理科
中学生

Ⅲの答えが「カ」なんですが、何故ですか?教えてください。

問4 次の図2は、図1のような露頭ができる過程で起こったと考えられるいくつかの代表的なできごと を順に示したものである。図2の I から IIII までにあてはまる文として最も適当なものを, アからカまでの中からそれぞれ選んで、そのかな符号を書きなさい。 図2 g層が堆積する。 I II d層, c層, b層, a層の順に堆積する。 III 地層が東西に引かれて,e ,f,g層が波打つように曲がる。 地層が東西から押されて, 層, f層, g層が波打つように曲がる。 XY面のずれができる。 地層が東西に引かれて, ウ エ 地層が東西から押されて, XY面のずれができる。 この地層が堆積した地点から河口までの距離が長くなりながら, f層, e層の順に堆積する。 この地層が堆積した地点から河口までの距離が短くなりながら, f層, e層の順に堆積する。
4 次の文は, 怜華さんと亮平さんが,ある露頭を観察した後で,地層をつくる岩石を調べたときの先生 との会話である。図1は、この露頭の模式図であり,表は、それぞれの地層をつくる岩石の粒の特徴を まとめたものである。 怜華 : この露頭に見られる地層をつくる岩石の種類を調べてみたいと思います。 先生:この地層をつくる岩石は,堆積岩であるれき岩、砂岩,泥岩,凝灰岩,石灰岩,チャートのい ずれかだと考えられます。 a層からg層までの岩石には,どのような特徴がありましたか。 亮平 : それぞれの地層をつくる岩石をルーペで観察したときの特徴を表にまとめてみました。 この うち,b層の岩石に含まれている角ばった粒に注目して調べてみたところ、この粒は、火山活 動でふき出された火山灰でした。 怜華: a 層,c,d,e,f層をつくる岩石の粒はいずれも丸みをおびています。 これらの粒 の大きさを調べたところ, d層の岩石の粒が最も大きくて肉眼でも見ることができました。a 層とc層と層をつくる岩石の粒の大きさは同じぐらいで,最も粒が小さいのは f層の岩石で した。 亮平 : ①d層の岩石に含まれる黒っぽいれきを,実体顕微鏡で見ると石基の中に斑晶が含まれていた ので、このれきは火成岩が流水によって侵食され, 運搬されてきたものだと思います。 怜華 残りのg層の岩石は,ルーペで見ても粒が見られませんでしたが,② このg層に含まれていた : 化石を調べたら,サンゴの一種でした。 亮平 : そこで,g層の岩石の成分を調べるために, うすい塩酸をかけてみたところ, 泡が出てきまし た。 先生 : それでは,これまで調べたことをもとにして, それぞれの地層をつくる岩石の種類を考えてみ ましょう。 Y -a層 b層 c層 d (1) e f層
地層

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?