学年

教科

質問の種類

地理 中学生

2の(5 )と3の(1)の答えがなぜそうなるのか分かりません💦答えは書いてます🙇🏻解説していただきたいです💦💦

1 世界の姿、世界の国々 p.4①② 次の問いに答えなさい。 2 緯度と経度, 地球儀と世界地図 pp.5④ (6点×5) (7点×5) きょり 次の中心からの距離と方位が正しく表され た地図を見て、 問いに答えなさい。 図 (1) 地図中の 地理 20000km. I ▽ (1) Iにえがかれていな II ア~エから, 赤道を示して いるものを1 つ選びなさい。 [ 15000km ヨーク 10000km カイロモスクワ ,5000km ブエノスアイレス 東京一 ア ] い大陸を, 何といいま すか。 ケープタウン とうきょう (2) 東京から真 シドニ ウイ H 東に向かった [* 大陸 ] とき, 最初に □ (2) アジア州をさらに細 とうたつ は海岸線 ---は国境線を表す。 到達する大陸を書きなさい。 かく分けたとき, I のXの地域を何といいます [* 大陸 ] か。 [ ] (3) Ⅱは, IにYで示した国の国土の形です。 よく出る! ① この国の国名を書きなさい。 ②記述 アフリカ州の国に直線的な国境線が ①[ ] (3)この地図では, 東京と他の都市とを結ぶ最短 コースは, 直線と曲線のどちらで表されますか。 ] (4) 地図中の都市のうち, 東京から最も遠くに位 置する都市を選びなさい。 見られる理由を、歴史の面から書きなさい。 [ 2 ③[ ] (4) Iのア~エの国のうち, 内陸国を1つ選んで, [ 記号を書きなさい。 (5)この地図の直径は、 赤道上の地球一周分の距 離にあたります。 赤道上の地球一周の距離はお 本日 よそ何kmになりますか。 ] [約40000 km] 13 ステップアップ 緯度と経度, 地球儀と世界地図 pp.5③④ 次の問いに答えなさい。 135 (7点×5) 150 00 105 12 1515+15 12015016514 165. い (1) IX地点の位置を, 緯度と経度を用いて表しなさい。 [北緯45度凍経40度 ] 75 (2) 東京の位置を北緯36度, 東経140度 Ⅱ としたとき, 東京から見た地球の中 心を通った反対側の位置を, 緯度と 経度を用いて表しなさい。 北極点 本初子午線 50 25 東京 ア イ 60 「 1 ウエ よく出る! 赤道 ✓ (3) 資料 II は, 北極点を中心とした地 経度 180度 0° 180° はん い 球の模式図です。 東京が位置する範囲を, IIのア~エから1つ選びなさい。 15 30:15 1075 to 109 12015 かんたん 1 (4) 記述 地図では,地球上の距離, 方位, 面積, 形を全て正しく表すことができない理由を、簡単に書き 1 なさい。[ とくちょう よく合い □ (5) 資料 記述 緯線と経線が直角に交わるIの地図の面積に関する特徴を、簡単に書きなさい。

未解決 回答数: 1
数学 中学生

穴埋めの計算の仕方がわかんないです。 答えも教えていただけると有難いです。

スキル・アップ 9 読み取る 尚・円安が,私たちの生活や日本の経済全体にあたえ る影響について考えましょう。 えいきょう (1) 図1は, 円高・円安のときに, 海外旅行客が受ける影響 くうらん です。空欄に入る数字を考えましょう。 15 円高・円安の影響について考えよう [図 1 海外旅行をする場合] 円高 1ドル=80円 ・1ドル=100円 円安 1ドル=120円 アメ リカへ旅行をする 1万円を持って日本から ドル 1200ドル ドル 100 120000 日本へ旅行をする 1200ドルを持ってアメリカから 100:120:120000: 1200 1² 2 + 19,000円 12万円 14000円 [まとめ1] 日本からアメリカなどの海外へ旅行に行くなら, (円高・円安) のときのほうが有利である。 本田のいく きょう (2) 図2は, 円高・円安のときに, 輸出・輸入中心の企業が 受ける影響です。 空欄に入る数字を考えましょう。 (3) 円高・円安は,海外旅行者や輸出・輸入中心の企業に. それぞれどのような影響をあたえるか, まとめ 1・2で ( )内のどちらかを選びましょう。 [図2 輸出・輸入する場合] 円高 1ドル=80円 1ドル=100円 円安 1ドル=120円 自動車を輸出する 日本からアメリカへ120万円の ドル 100 12000ドル ドル の自動車を輸入する アメリカから日本へ1万2000ドル 8: 円 [D] 120万円 [まとめ2] 日本の自動車などの輸出企業は, (円高・円安) の ときのほうが有利である。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

教えて欲しいです。 途中計算?もあればお願いします(>人<;)🙏

思考力アップ問題 立方体にできる切り口は? 立方体を1つの平面で切断したときにできる切 り口は、切断する平面が立方体のどこを通るかによっ ていろいろな形になります。 たとえば、 右の図の立方体を、辺AB, EF, DC, HG のそれぞれの中点を通る平面で切断すると, 切り口は 正方形になります。 ① 右の図の立方体を, 頂点B, D, G を通る平面で 切断すると、切り口は正三角形になる。 次のを うめて、その理由を説明しなさい。 切り口である△BGD の辺BD, DG, GB は, それぞれ立方体の各面の正方形の だから, BD=DG=GB よって, △BGDは 正三角形である。 ねばり強く考える 力を身につけよう! が等しいから, 2 切り口が他の形になる場合を考えてみましょう。 ② 右の図の立方体で、辺BF, DHの中点をそれぞれ M, N とする。 この立方体を, A, M, G, N を通る 平面で切断すると, 切り口はどんな図形になります か。 次の□をうめて, その理由を説明しなさい。 △ABMと△ADNで, 仮定から, ∠ABM=∠ADN=90° ...① AB=AD ... ② BM=DN B B KA B MI E F E ①,②,③より, それぞれ等しいから, △ABM≡△ADN よって, AMAN 同様にして考えると, 切り口である四角形AMGNの4つの しいことが示せるから, 切り口は である。 H IN JH つぶやきメモ この場合は、切り口と正 方形 BFGC が合同にな るから、切り口は正方形 であることがいえるよ。 ② P.101 正三角形 見取図上での図形の形は、 必ずしも正確であるとは 限らないよ。 見取図だけで判断せず。 自分で必要な部分の図を かいたり、1つの面に置 注目したりして考えよう。 MAN の大きさは907 切 は正方形にはならないよ。

解決済み 回答数: 1
1/94