学年

教科

質問の種類

技術・家庭 中学生

教えてください

3 (1) (2) (3) 4 (1) を用いたプログラミングについて,次の (1)~(3)の問いに答えよ。 A1 が導入された機器等はより精密な状況判断や仕事が可能になった。 AI AI は日本語で何というか, 答えよ。 AI とは, 人間にしかできなかったような高度に知的な作業や判断をコンピュー 具体的に得意としているもの(できること)を3つ全て答えよ。 タを中心とする人工的なシステムにより行えるようにしたものである。 そのAIが (1) ( 2 ( の認識 の認識 3 ( の理解 AI とプログラミングの組み合わせにより、 どのような身の回りの課題が解決で きると思うか。 ①解決できそうな課題と②その課題について AI をどのように用い て解決するか、その方法を答えよ。 計測・制御のプログラミングについて、次の(1)~(2) の問いに答え よ。 分岐を“反復” させる命令を行う場合, LOOPのブロックを使うことが多いが, LOOPのブロックを使わずに分岐を“反復” させることもできる。下のLOOP を用いたプログラムからLOOPのブロックを使わずに分岐を“反復”させるプロ グラムに変更せよ。 開始 【黒線で止まるプログラム】 POOP 白い? はい (白) 終了 -3- いいえ (黒) ↓ 終了 (2) を考えたがゴールすることができなかった。 それぞれのプログラムがゴールするこ S字カーブのライントレースのプログラムを考えていた時、 ①と②のプログラム とができなかった理由について “ねらいと異なるロボットの動き” “とブログラ ムの原因”を明確にし、具体的に答えよ。 S ① プログラムその1 LOOP 2000 白い? はい (白) & TOOP 右肌の方は 白い? はい (白) いいえ (黒) いいえ(黒) ( 解答欄の書き方) 動き 原因 ロボットがどのような働き になってしまうかを記入 プログラムの中の原因とな する箇所を記入 ② プログラムその2 20 ↓ -4- SHOOT 白い? はい(白) いいえ (黒) Encan 白い? はい (白) いいえ】 終了

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科 大地の変化 地層についてです (5)の答えが分からないので教えてくださいっ

地表からの深さ 地表からの深さ 理科 大地の変化 2016年 徳島県 公立高校入試問題 4 地層の重なりについて調べた。(1)~(5)に答えなさい。 4 4点 図1は、ボーリング調査を行ったある地域の地形を模式的に表したものであり,図2は, 図1のA~C 地点 におけるボーリングで得られた試料をもとに作成した柱状図である。なお, 図 1の曲線は等高線を, 数値は 標高を示しており, 線は,すべて等間隔である。また, この地域の地層は,各層とも平行に重なってお り、断層やしゅう曲はないものとする。 |4点 4点 図1 図2 A B C 南内 [m]0- B 泥の層 4点 10m 砂の層 X lo o0 (m]0- 12m れきの層 5- o.O.C 00〇 V火山灰の層 14m 花こう岩 16m 10 LO0 4点 (1) B地点では,地表からの深さが 6m より深いところには花こう岩が見られる。花こう岩には,セキエイ, チョ ウ石,クロウンモなど, マグマからできて結晶になったものが見られる。このようなものを何というか, 書き 10- なさい。 (2) A~C 地点のれきの層にはチャートのれきが含まれていた。このチャートのれきの表面に, 鉄製のくぎで傷が つくかどうかを調べたときの結果と, うすい塩酸を 2, 3 滴かけたときの反応についての説明として正しいも のを、ア~エから1つ選びなさい。 ア 表面に傷がつき, うすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生した。 イ 表面に傷はつかず, うすい塩酸をかけても反応がなかった。 ウ 表面に傷がつくが, うすい塩酸をかけても反応がなかった。 ェ 表面に傷はつかないが, うすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生した。 (3) 地層を調査するとき, 同じ火山灰を含む層があれば, 遠く離れた地域の地層を比べる手がかりになる。それは なぜか, その理由を書きなさい。 (4) 図 1, 図2から, この地域の地層は, ある方位に傾いていることがわかる。 地層が下に傾いている方位を八方 位で書きなさい。 (5) 図1のX地点の地層の重なりを推定することにした。 この場所では, 地表から深さ 10m までの地層の重なり はどのようになっていると考えられるか, 図2に示した地層を表す記号を用いて, 柱状図を書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/4