学年

教科

質問の種類

技術・家庭 中学生

コンピュータ すみません こういうやり方よくないのわかってるんですが ほんとにノー勉で教科書も学校へ置いてきてしまって全く分からないので空欄のとこを教えて欲しいです。

1 計測・制御システムとは 計測・制御システムについてまとめよう。 [①制御 ] システム・・・人の操作なしに自動的に処理する装置や機器に多く使われて いる。 [②計測〕・周辺の情報を計測している。 ●コンピュータ・・・・「③ 2 さまざまな計測・制御システム (1) コンピュータによる計測・制御システムの構成をまとめよう。 (1) センサー 状況の計測 インターフェース 信号の変換 アナログミデブタル 計測した情報を ① ●インタフェース Fl アナログ信号 (2) それぞれの装置や機器の働きをまとめよう。 ●センサ・・・・・・ 周辺の音, 光,温度,圧力などの情報を計測する。 ] に変換する。 [] の動作を制御する。 コンピュータ 判断 命令 ● デジタル信号示 [⑩] を[② ・センサからの を[④ ●まとめよう インターフェース 信号の変換 デジタル→アナログ 教科書 p. 236 まとめよう 教科書 p.237 仕事を行う 部分 動作 アナログ信号 ] が認識するための ] に変換したり,コンピュータからの命令の [1] 〕が使う [①] に変換する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題って計算しなくても解く方法はありますか?

実験2 図3の装置で, 実験1と同じ電熱線を用いて, 発生する熱量を求めるために 6.0V の電圧をかけ. 電流を流した時間と水の上昇温度の関係を調べた。実験は、はじめ電熱線a で行い、 次に電熱線bで行った。 図4は, 実験結果を表したものである。 さらに同じ 実験を電熱線と電熱線bを直列につないだ場合と, 並列につないだ場合でも行った。 なお, すべての実験において水の量は一定であり. はじめの水温も同じであった。 10 電源装置 電圧計 ガラス 発泡ポリスチレンの容器 発泡ポリスチレンの板 図3 (2) 実験2について,次のア, イに答えなさい。 ア 下線部について述べた下の文中の ( 温度計 水 電熱線 a 木の上昇温度 (°C) 熱量の単位の記号にはJが用いられ、その読み方は ( 6 イ右の表のように,各電熱線で発生した熱量を,Q,Q, と するとき、 熱量の大小関係を表したものとして適切なものを. 次の1~4の中からすべて選び, その番号を書きなさい。 ただし, Q1~Q は, 6.0Vの電圧を5分間かけたときに, それぞれの電熱線で発生する熱量であるものとする。 1 Q₁ > Q₂ 2 Q₁ > Q₁ 3 Q₂ Q3 4 Qs > Q₁ 2 電熱線 a 電熱線 b に入る適切な語を, カタカナで書きなさい。 ) である。 0 0 12 3 4 5 電流を流した時間 〔分〕 熱量 Q₁ 電熱線 aのみ bのみ Q₂ aとbを直列につないだもの Q aとbを並列につないだもの Q

回答募集中 回答数: 0
1/20