学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑶だけ、解説お願いします🙇‍♀️ 解答は、2枚目です。 なぜそうなるのかわからないので教えてください。よろしくお願いします。

5 ばねに加わる力の大きさとばねの伸びとの関係について調べるため、次の実験を行いました。 これに関して,あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 ただし, 質量100gの物体にはたらく重力の 大きさを1とします。 実験① 図1のように, つり下げたときの長さ (自然な長さ) が10cmのばねPの一端をス タンドに固定し、もう一端にいろいろな質量のおもりをつり下げて, そのときのば ねPの伸びを測定した。 表は, この結果をまとめたものである。 ② 次に、図2のように, ばねPの一端に質量600gの物体Mをとりつけ, もう一端 には糸をとりつけたあと, その糸を引き上げて ばねPの長さが10cmになるよう にした。 ③図2の状態から, ゆっくりと糸を真上に 6.0cmだけ引き上げ, 糸を引いた距離とば ねPの伸びとの関係を調べた。 図1 スタンド 表 ばねP -ばねPの長さ おもり ものさし おもりの質量〔g〕 ばねPに加わる力 [N] ばねPの伸び [cm〕 100 ア y:比例 ウy:比例 1.0 0.5 200 2.0 1.0 図2 300 3.0 1.5 500 5.0 2.5 糸 ばねP 物体M 800 8.0 (1) 次の文章は, 伸ばされたばねにはたらく力と, ばねに関係する法則について述べたものであ る。 あとの (a), (b)の問いに答えなさい。 7003e\n 4.0 実験の ① でばねPにおもりをつり下げたとき, 伸ばされたばねPにはもとの形に戻ろう とする力がはたらいている。 この力を という。 また, 表からばねPの伸びはばねP に加わる力の大きさに ]の法則という。 y することがわかる。この関係を X Z z: オーム z: フック (a) 文章中の X にあてはまる最も適当なことばを書きなさい。 (b) 文章中の y Z ] にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを、 次 のア~エのうちから一つ選び, その符号を書きなさい。 z : オーム イy: 反比例 I z: フック y: 反比例 100:05:440:x 100E = (2) 実験の①と同様にして, ばねPに質量440gの物体をつり下げたとき, ばねPの伸びは 何cmになると考えられるか,書きなさい。 100440 ER AAN (3)実験の③で調べた, 糸を引いた距離とばねの伸びとの関係を表すグラフを,解答用紙の図中 にかきなさい。 1.0.5 = 6:4 12

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中一の力の大きさとバネの部分が分かりません💦

する。 し方 ] 点 力の 「大きさ はたらく点)を の向きにす る。 月 に例した長さ に < 力の向き いる。 〇矢 き 1本 日 ばね ばね [月面上 とものさしをとりつける。 2 に10gのおもりを1個 個とつり下げていき, ばねの伸び を読みとる。 伸び を加えたときのばねの伸びについてつかもう 力の大きさとばねの伸び ●同じようにばねの伸びを調べる。 右の測定結 果をグラフに 600 g おもりの数 〔個〕 力の大きさ 〔N〕 ばねAの伸び [cm] ばねBの伸び [cm] 600 g 図 1 600 g 指標 (クリップ をはさむ) ② 重力と質量のちがいをつかもう (地球上) 600 g 0 0 0 0 表して、力の 大きさとばね の伸びの関係をまとめます。こ のとき, グラフの横軸, ② 軸にはそれぞれ,変化させた量・ 変化した量のどちらをとりますか。 (2) クラブ 右の図に軸の名前と単位, 目盛りの値を入れ、ばねA,B の測定値をの印でかきなさい。 (③3) このグラフの線の引き方は, 次のアイのどちらですか。 ア すべての測定値の点を折れ線で結ぶ。 多くの測定値の近くを通るように直線を引く。 (4) グラフ (3) の点に注意して, グラフを図にかきなさい。 (5) ばねの伸びと力の間には,どのような関係がありますか。 (6) (5)の関係を表した法則を何といいますか。 図2 Op.179-182 ばねの 伸び 日 1 2 3 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 4 5 5.2 10.2 15.5 20.7 25.6 1.4 2.8 4.4 6.0 7.2 FRATED EXCOMER ■ 力の大きさとね べられる。 2 ココに着目! 指標(クリップ)の位置をもの さんの0cmに合わせます。 また、質量100gの物体に はたらく重力の大きさをN として、おもりの質量から力 の大きさを求めます。 教p.183 (1) 場所によって変わらない, 物体その ものの量を何といいますか。 (2)(1)の単位を2つ書きなさい。 しつりょう (3) 地球上で質量600gの物体は、月面上 で質量をはかると何gですか。 (4) 質量600gの物体にはたらく重力の 大きさは, ① 地球上, ② 月面上ではそ れぞれ約何Nですか。 C3312 (5) 物体にはたらく重力の大きさは,質 量とどのような関係にありますか。 (kg) (1) ① (2) 2 (3) (4) 解答 p.46 (5) (6) 係が ちがいがつかめる。 (2) (3) 図にかく。 2 解答 p. 46 (1) 図にかく。 (4) ①約 ②約 身近な物理現象 g 09 N N (5) <ポイント》 (4) 地球上で質量100gの 物体にはたらく重力の大き さは約1N, 月面上で物体 にはたらく重力の大きさは 地球上の約1/2です。

未解決 回答数: 1
国語 中学生

答えが2と6なのですが、6が答えの理由を教えてください。よく分かりませんでした🙇‍♀️

次の文章を読んで、あとの〜に答えなさい。 ある倉の二階に、オルフォイスとオイリディケというねずみの夫婦が住んでいました。 オルフォイスはねずみの世界では絶世の詩人として広く知 れわたっていました。よく磨かれた宝石のようにするどく澄みわたったその叫びは、暗闇を引裂いて光をまねき、ねずみたちの心をよろこびに美し く輝かせたばかりでなく、ねこの爪を起すあの恐ろしい筋肉を麻痺させ、ねこいらずの毒を中和させ、 ねずみとり機のバネを延ばしてしまい、小麦 の袋は、自ら高い香りを発散させてそのありかを知らせ、油の壺は重しをはねのけて蓋を開け、卵は自らコロコロところがってねずみたちの巣を訪 れ、板や土の壁ばかりでなくコンクリートや石の壁までがねずみたちの交通に便利なようにと、顔や胸のまん中に穴を開けて待っていたということ です。 この評判は、考えてみると、 オルフォイスが単なる詩人ではなく、現実のあらゆる隅々まで知りぬいた科学者であり哲学者であったことを意味し ているのだろうと思われます。 また例えばこんな噂も伝わっています。大飢饉の年でした。ササの実のなる南の国を目指して大移動をすることになったとき、ねずみたちが一番 恐れたのはセレーネという山ねこの住む沼のそばを通らねばならないことでした。 セレーネは不思議な歌をうたってねずみを沼に誘いこむと伝えら れていました。いよいよその沼に近づいた時、突然ねずみたちの間に激しい動揺がおこりました。 「セレーネが歌っている!」 苦しそうな囁きが波のようにひろがり、 身もだえしながらその場にうずくまり、動けなくなるもの、さては理性を失ってすすり泣きながら沼のほ うへよろめいて行こうとするものさえ現われました。 オルフォイスは驚いて耳をすませました。しかし彼の耳にはどんな歌も聞えないのでした。 実 際セレーネは歌ってなんかいなかったのです。 オルフォイスはすぐにそれが沈黙の歌であることを理解しました。 そして沈黙の歌ほど恐ろしいもの はないことを知りました。 オルフォイスはねずみたちの先頭に立って歌いはじめました。 ながい闘いのあと、ついに彼の歌はセレーネにうちかち、 ねずみたちは無事に目的地に辿りつくことができました。 自然オルフォイスはねずみたちの教師であり指導者でした。ねずみたちは彼に、王様になってくれと嘆願しましたが、 彼は拒み、共和政治をしく ことをすすめました。 そこで彼はねずみ共和国の初代大統領にえらばれました。 はじめにお話した倉が大統領官邸に採用され、それ以来そこが彼の 住居になったわけです。 住居だったばかりでなく、その倉はねずみの社会の議事堂であり、裁判所であり学校であり公民館でした。 オルフォイスは そこで政治の事務をとり、壁争いやチーズの分け前についての裁判をし、学生を集めて詩作法からねこいらずの解毒法にいたるまで教え、あるいは 大音楽会を開いたりするのです。世 そんなわけでしたから、自然ねずみたちの出人も多く始終ねこどもがうろうろと倉の周囲をうろついて、パリパリ壁を引っかいたり舌なめずりし たりしているのでした。 しかしオルフォイスの知恵とねずみたちの共同した力とは、倉を難攻不落の要塞にしていました。 ようさい もちぬし ある日のことです。 不意に一人の人間がやってきて、倉の戸を開けたのです。ねずみたちはこんなことが起ろうとは、夢にも考えなかったので、 ひどく狼狽してしまいました。 事実は単に春がきて、その倉の持主である農夫が耕作機の手人をしにきたというにすぎなかったのですが、人間の一 日がねずみにはひと月以上にもあたるのです。 何十年来の、いやほとんどありうべからざる事件に思われたのも無理はなかったのです。 ねずみたちは狼狽しました。 そして案じていたとおり、男は戸を半開きにしたまま帰って行ったのです。倉はもはや難攻不落ではなくなりました。 老いぼれねこのプルートーがやってきたのはその夜のことでした。 老いぼれてはいましたが、残忍で名の聞えたプルートーです。 その名はねずみ たちにとっては「死の王」という意味でした。 ねずみたちは一心に相談し意見をたたかわせました。 「誰が鈴をつけに行くか?」というあの有名なイソップの寓話ができたのもこの時でした。 オルフォイスはブルートーがいかに冷酷であり残忍であるかをこんこんと説き、どんな妥協もありえないことを強く主張しましたが、すっかりおび えたねずみたちは彼の気持を少しも理解しようとはしませんでした。 もしねずみたち全部がその気になれば、いかにプルートーが恐ろしい爪をもっ ているにしても、必ず打ち破ることができたはずです。 しかしねずみたちはただおびえるだけで、まるで闘う気力を見せないのでした。 そして馬鹿 のようにいつまでも「誰が鈴をつけに行くか?」を繰返すのでした。 「困難が君達を強くするのを待つよりほかないのだろうか。」 オルフォイスは悲しそうに言って、一同の顔を見まわしました。 しかし誰も返事をするものがないので、あきらめて言葉をつづけました。 「むろ ん交渉の余地がないわけじゃない。 それが君たち全部の意見だというのなら、やってみよう。」 オルフォイスは壁ごしに、 よく透る美しい声で呼びかけました。 「プルートー君、相談だが・・・・・・」 「なんだ?」 プルートーの太いダミ声が意外に近くして、ねずみたちは気が遠くなるほどふるえ上りました。 オルフォイスは言いました。 「もし君がこの倉の出人にさいして私たちの生命を保証すると約束してくれるなら、私たちは一日一ポンドの肉と半ポンドの油と、四匹のニシンを 君にあげることを約束しよう。」 「なるほど」とプルートーが言いました。 「君は利口者だ。ニシンを六匹にしたらどうかね。」 「もし君がその約束を守るという証拠に、君の首に鈴をつけさしてくれればそうしよう。」とオルフォイスは答えました。 さて、オルフォイスが鈴をもって下りて行こうとすると、我に返ったねずみたちはいっせいに騒ぎはじめました。 万一のことがあってはと言うの です。そのくせ、では誰が行くかということになると、やはり尻込みして申出るものは一人もないのでした。 そのとき、「私が参りましょう。」 そう言ったのはオイリディケでした。 オイリディケは夫の手から鈴を受取り、恐ろしく静まりかえった中を、静かに下りて行きました。 チリチリ うけと Seit ラー

未解決 回答数: 0
理科 中学生

最後の問題についてです。 解説を読んで大体は理解したのですが、 バネにはたらく力の大きさと浮力の大きさを等しくさせるために0.7÷2をしているところがなぜそうしているのか分かりませんでした。解説お願いします。答えは3.5cmでした。

2 ばねを使って, 物体の浮力を調べる実験を行った。 次の問いに答えなさい。 ただし,質量 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 〈 大分県 > 【実験】 Ⅰ 図1のように, ばねの一端をスタンドからつるし,もう 一方の端に1個の質量が20gの分銅を静かにつけ, つり合った位 置でのばねののびを測定した。 その後, 分銅の数を変えて実験を くり返した。 表1はその結果をまとめたものである。 表1 つるした分銅の質量 [g] 0 20 40 60 80 100 0 1.0 2.0 3.0 4.0 ばねののび [cm] 5.0 II このばねに, 高さ4cmの金属製の円柱を. 質量が無視で きる糸でつるして ばねの一端にとりつけ, ばねののび を測定したところ、 3.5cm のびてつり合った。 ⅡI ばねの上端をスタンドからはなし, 手で持って, 水槽の 上に移動させた。 図2のように,つるしたⅡの円柱を水中 に入れたあと, 少しずつ下げていき, 水面から円柱の底 面までの距離と, そのときのばねののびをはかった。 水 槽は十分に深く, 実験中に円柱の底面が水槽の底につく ことはなかった。 表2は, 実験の結果をまとめたものの一 部である。 表2 水面から円柱の底面までの距離 [cm] ばねののび [cm] [1] 表1をもとにして, ばねにはたらく力 の大きさとばねののびの関係を,右に グラフで表しなさい。 ただし, 縦軸の に適切な数値を書くこと。 ば ね の び( [cm] ) 図2 0 1 2 3 4 5 6 3.0 2.5 2.0 1.5 1.5 1.5 0 水面 [2] Ⅲで, Ⅱの円柱を全部水に入れたとき に,円柱にはたらく浮力の大きさは何 Nか。 ただし, 円柱をつるした糸にはたらく浮力は考えないものとする。 図 1 4cm 答え 円柱 UNIT 0.2 0.4 0.6 0.8 ばねにはたらく力の大きさ [N] 水面から円 柱の底面ま での距離 1 答え B] ⅢIで, ばねにはたらく力の大きさは,円柱にはたらく浮力の大きさの変化に応じて変化す る。 ばねにはたらく力の大きさと円柱にはたらく浮力の大きさが等しくなるのは, 水面か ら円柱の底面までの距離が何cmのときか。

回答募集中 回答数: 0
1/18