学年

教科

質問の種類

理科 中学生

教えてください🙇‍♀️

電圧 -IA C % Rb IA 10 図1は,電熱線 a, b に加わる電圧と 電圧と電流の関係 図 1 0.4g ①a 20.3 電熱線al b 0.2 A ② 電熱線b 0.1 流れる電流の関係を表したものである。 図2は, 電熱線 a, b を直列につないだ 回路である。 ① 電熱線 a, b の抵抗の大きさはそれ ぞれ何Ωか。 ②電熱線に8Vの電圧を加えると 何Aの電流が流れるか。 ③ 電熱線bに0.3Aの電流を流すには, 何Vの電圧を加えればよいか。 図2のとき、全体の抵抗は何Ωか。 ⑤ 図2の電源の電圧を9Vにしたとき, X点を流れる電流は何か。 4 電流による発熱 右の図のような回路の装置を っくり,電熱線a に 6.0Vの電 圧を加えたところ, 電流計は 1.5 Aを示した。 ① 電熱線 a の抵抗は何Ωか。 0 0 1 2 3 ④ 4 電圧[V] (5) 図2 電熱線a 電熱線b X 19V 温度計 電源装置 (2) (3 20 ② 電熱線が消費する電力は 何Wか。 A 電熱線 a ~ポリエチレンのビーカー ③5分間電圧を加えたとき, 電熱線aが発生した熱量は何Jか。 12 電流と磁界 右の図のように, 棒磁石のN極をコイ ルに近づけると,検流計の針がふれた。 ① 磁石による力がはたらく空間を何とい うか。 ② 図のように磁石を動かしたときにコ イルに電圧が生じて電流が流れる現象 を何というか。また,このときに流れ る電流を何というか。 ③ 図の器具を用いて検流計の針のふれ 近づける。 ーコイル 検流計 アクリルの パイプ をより大きくするには,棒磁石をどのように動かせばよいか。 ① ②現象 電流 9

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

解説の意味がわかりません。分かりやすく教えてくださいm(*_ _)m

(24) 物体の運動とエネルギーについて調べるために,次の〔実験〕を行った。ただし,台車に はたらく摩擦力および空気の抵抗は考えないものとする。 〔実験〕 ① 次の図1のように, 角度が一定の斜面と水平面が点Aでなめらかにつながった台 を準備し,点Bの位置にアクリル板をはさんだ本を固定した。 ② 質量 1.0kgの台車Pを斜面のいろいろな高さに置き,静かに手をはなしてアクリ ル板の移動した距離を測定した。 ③ おもりをのせて質量 2.0kg にした台車Qと質量 3.0kg にした台車Rを用いて, ② と同様の実験を行い,高さとアクリル板の移動した距離との関係を調べた。 図2は, 実験結果をグラフにまとめたものである。 図1 台車 高さ 進行方向の力 A アクリル板 B 図2 移動した距離 12 動 9 [cm] 6 3 0 台車R .2kg 3kg Q 台車P 3:30: 10 20 30 40 高さ[cm] 次の文は、この 〔実験〕 について述べたものである。 文中の ( X ), ( Y )にあては まるものの組み合わせとして最も適するものをあとの1~4 の中から一つ選び、その番号 を書きなさい。 37 〔実験〕 ②で 高さを高くした場合の台車Pにはたらく進行方向の力は(x)。 ま た、②,③で質量 3.5kg の台車を高さ40cm に置き, 手をはなしてアクリル板に当て たとき, アクリル板は (Y) 移動する。 1. X : 一定である Y : 14cm 2. X: 一定である 3. X : しだいに大きくなる Y : 14cm Y: 16cm 4. X : しだいに大きくなる Y : 16cm

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題全て、説明の仕方が分からないので、全部教えてくれませんか?

20 25 10 15 5 4 かなこさんは、 静電気の性質を調べるため,次の ような手順で実験を行った。 手順1 細くさいたポリエチレンのひもをティッ シュペーパーで図1のようにこすった。 [結果] 図2のように, ひもが大きく広がった。 同じ向きに 強くこする。 図 1 ティッシュ ペーパー 図3 ポリエチレン のひも 手順2 別のティッシュペーパーで強くこすった ポリ塩化ビニルパイプをポリエチレンのひもに下 から近づけ,ひもから手をはなした。 う [結果] 図3のように, ひもは空中に浮いた。 図2 ポリ塩化ビニル パイプ (1) 図1のとき, こすり合わせたことでティッシュペー パーからポリエチレンのひもにわたされたものは何 か。 名称を答えなさい。 そうさ (2) 図2のようすから, 図1の操作でポリエチレンの ひもの1本1本がどのような電気を帯びたことがわ かるか。 プラス マイナス (3)(1) と図3 から, ティッシュペーパーとポリ塩化ビ ニルパイプは,それぞれ+と-のどちらの電気を 帯びたことがわかるか。 (4)静電気によって生じる現象は,ア~エのうちどれか。 あてはまるものをすべて選び, 記号で答えなさい。 ア手をこすり合わせると, 手があたたかくなる。 イアクリルのセーターを脱いだ直後に金属のドア 102 ノブをさわると, ビリッとしびれることがある。 じしゃく ウ鉄のクリップを磁石に近づけると、クリップが 引きつけられる。 せいざ エウールのカーペットの上で正座をしていると 足がしびれることがある。 5 下図 な電圧を な明るい (1) 電極 A (2) 右図の 極D いで と, いす に変 〜エ 記号 (3)(2) がい 6 右 コイノ 電流言 源装置 流を イル る実 (1) 磁 同 な (2) 電 き る (3)次

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)について教えてほしいです 理由付きだとありがたいです

1 実験 4 ダニエル電池の製作 図のような装置 (ダニエル電池) をつくり、電子オ ルゴールをつないでみる。 ■光電池用モーターにつなぎかえて,観察する。 しばらくつないだままにした後、ようすを観察する。 結果 電子オル ゴール 光電池用 モーター モーターに つないだま まにした後 のようす 一極に亜鉛板, +極に銅板をつなぐと 音が鳴った。 つなぎ方を逆にすると音 が鳴らなかった。 モーターが回った。 亜鉛板の表面がぼろぼろになり,細く なっていた。 銅板の表面に,赤い物質が付着してい た。 亜鉛板 硫酸亜鉛水溶液 口 (1) 電子オルゴールが鳴ったり,モーターが回ったりしたことか ら,何エネルギーをとり出せたといえるか。 (2)1の結果から, 銅板と亜鉛板のどちらが電池の一極になって いるか。 (3) 電子の流れとして正しいものを,次のア~エからすべて選び なさい。 ア 亜鉛板→電子オルゴール→銅板 イ銅板→電子オルゴール→亜鉛板 ウ +極→電子オルゴール→一極 エ -極→電子オルゴール→+極 □(43の結果で,亜鉛板の表面がぼろぼろになり, 細くなってい るのはなぜか。 原子とイオンの名前を用いて,簡単に説明しな さい。 硫酸銅水溶液 銅板の表面に付着した赤い物質は何か。 化学式 セロハン 銅板 (1) (2) (5) 電子オルゴール (3) (4) 使う語 (6) ① ■ p.133~138 ダニエル電池用 アクリル容器 ( 半円筒型) Oリング 電子

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急お願いします。 中学3年ダニエル電池の問題です。 変化としては、亜鉛板の表面が黒くなっている。 電流の向き:銅→亜鉛、電子の向き:亜鉛→銅となっている。 くらいです。結果にはこれを書きました。 考察(結果から分かった事)にどんな事を書けばよいでしょうか?いまいちよく... 続きを読む

探 シート 実験4 ダニエル電池の製作 (方法A) 目的 金属と電解質の水溶液を用いてダニエル電池をつくり、電気エネルギーをとり出せるかど うかを調べる。 方法 準備物薬品 器具 □亜鉛板 銅板 □5%硫酸亜鉛水溶液 □14%硫酸銅水溶液 ロダニエル電池用アクリル容器 ロビーカー (100cm²) □電子オルゴール □光電池用のプロペラつきモーター その他 □導線 (2) ロセロハン Oリング □保護眼鏡 1 適当な大きさに切ったセロハンをダニエル電池用アクリル容器にとりつけ, Oリング で固定する。 2② 1の容器をビーカーに入れ、 容器の中に硫酸銅水溶液 40cm²を入れる。 ③3 ビーカーの容器が入っていないほうに、硫酸亜鉛水溶液40cm²を入れる。 4 それぞれの水溶液に銅板, 亜鉛板をさしこむ。 亜鉛板 硫酸亜鉛水溶液 銅板 ダニエル電池用アクリル容器 (半円筒型) はんえんとう セロハン 硫酸銅水溶液 Oリング 電池に電子オルゴールをつないでみる。 6 電池にプロペラつきモーターをつなぎ、しばらくつないだままにした後、 金属板の表 面を観察する。 電子オルゴール 光電池用の プロペラつき モーター

回答募集中 回答数: 0
1/7