学年

教科

質問の種類

数学 中学生

🚨🚨至急🚨🚨中学3年生  教科書P63〜65にある【コピー用紙はどんな長方形?】のやつを描かなければならないのですがわかりません。。添付している写真を埋めていただきたいです。❌のところは書かなくて大丈夫です!よろしくお願いします。

コピー用紙はどんな長方形? (教科書 P.63~65) B5判のコピー用紙の, 短い辺と長い辺の長さの比を 調べてみましょう。 A D ● B5判の紙ABCD を下のように折ってみましょう。どんなことがわかるでしょうか。 2 D A [E] E B ③ 下の図の正方形EBCB'で, BC=1として, CEの長さを 求めてみましょう。 -自分の解き方 D B C C B C B ②で調べたことから, B5判の紙の, 短い辺と長い辺の長さの比 BC: CDを求めるには どうしたらよいか、話し合ってみましょう。 B 85 B6 友だちの解き方 84 ④ B5判のコピー用紙の短い辺と長い辺の比はどうなりますか。 ⑤ 学習をふり返ってまとめをしましょう。 学習感想 ⑥ B5判の紙を2等分するように半分に切ると、 B6判の紙になります。 B6判の紙の, 短い辺と 長い辺の長さの比を求めてみましょう。 ⑦ 2枚のB5判の紙を、長い辺が重なるように合わせると B4判の紙になります。 B4判の紙の短い辺と長い辺の 比を求めてみましょう。 B5 B5 B6 B5

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

🚨🚨至急🚨🚨中学3年生  教科書P63〜65にある【コピー用紙はどんな長方形?】のやつを描かなければならないのですがわかりません。。添付している写真を埋めていただきたいです。❌のところは書かなくて大丈夫です!よろしくお願いします。

コピー用紙はどんな長方形? (教科書 P.63~65) ・B5判のコピー用紙の, 短い辺と長い辺の長さの比を 調べてみましょう。 A Xo ⑩ B5 判の紙ABCD を下のように折ってみましょう。どんなことがわかるでしょうか。 ① ②② [3] D A D E A B E ③ 下の図の正方形EBCB'で, BC=1として, CEの長さを 求めてみましょう。 ・自分の解き方 D A B' E B CB C B C B C ②1で調べたことから, B5判の紙の, 短い辺と長い辺の長さの比 BC:CDを求めるには どうしたらよいか、話し合ってみましょう。 B5 D 友だちの解き方 B6 B4 B B' ④ B5判のコピー用紙の短い辺と長い辺の比はどうなりますか。 ⑤ 学習をふり返ってまとめをしましょう。 学習感想 ⑥ B5判の紙を2等分するように半分に切ると、 B6判の紙になります。 B6判の紙の, 短い辺と 長い辺の長さの比を求めてみましょう。 ⑦ 2枚のB5判の紙を、長い辺が重なるように合わせると B4判の紙になります。 B4判の紙の短い辺と長い辺の 比を求めてみましょう。 B5 B5 B6 B5

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(7) (8)を重点的にお願いします明日この問題がテストに出るのですがやり方がわからなくて、

もと ようし ちょうへん き かみ コピー用紙は半分に切ると、元の紙の長辺と切った紙の長辺の比は√2:1です。 これは短辺でも同じです。 ばん ばん れい ちょうへん また、A判・B判では、数字が同じであれば (例A4とB4)、の辺の比は√2:√3です。 短辺も同じです。 (√2 B5 10について 1△について 長い辺どうしが12:1 短いのが52:1 B6 けいさん (3)~(6) の1つを計算できる。 3点 (7) (8) の1つを計算できる。 4点 【主体的に学習に取り組む態度】 コピー用紙の拡大縮小の倍率を計算しようとしている。 「点 けいさん (1) (2) の1つを計算できる。 2点 【思考・判断・表現】 けいさん (1) (2) の1つを計算できる。 2点 けいさん (3)~(6) の1つを計算できる。3点 けいさん (7) (8) の1つを計算できる。4点 えらび かず こた て、(1)~(8) から選び、あてはまる数を答えなさい。 倍率% (25~400%) 141 + ちょっと 小さめ (全面) √2 100% 自動% (3) % A3→A5 A4 (2) % A3→A4 (7)% A3→B4 かみ かくだいしゅくしょう それぞれの紙のサイズを拡大縮小するには図のようになります。√2=1.414√3=1,732.V6=2,4494とし (8) % B4→A3 (5) % A4→B4 (1) % A4→A3 (6)%B4→A4 (4)%A5→A3 [07 ※2つ以上答えてもかまいませんが、 一番点数の高いものを評価します。 186 B5 B3 B4 -BO- B1 B4 B2

未解決 回答数: 1
数学 中学生

中3 平方根 のワークの問題です 答えはこのようになるようですが1問目から分からないので教えて欲しいです💦

一紙にかくされたきまり 活用しよう! この章で学んだ考え方を活用して、身近な題材の問題を解いてみよう。 めいし わたしたちの生活の中には、新聞、雑誌, 名刺, 折り紙など,さまざまなところで紙が使用 されている。 紙の大きさや形にはいろいろなものがあるが, A判, B判という紙の規格にそっ たものが多い。 A判の紙について調べたら、次のことがわかった。 A0判は、短い方の辺と長い方の辺の長さの比が1:√2で 面積が1m²の長方形である。 A1判は、A0判の長い方の辺の長さが半分になるように、 A0判を1回折ってできた長方形である。 同じように、 A2判は A1判の, A3判は A2判の・・・・・・ 長い 方の辺の長さが半分になるように折ってできた長方形である。 A3判のコピー用紙の短い方の辺の長さをacmとして,次の問いに答えなさい。 右の図のように, A3判のコピー用紙と, A4判のノート, A5判の手帳がある。 次の長さ をaを使った式で表しなさい。 ① A3判のコピー用紙の長い方の辺の長さ Fax√2=√2a (cm) 2 acm ② A4判のノートの短い方の辺の長さ √2a÷2=√2 Fa(cm) √√286 2 ③ A5判の手帳の長い方の辺の長さ acm A4判の短い方の辺の長さに等しいです。 √√2 2 ② A3判の紙の面積は何cm²ですか。 acm acm A0判を基準にすると, A1判の面積は何倍にあたるかな。 ■1m²=10000cm² だから, A1判…. 10000×12=5000(cm) *** A2判・ 5000×12=2500(cm) A3判…. 2500×12=1250(cm²) A3判 =625√2=625×1.414=883.75 A4 コピー用紙 A2 acm AO A3 22 A4判 v2. acm A1 3 αの値を求めなさい。 ただし, √2=1.414 として, 小数第1位まで求めなさい。 2の結果より, ax√2=1250 1250 1250/2 2 √√2 883.75 の平方根のうち,正の方は, 883.75=29.72・・・ これを四捨五入して小数第1位まで求めると, 29.7 acm √2 acm A5判 本 コピー用紙の上に 重ねると左の図の ようになるね。 1250cm a=29.7 1 49

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

平方根 紙にかくされたきまり このページの問題全て分からないので教えてください

2章平方根 活用しよう! この章で学んだ考え方を活用して、身近な題材の問題を解いてみよう。 めいし わたしたちの生活の中には、新聞、雑誌, 名刺, 折り紙など,さまざまなところで紙が 使用されている。 紙の大きさや形にはいろいろなものがあるが, A判, B判という紙の規格に そったものが多い。 A判の紙について調べたところ、次のことがわかった。 一紙にかくされたきまり A0判は, 短い方の辺と長い方の辺の長さの比が1:√2で 面積が1m²の長方形である。 A1判は, A0判の長い方の辺の長さが半分になるように A0判を1回折ってできた長方形である。 長い 同じように, A2判は A1判の, A3判は A2判の, 方の辺の長さが半分になるように折ってできた長方形である。 A3判のコピー用紙の短い方の辺の長さをacmとして,次の問いに答えなさい。 1 右の図のように, A3判のコピー用紙と, A4判のノート, A5判の手帳がある。次の長さ をaを使った式で表しなさい。 ① A3判のコピー用紙の長い方の辺の長さ →aX√2=2a (cm) √2 acm ② A4判のノートの短い方の辺の長さ √2a÷2=1 √22 al -a (cm) V2 2 ③ A5判の手帳の長い方の辺の長さ Facm A4判の短い方の辺の長さに等しいです。 2 Facm 2 2 A3判の紙の面積は何cm² ですか。 acm A0 判を基準にすると, A1判の面積は何倍にあたるかな。 1m²=10000cm だから, A1判・・・ 10000×10=5000(cm²) A2判・・・5000×1=2500(cm²) A3 41---2500X-1250 (cm³) A4 883.75 の正の平方根は, 883.75=29.72... これを四捨五入して小数第一位まで求めると, 29.7 A2 コピー用紙 A3 AO A3判 A4判 acm ノート √2 2. A1 acm -=625√2=625×1.414=883.75 √2 acm A5判 -acm 3 αの値を求めなさい。 ただし,√2=1.414 として, 四捨五入して小数第一位まで求めなさい。 12 の結果より,α×√2=1250 1250 1250V 2 √2 2 コピー用紙の上に 重ねると左の図の ようになるね。 1250cm² a=29.7 3年 2章 平方根 49

回答募集中 回答数: 0
1/4