学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3の(3)(4)(5)8の(3)(4)の解き方が分からないので教えて欲しいです!

3 酸とアルカリの反応に関する実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 <実験 > ア 図1のように,試験管A~Eにそれぞれ3.0cm²のうすい塩酸 を入れた。それぞれの試験管に、少量の緑色のBTB溶液を入れ てふり混ぜた。この結果, すべての試験管の水溶液は黄色になっ た。 イ 試験管B~Eにうすい水酸化ナトリウム水溶液をこまごめピ ペットで加え、ふり混ぜた。 表は,それぞれの試験管に加えた水 酸化ナトリウム水溶液の体積をまとめたものである。 この結果 試験管Cの水溶液の色は緑色になった。 イ の後、試験管A~Eの試験管の水溶液に小さく切っ たマグネシウムリボンを入れた。この結果,いくつかの 試験管から気体が発生した。 (1) 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えたときの反応を 化学反応式で書きなさい。 (2) 次の文は, イにおける試験管B~Eの水溶液中のイオン について説明したものである。 文中の空欄 (X), (Y )に適切なことばを書きなさい。 O™ O ASSAL 試験管 A NB 試験管B~Eの水溶液では、塩酸の水素イオンと, 水酸化ナトリウム水溶液の(X) イ オンが結びついて, たがいの性質を打ち消しあう。この反応を(Y)という。 (3)図2は,アにおける試験管Bの水溶液のようすを、水以外について粒子のモデルで表したも のである。これを参考に, イにおける試験管Bの水溶液のようすを表した図として最も適切な ものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 なお, ナトリウム原子を,塩素原子を O, 水素原子 ルの右上に+,- をつけて表している。 図2 I HASHAAJASEN O C D E イオンになっている場合は,帯びている電気をモデ として表している。また, A + : 高 反面: 1+ O 図 1 イエウエ Oo O (4) ⑦において, 気体が発生する試験管はどれか。 試験管 A~E からすべて選び, 記号で答えなさい。 (5) 実験で使ったものと同じ塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を使 い 10cm3の塩酸を入れたビーカーに, 20cm の水酸化ナト リウム水溶液を少しずつ加え、混ぜ合わせた。 図3の破線 (------) は,加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積と,混ぜ合わ せた水溶液中のナトリウムイオンの数の関係を表したグラフで ある。 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²〕 最初にビーカーに入れた塩酸10cm3中の全イオン数 (陽イオ ンと陰イオンの数の合計) を 2n個とすると, ビーカーの水溶 液中の全イオン数はどのように変化するか。 グラフに実線 #81 (-)でかき入れなさい。 ENAS 図3 + O イオンの数個 A B C 4n 〔個〕 1.5 3.0 24.5 6.0 2n SACERS b a 8 ARRANG 20 0 5 10 15 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm "〕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5がなぜ答えがイになるのか分かりません。 2、3枚目が問題です。解説には 水酸化バリウム水溶液の濃度を2倍にすると、液中に含まれるイオンの数が2倍になるため、硫酸を中性にするために必要な質量は半分で、22.5÷2=11.25(g)となる。この時、水酸化バリウム水溶液を加... 続きを読む

カの中から一つ選び, その記号を書きなさい。 (4点) す。 加える水酸化バリウム水溶液の質量と生じる沈殿の質量の関係を表すグラフを, 次のア~ 実験1で使用した水酸化バリウム水溶液の質量パーセント濃度は1%でした。 うすい硫酸 N 5 の濃度を変えず, 水酸化バリウム水溶液の濃度のみを2%に変えて実験1と同じ操作を行いま 生じる沈殿の質量g 生じる沈殿の質量g 0.6 生 0.5 0.4 0.3 0.2 [g〕0.1 0.6 0.5 0.4 0.3 0 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 0.2 (g) 0.1 ア H 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 生じる沈殿の質量g 0.6 0.5 生じる沈殿の質量g 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 してき 0 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量 〔g〕 (g) 0.1 0 イ 0 4 生じる沈殿の質量g 0.6 7.5 15.0 22.5 30.0 0.5 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 生じる沈殿の質量g 20.6 0.5 0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 四水 0 ウ 7.5 15.0 22.5 30.0 0 7.5 15.0 22.5 30.0 加水酸化バリウム加水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 カ 50:

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(1)まではわかるんですけど(2)からは全く分かりません。教えてください。

3年 3 右図のように, パリウムイオンBa²+が 3個存在する水酸化バリウム水溶液と. 水素イオンH+が4個存在する硫酸が あるとする。 組 番 名前 水酸化バリウム水溶液 Ba (1) 図の水酸化バリウム水溶液中には、 バリウムイオンのほかに何という イオンが何個存在するか。 イオン の化学式と数を用いて答えなさい。 (2) 図の硫酸中には、水素イオンのほかに何というイオンが何個存在するか。 イオンの化学式 と数を用いて答えなさい。 (3) この2種類の水溶液を混ぜて反応させた。このとき, 水溶液中にイオンとして残るも のをすべて化学式で答えなさい。 また、その個数も答えなさい。 (4) (3)の水溶液は中性ではない。 その理由を答えなさい。 (5) (3)の水溶液を中性にするには、上の2種類の水溶液のどちらを加えればよいか。 また、 中性にするために必要なイオンの化学式と数を答えなさい。 (6) 水溶液を混ぜると白い沈殿が生じた。 この沈殿は何という物質か。 名称を答えなさい。 (7) (6)のように, アルカリの陽イオンと酸の陰イオンが結びついてできた物質を何というか。 漢字で答えなさい。 (8) 水酸化バリウム水溶液と硫酸を加えたときの化学変化を化学反応式で表しなさい。 Ba 硫酸 Ba H' No.1 H* H' H*

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1の(5)の解き方 2の全部の解き方教えてください! 本当に全然わかりません(TT)

と化学変化の利用 / 理科 3年 酸 アルカリとイオン [標準]-1 アルカリ中和と塩水に溶けない塩 氏 名 1 ある濃度の塩酸10cmをピーカーにとり、 BTB溶液を数滴加えた。 これに, 図のようにしてある濃度のうすい水酸化ナトリウム水溶液を少量ずつ加えてい ったところ,8cm まで加えたところで水溶液の色が変化し, 中性になったこ とがわかった。 次の問いに答えなさい。 (1) 水酸化ナトリウム水溶液を6cm), 8cm', 10cmまで加えたとき、水溶液 は何色になっていたか。 次のア~カからそれぞれ選び,記号で答えよ。 ア 無色 イ 赤かっ色 ウ 黄色 エ 赤色 オ 青色 イ 6cmから8cmまで加えたとき ウ 8cm²から10cmまで加えたとき 力緑色 AL ウ Na* 2図は, 酸とアルカリBが水溶液中で電離しているようす それぞれ式で表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) A, B がどんな職, アルカリのときでも、 イオンの種類 が変わらないものはどれか。 図の③~③から2つ選び 号で答えよ。 ( (1)~(48点×8, (5) 9点,29点×3 こまごめピペット tr ガ ラは えん 用 . WA 6 cm' [ ] 8cm 〔 ] 10cm³ ( ] (2) BTB溶液のかわりにフェノールフタレイン溶液を使って同様の実験を行うと,6cm',8cm', 10cm ま で加えたとき、水溶液は何色になるか。 (1) のアーカからそれぞれ選び,記号で答えよ。 6 cm¹ [ J 8cm 〔 } J 10cm¹ ( (3) 水酸化ナトリウム水溶液を6cm 8cm', 10cmまで加える操作を行ったとき、 中和が起こらなかったの ほどのときか次のア~ウから選び,記号で答えよ。 ア 6cm²まで加えたとき 酸 A B アルカリ (4) 水酸化ナトリウムを10cmまで加えていく途中で, 水溶液中にある数が変化しなかったイオンはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア B' 1 OH™ I CI™ /100 水酸化ナトリ ウム水溶液 -ピーカー (5)この実験で、大きなビーカーの中に水酸化ナトリウム水溶液が20cm 余った。 これを安全に流しに捨てる ためには、この実験で使った塩酸何cm"と混ぜ合わせてから捨てればよいか。 } -塩酸10cm +BTB溶液 ろ紙 } { (2) (1)で答えた2つのイオンが結びついてできる物質は何か。 (3) 塩は、図のどのイオンが結びついてできるか。 図の⑥〜②から2つ選び,記号で答えよ。 「陽イオン] 陰イオン ( + +

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どうしても理科1中和などが分かりません。教えてください。

図Ⅰ 実験Ⅰ. 右の図I のような装置を用意し、④をそれぞれ装置に入れて電流を流 すと,,,○には電流が流れ、両極から気体が発生した。 0, 日には電流が流 れず,気体も発生しなかった。 A, 8,0をそれぞれ装置に入れたときに陽極から発 生した気体を調べると,を入れたときに陽極から発生した気体は酸素であり, を入れたときを入れたときに陽極から発生した気体は,いずれも塩素であるこ とがわかった。 実験ⅡI. 右の図ⅡIのように、緑色の pH試験紙を、電流を流しやすくするために硝 酸カリウム水溶液でしめらせてガラス板の上に置き,両端をクリップでとめて電源 装置につないだ。 実験Ⅲ. Aをピーカーに 10.0cm3 とり, BTB溶液を1~2滴加えてガラス棒で よくかき混ぜながら、8を少しずつ加えていった。 を 2.0cm3加えるごとに, できた水溶液の色を調べた。下の表は, その結果をまとめたものである。 8を合 計 8.0cm3加えたときにできた水溶液のpHの値は,ちょうど7であった。 加えたの体積の合計[cm²] 2.0 4.0 6.0 18.0 10.0 できた水溶液の色 青色 青色 青色緑色黄色 操作の石灰石を加える 操作 スライドガラスに一滴とり 水を蒸発させる 操作 フェノールフタレイン溶液を1~2滴加える PH試験紙の上にと口を滴ずつつけると,をつけたところの pH試験紙の色は赤色に変化したが,○をつ けたところの色は緑色のまま変化しなかった。 次に、電源装置から電圧を加え, 時間の経過とともにPH試験紙がどのように変化するかを観察した。 電源装置 ①と②に操作をおこなったとき。 ことがわかり ガラス板 PH試験紙 ほうの水溶液の種類が ゴム栓 陰極 ほうの水溶液の種類が ©をつけたところ 電源装置 [問]実験で、④を入れたときに装置の陰極から発生した気体は何か。その名称を書け。 (2023 香川) 水素 [問2] , がそれぞれどの水溶液であるかを調べるためには, 実験Iに加えてどのような操作をおこなえば よいか。 次の操作 ~操作のうち最も適当なものを一つ選び、操作をおこなったときの変化とそのことから わかる水溶液の種類について,あとの文の下線を補って簡単に書け。 + であることがわかる。 電流計 ⑧ をつけた ところ である [3] 次の文は、実験ⅡIで電圧を加えたときのpH試験紙の変化について述べようとしたものである。 文中の 2つの【 ] 内にあてはまる言葉を、①から一つ,⑦②から一つ, それぞれ選んで、その記号を書け。 電圧を加えてしばらくすると, pH試験紙に をつけて赤色に変化したところが[陽極陰極に向かっ て移動した。このことから, PH試験紙の色を赤色に変化させるイオンは〔2+の電気の電気を帯びてい ると考えられる。 〔4〕 実験Ⅰと実験ⅡIの結果から、○の水溶液の種類との溶質が水溶液中で電離していることがわかる。 ○の溶質の電離を表す式を、化学式を用いて書け。 [5] 実験において,日を2.0cmずつ加えてできる水溶液中には何種類かのイオンが含まれている。 を 合計 6.0cm² 加えて水溶液の色が青色のままであるとき、この水溶液に含まれているイオンのうち、数が最も多 いイオンは何か。 その名称を書け。 水酸化物イオン

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この4番の2の①.②、5番の3がわかりません。 解説ありで説明お願いします。

4 酸とアルカリの反応 ② 2④⑥⑥6C (新潟改) 実験1 いろいろな体積のうすい水酸 図1. 化ナトリウム水溶液に, うすい塩酸 を加えて中性にしたところ, 水溶液 の体積の関係は図1のようになった。 実験2 実験1で用いたうすい水酸化 ナトリウム水溶液10.0cmをビー う 10.0 す 8.0 塩 6.0 14.0 体 2.0 積 0. [cm²] 2.04.06.08.010.0 うすい水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²] カーに入れた。 そこに, 実験1と同じ濃度図2 <7×3> 水酸化物イオンの数 の塩酸を少しずつ 8.0cm まで加えた。 実験1で,このうすい水酸化ナトリウム 3 水溶液 13.0cm を中性にするために,この うすい塩酸は何cm 必要か。 実験2で,この水溶液中の水酸化物イオ の数は図2のように変化した。 ○ 塩酸を加えていくとき, この水溶液中の水素イオンの数は どのように変化するか。 解答欄の図にグラフで表しなさい。 作図 0 2.0 4.06.08.0 加えた塩酸の体積 [cm²] 塩酸を8.0cm加えたとき, この水溶液中で最も数が多い オンは何か。 名称を答えなさい。 (1) (2) 1 水素イオンの数 2 2.0 4.0 6.0 加えた塩酸の体積 [cm ○ヒント (2) ① 中和が走 っている間は、 水素イ は水溶液中に存在しない

回答募集中 回答数: 0
1/23