学年

教科

質問の種類

国語 中学生

Bに入る言葉を教えてください 選択肢があって、 ア気体 イ空気 ウ煙 エ透明 です なるべく早くお願いします

きり と 春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕 はくしゅう しょうちょう 巻頭のこの一首は、白秋の歌に対する思いを、象徴してい るかのようだ。〈A よ、おまえは鳴かなくていい。いや、 むしろ鳴くことなかれ。私はおまえの鳴き声ではなく、おま えを包み、鳴かせようとする夕ぐれのその気配をこそ歌にし たいのだ。〉そんな短歌観を宣言しているように思われる。 「桐の花とカステラ」の中の「私には鳴いてる小鳥のしらべ よりもその小鳥をそそのかして鳴かしめるまでにいたる周囲 とら のなんとなき空気の捉へがたい色やにほひがなつかしいの ひび だ」ということばとそれは響きあう。 めい 昔、理科の時間に、空気の動きを観察する実験があった。 どうやってその流れを追うかというと、透明な箱の中に煙を いれて、その煙の動きを空気の動きとして観察するのである。 煙とは物理的に言うと固体で、細かい粒であるらしい。それ を、気体である空気にくっつける。 つぶ むり ゆふべ 白秋の歌のことばも、その B の粒のようなものでは たわら まち ないだろうかと思う。 なみだ (俵万智 『りんごの涙』)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

教えていただけたらありがたいです

B 実力をつけよう 学習日 月 日 /100点 織田信長の統一事業 ;次の文中の にあてはまる語句 を、Iを参考にしてそれぞれ書きなさい。 織田信長は右のIを出して①]を 廃止し、2」の発展をはかった。 2) 信長がしたこととしてあてはまらない ものを,次のア~エから1つ選びなさい。 ア仏教勢力を武力で従わせた。 ィ 室町幕府をほろぼした。 ウ キリスト教の宣教師を追放した。 ェ堺など自治都市を武力で従わせた。 Iで織田·徳川連合軍は@と⑤のどちらですか。 また, そのように考えた理 由を、解答欄の書き出しに続けて簡単に書きなさい。 (4点x5) 安土の町は楽市であり, いろ いろな座は廃止し, 税や労役 を免除する。 の 2) (一部要約) I 長篠の戦い 記号 理由 集団で、 会 とくがわ らん かんたん 2 |3のヒントトそれぞれの軍が使って いる武器に着目しよう。 桃山文化 (1) 桃山文化の特色について, 次の にあてはまる語句として最もふさわ しいものを, あとから1つずつ選びなさい。 下処上で成長した0]や, 商業 貿易で裕福になった ② ]の勢いを反 映した,豪華で壮大な文化である。 (4点×5) げこくじょう ゆうふく こう か 2 [貴族 (2) 右の絵の作者はだれですか。 (3) 次のことがらと関係の深いできごとを, あ とのア~エから1つずつ選びなさい。 0 有田焼がつくられるようになった。 2 パンやカステラ, ローマ字で書かれた本がもたらされた。 大名 仏教勢力 商人) 0 ありたやき 2 めつぼう ア 室町幕府の滅亡 イ 朝鮮への出兵 ウ 南蛮貿易 エ 楽市·楽座 (4点×7) 3 |くう 諸国の百姓が刀やわきざ てうぼう し、弓,やり,鉄砲, その ほかの武具などをもつこと は、かたく禁止する。必要 のない武具をたくわえた者 が、(中略)ついには「 をくわだてたりして、 領主 に対してよからぬ行為をす る者は,もちろん処罰する。 豊臣秀吉の統一事業 2 (1) 右の資料は豊臣秀吉が出した法令です。 ①この 法令で定めた政策を何といいますか。 ② また, 文 中の口 」にあてはまる語句を書きなさい。 0 (2) 秀吉が行った検地を何といいますか。 (3) 秀吉の検地について, 次の文中の[ てはまる語句を, あとから1つずつ選びなさい。 は年貢を納める義務を負い, 2は ]にあ (3) 2 (一部要約) 3 ねんぐ こくだか 石高 農民 ) [ 武士 3」に応じて軍役を負うようになった。 14) 検地によって寺社や公家などの荘園領主が勢力を失った理由を、 「土地」 の 語句を使って簡単に書きなさい。 4のヒント>「所有者」の語句も て書こう。 しょうえん 社会·2年… 21 3

未解決 回答数: 1
数学 中学生

中学校の補充の時間にしたプリントなんですが、先生の解説が早すぎて答えを聞き逃してしまいました😭 どなたかわかる方いませんか?? ⑤が何回考えても分かりません。 ちなみにどこかの中学入試?らしいです。

[亜昌」 記おミル0のわたるさんがカステラの切り方について疾をしています。 会話1 肛だ8 先週。近所の方から直方体の形をした大きなカス テラを 2本いただいたんだ。 これを5人に同じ胡ずつ分けたいと思っているん だけど, どのように切ろうかな。 まほお | 1人に1切れずっ配ることはできないね。 2 切れ以上になるね。 わたる そうだね。切り方は, 上の面から下の面 けで垂直に切り, 1 切れを直方体 の形にして, 1 人に 2 切れずつ配り たいんだよ。 上 5 2を5すするんだから, 1人分がる本ずつに なるように, 1本を5等分して 2 切れずつ配るよ。 わたる : そうだよね。 大きく切りたいと考 えでいるんだ。 まさお: 間い1 会話1の①の式と下線部| 皿を参考にして, ②の式を完成させてください。 会話2 わたる : )のように, の子が 1の分数で表すことができるなんておもしろいね。 まさお : 上同じ2 ラに考えで この 2本のカステラを 7 人に同じ基ずつ分けることが できるかな。 わたる : ⑨ | 1切れ目を最も大きく切りたいから, 1本をそれぞれ| 和サ |等分して, の | 婦れつくり, その1つをまず配る。そして, 残った1切れを リ いうことだね。 jn 3 0 2と 隊 のUEいいんだよ。 式衣ナー| 本+ な |と 洛をあみに して, 会后2の③の|にあてはまる数や式を答えで に SE 8 会話3 わたる : カステラの切り方から 分子が1の分数を2つ使ったたし算で、他の分数を表 ことができるなんておもしろいね。例えば。若 を同じように考えてみると。 3 = ユ + 本 + 十 だけと, 飼 は, 分子が1で、 しかも分母のちかう分数を 3つ使ったたし算で表すことができるの まさお : できるよ。数字だけで考えるとむず: じ 分けでいくことをイ - の分数を 3 つ使ったたし算で表すということは. るということだね。 まさお : そうだよ。分数での表し方がかいくつかあるので、 1切れ旧を 残ったカステラで 2 切れ目も最も大きくなるように切っていこ わたる むずかしいね。 分からなくなるから, 3本のカステラを人A。 くなるから、カステラ 3本を, 7人に わたる 1 切れ目を最も大きくとりた 、Cをそれぞれ3等分して7 カステラを切ったと が最も大きくなるように切るね。 長後に。残ったカステラを7等分して分けれ まさお : A, B,Cをすべて3等分したんだね。 でも, 2 切れ目をもっと大きくする 法があるよ。 わたる: 分かった。 | ⑧| 図2のように, 1切れ目を最も大きくなるよ| 図2 まず, AとBのカステラを 3等分するよ。 LM 次に。Cのカステラや3等分と同じ大きさにな るように1か所だけを切って, 7 人に分けるね。 1 切れを、 次に。Cのカステラのうち残った 分子が1 となる切り 方で、2 切れ目が地も大き | 人へ P ピ くなるように切るね。 最後に, 残ったカステラを7等分して分けれ 3 ro ばいいよね。 人 ーーテ まさお : よくできたね。でも,、 カステラを④, ⑤のように切ると 3切れ目はとても小さ くなるね。 問い3 会話3の④, ⑤のそれぞれの場合で。下の式を完成させでください。 8 3 =ニー+ニ+二 ニーニートニュョ eS店紅結9 | ) RSS 34 ーー + デ =に=記 ! / っ ーー 2

回答募集中 回答数: 0
1/2