✨ ベストアンサー ✨
https://www.manabino-academy.com/%E6%94%BE%E7%89%A9%E7%B7%9A%E3%81%A8%E7%9B%B4%E7%B7%9A%E3%81%AE%E5%BC%8F/
放物線y=ax²上の2点A,Bのx座標をp,qとするとき
2点を通る直線の切片は−apqで求められる
ことを使ってCのy座標をあらわしています
あーーなるほど、そうですねすみません附に落ちました!!
ありがとうございました 🙏🏼
解説の、Cのy座標=6t^2の部分が分かりません.
何故-1×(-3t)×2tをしているのでしょうか 🌀??
Cのy座標=t^2では無いのですか ?
✨ ベストアンサー ✨
https://www.manabino-academy.com/%E6%94%BE%E7%89%A9%E7%B7%9A%E3%81%A8%E7%9B%B4%E7%B7%9A%E3%81%AE%E5%BC%8F/
放物線y=ax²上の2点A,Bのx座標をp,qとするとき
2点を通る直線の切片は−apqで求められる
ことを使ってCのy座標をあらわしています
あーーなるほど、そうですねすみません附に落ちました!!
ありがとうございました 🙏🏼
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます。
y=a(p+q)x-apqの-apqに代入しているのは分かりました。
Aを-3t、Bを2tとしていることから、AC:CB=3:2でCのx座標をtと考えられると思うのですが、そうするとCのy座標はy=x^2よりt^2になって矛盾しませんか?