学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)③はなんでa➖Bですか? 葉だけを知りたいから a(葉➕茎➕試験管水面)➖B(茎だけ)➖C(試験管水面) じゃないんですか??

(奈良) 解説は巻末 大阪 次の文を読み、あとの問いに答えよ。 同じ大きさのメスシリンダーを用いて、 図1のような装置A~C 1 準備し、光を照射してメスシリンダー内の水の量の変化を調べた。 時間後、メスシリンダー内の水が Bでは Aでは(cm) (cm 置Cでは(cm)減少した。 ガラス をとった 葉のついた茎 (1)木の減少量 の値の大小関係を、等号(*)または不 <,,)を使って解のように表せ。( xyz ) a>b>c (2)次の①~③に示す水の減少量はそれぞれいくらになるか の記号または各記号を使った式で答えよ。 ただし、植物体から出た水の量と植物が吸い上げたのは同じであるとする。 ① 試験管の水面からの木の減少量 ② だけからの水の減少量 C b-c 目のように だけからの水の減少量 a-b (3) (1)の大小が生じる原因となる植物のはたらきを何というか。 蒸散 2 に二酸化 (4) 図2は実験で使った植物 3のはたらきは図の⑦~のどの部位で起こるか、記号で答えよ。 を したものである。 Ka (無孔) になると (5)2 には、一対の三日月から半円形のがみられる。 このを何というか 孔辺細胞 あては 大阪教育大 平 ヒトの体のはたらきに関する次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。 口に入れた食べ物は食道から胃小から大を通って肛門へと運ばれる。食べ物は消化管を通っていく 器を長さ3m4cmの純な円筒とすれば、 ぎりながらされ、小器で吸収される。 に となるが、実際はその600 mとなる。それは小のにたくさんのひだが 800 その面 という小さな起におおわれているからである。 小 された 分は、によって肝臓に運ばれる。線は運ばれてきた分の一部をたくわえ 必要なときに全身に送り出すはたらきをしている。また、 2 生じたアンモニアを するはたらきもある。 によって運ばれる。 して中の不要な物置をとり除いている。 内される。このろされたもの さて その に流れこんだのうちか とこはそのままとなるのではなく、 となり外に出される。 PALにあてはまること 尿素

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

地理の選択問題です わかる人いたら回答お願いします

記述 じしん しんげん ・主な地震の震源 ・主な(X) www プレートの境界 (「理科年表」平成30年ほか) ① 日本列島は, 大地の変動という点から見て, a環太平洋地域, bヨーロッパか いた らインドネシアに至る地域のどちらに属するか, 答えを記号で①に書きなさい。 ②図のX(▲) は何の分布を示しているか, 答えを②に書きなさい。 ■日本の地形 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 地震の震源や火山が連なる地域・・・日本は,火山の活動や地震の発生などが活発な 地帯に位置している。このような地帯としておもに挙げられるのは,環(③) アに至る地域である。 地域と,ヨーロッパの(④) 山脈からアジアの (⑤) 山脈を通りインドネシ いた ⑩ 右の図は, 日本と世界の川につ きょり いて, 河口からの距離と標高との ひだ あかいし いと けわしい山地・・・本州の中央部にある飛騨, (⑥),赤石の三つの山脈は,日本ア ルプスともよばれる。また, その東側に南北にのびる (⑦) (その西の縁が糸 関係を示したものである。 日本の とくちょう 川にはどのような特徴があるか, 図を参考にして簡単に説明しなさ 1200 1000 800 しずおか 魚川-静岡構造線)を境にして,日本列島の地形は東西で大きく異なる。 さまざまな平地の地形・・・山間部から平地に出たところで発達する (⑧)は,水 はけがよく果樹園などに利用される。 川が海や湖へ流れこむところにできる (⑨)や,低地より一段高い台地などの地形が見られる。 さんりく 海岸地形・・・ 三陸海岸のように複雑にいりくんだ ( ⑩ ) 海岸が見られる。 168508 標高 m - 600 400 200 0 0 じょうがんじがわ 常願寺川 しなの 信濃川 (4) セーヌ川 (5) ナイル川 (6695km) 200 400 600 800 1000 1 きょり 河口からの距離 (km) 6 アマゾン川 (6516km) 8⑧ 9 10 3:54 ľ 1日

未解決 回答数: 1
理科 中学生

2(3)がわからないです

(5) 図2 で, 物体をゆっくりと一定の速さで動が すとき, ①物体に加える力の向きは、力F2の VF2 50 N 向きに対してどのようにすればよいか。 また, ②加える力の大きさは何Nか。 力 F2 (摩擦力の大きさ 2 m 2 図のようなてこを使って, 600gの物体を40cm 持ち上げるのに, 2秒かかった。 次の問いに答え ぼう なさい。 ただし, 棒の質量は考えないものとし,100g の物体にはたらく重力の大きさを1とする。 40 cm 1 m ** 計 (1) ①人がてこを押し下げる力の大きさは何Nか。 また, ② 物体を40cm 持ち上げ 3 [N]〕 ×0.8[m〕 るためには、てこを何cm押し下げればよいか。 しごとりつ (2) このときの, ①仕事は何か。 また, ② 仕事率は何Wか。 (3) このてこを使い, 1500gの荷物を40cm持ち上げたい。 (1) の①と同じ大きさの 力で持ち上げるためには, 支点の位置を左右どちらに何mずらせばよいか。 ただ し、力点と作用点は, それぞれ棒の両端にあるものとする。 りょうたん 600 g 仕事の大きさは等しいので, +O An 2 教科書p.209~213 40点×1.5点×4] 3N 80cm 2.4J (2) ② (2 ① 2 1.2W /30) 3 教科書p.209~213 Ficht reval ひだり (3) 左に0.5mずらす。 10歳 10点 2 教科書 209~213 (1) 図解 ここを使う場合 2m /40 600g HH3N 80cm 棒 40cm im てこを使っても、 直接持ち上げるとき と仕事の量は変わらない。 (3)計算では, 「支点から きょり あたい の距離×力の大きさ」 の値が 十十のうでで等しくなればつ

未解決 回答数: 0
理科 中学生

定期テストに出題された問題なんですが、(4)の答えが0.5Nで、先生は「Qに働く浮力とPに働く浮力は同じだから(2)と同じ答えになる」と言っていました。でもその意味があまりよくわかりません。 なので教えて欲しいです。

物体に働く浮力の性質を調べるために、 【実験】 を行いました。 次の各問いに答えなさい。 (8点) 【実験】 I 高さが5.0cm 重さと底面積が等しい直方体の 容器を2つ用意した。 容器Pは中を空にし、容器 Q は中を砂で満たし、ふたをした。 ふたについている フックの重さと体積は考えないものとする。 図1の ように、ばねばかりにそれぞれの容器をつるしたと ころ、 ばねばかりの値は表のようになった。 Ⅱ 図2のように、 容器Pと容器Qを水が入った水そうに 静かに入れたところ、 容器Pは水面から3.0cm 沈んで 静止し、 容器Qはすべて沈んだ。 ⅡI 図3のように、 ばねばかりに容器Qを 取り付け、水面から静かに沈めた。 沈んだ 深さ x とばねばかりの値の関係を調べ、 図4にその結果をまとめた。 Ⅳ 図5のように、 ばねばかりにつけた糸を、 水そうの底に固定した滑車を通して容器P に取り付け、容器Pを水面から静かに沈め た。 沈んだ深さy とばねばかりの値の関係 を調べ、図6にその結果をまとめた。 ただ し、糸の重さと体積は考えないものとする。 2 容器 容器Q 図3 x 容器P 図5 容器P 容器 Q ばねばかりの値 0.30 N 5.00 N Y -滑車 ばかり フックー 5.0cm ばねばかりの 図1 水面 3.0 cm) ば 5.50 5,00 か 4.50 4.00 値 3.50 (N) 3.00 値 [N] ば 0.60 ば 0.40 り 0.20 0 砂 容器Q 容器P 図2 容器 水そう 5.0 水面からの深さ x [cm] 図4 C 3.0 5.0 水面からの深さy[cm] 図 6 (1) ⅡIで、容器Pに働く浮力の大きさは何Nですか。 小数第2位まで、 数字で答えなさい。 (2) Ⅲで、容器Qがすべて沈んだとき、 容器Qに働く浮力の大きさは何Nですか。 小数第2位まで、 数字で答えなさい。 0.5 ひだ (3) IVで、容器Pがすべて水中に浸った状態のとき、 容器Pに働く重力の大きさは何Nですか。 小数第2位まで、 数字で答えなさい。 1と同じ 0:3 (4) ⅣVで、容器Pがすべて水中に浸った状態のとき、 容器Pに働く浮力の大きさは何Nですか。 小数第2位まで、 数字で答えなさい。 に働く力 OS

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

()の問題を教えてくださいそして四角の部分も教えて欲しいです

12. 栄養分のゆくえ ○栄養分の吸収 小腸の壁にはたくさんのひだがあり、 そのひだ の表面には ( ・・・a) とよばれる小さな突 起が多数ある。 消化された栄養分は、 おもにこの 柔毛から吸収される。 小腸にある柔毛の内部には、 細い血管である ・・・c) と、 ( ... ... b) が分 ( 布している。 柔毛の表面から吸収されたブドウ糖 無機物は毛細血管に入り、 . 消化管からの栄養分の貯蔵 (全身へ送る) . ・タンパク質、脂肪の合成 ha ( ( に運ばれる。 その後、 肝臓で蓄えられたり、別の物質につくり変えられたり に送られる。 グリセリンと( )は、柔毛の表面から吸収さ した後、 ( れた後、ふたたび脂肪となって、 脂肪のまま小さな粒の形で吸収されたものとともに、 リ リンパ管の中に入り、 やがて血管の中へと入っていく。 で吸収される。 水分は主に小腸で吸収され、 小腸で吸収されなかった水分は 吸収されないで残ったものが ( )としてこう門から排出される。 このようにして 吸収された栄養分は、 血液で全身の細胞に送られ、 細胞の活動や成長に使われる。 態度 〈考えよう 2>一 Q. 小腸の壁にたくさんの柔毛があるということは、 栄養分を吸収するうえで、 どのよう につごうがよいだろうか。 ●肝臓のはたらき ヒトの肝臓は、重さが約1kgあり、 脳とともに、 体内ではもっとも重いものの1つ です。 たいへんじょうぶで、 4分の3を切りとってもはたらき、 もとの大きさにもどる こともできます。 肝臓は多くのはたらきをしており、 細かいものまで入れると、そのは たらきは、500種類以上におよぶといわ れています。 その中でおもなはたらきは、 肝臓 ・たん汁の生産 . 食物にまぎれこんだ有害物の無害化 ・アンモニアを分解し、 尿素の形成 ぼっ ・タンパク質・脂肪の合成 るとそう 貯蔵 WHILD 栄養分 ZALO 24 胆汁の生成 CHINERY 「尿素の形成] 【無害化] - アンモニア (6 93 食物にまぎれこんだ有害物 胆のうへ(脂肪の消化を助ける)

未解決 回答数: 1
理科 中学生

体の作りの問題です。分からなくて解説お願いしたいです。お願いします。お願いします。

図1は,ヒトの体の器官と血液の循環を模式的に表したもので ある。器官A~Dは,肺,小腸, じん臓、肝臓のいずれかの器官 を表している。 また, →は血液の流れの向きを表したものであ る。 次の問いに答えなさい。 (1) 図1のPはどのような血液が流れている血管か。 次のア~エ から選び, 記号で答えよ。 ア 静脈血が流れている静脈。 イ 静脈血が流れている動脈。 ウ 動脈血が流れている静脈。 エ動脈血が流れている動脈。 (2) 図1の器官Aや器官Cは, 非常に小さなつくりがたくさん集 まっている。 図2のように、器官Aは細かく枝分かれした気管 の先に多数の小さな袋があり, その袋のまわりを毛細血管がと りまいている。 また, 器官Cの内側の壁にはたくさんのひだが あり ひだの表面は小さな突起でおおわれ, その内部には毛細 血管が分布している。 器官Aや器官Cのつくりは、血液中に物 質をとり入れたり, 血液中から物質をとり出すはたらきを効率 よく行う上で, どのように役立っているか (3) 次の文は、体の各部分の細胞のはたらきによって生じた, 有害な物質であるアンモニアのゆくえ について述べたものである。 ①, ③は、図1の器官A~Dから選んで記号を, ②は,あてはまる物 質名をそれぞれ答えよ。 細胞のはたらきによって生じたアンモニアは, 血液によって( ① ) に運ばれ,ほとんど害のな 図1 図2 器官B 器官 A ・気管支 脳 器官 A 毛細血管 器官D 心臓 全身の細胞 小さな袋 C P EC 小さな突起 ( ② )に変えられる。 さらに ( ② )は,血液によって( ③ )に運ばれ, そこで血液中から こし出されて, 尿として体外に排出される。 (4) 血液の成分や全身の毛細血管における血液と細胞との間の物質のやりとりについて、誤った説明 をしているものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 血液の液体成分である血しょうは, その一部が毛細血管の壁からしみ出し, 組織液となって細 胞を浸している。 イ 養分は血しょうにとけて運ばれ, 毛細血管から組織液の中に出て,細胞にとり入れられる。 ウ酸素は赤血球の中のヘモグロビンに結合して運ばれ, 毛細血管から赤血球がしみ出したあと、 ヘモグロビンから離れ, 細胞にとり入れられる。 細胞でできた二酸化炭素やその他の不要物は, 組織液にとけこんだあと, 毛細血管の中の血液 にとりこまれる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

体の作りの問題です。答えすべて教えてください。お願いします。

2 図1は,ヒトの体の器官と血液の循環を模式的に表したもので ある。 器官A~Dは,肺, 小腸, じん臓, 肝臓のいずれかの器官 を表している。 また、→は血液の流れの向きを表したものであ る。 次の問いに答えなさい。 (1) 図1のPはどのような血液が流れている血管か。 次のア~エ から選び, 記号で答えよ。 ア 静脈血が流れている静脈。 イ 静脈血が流れている動脈。 ウ 動脈血が流れている静脈。 エ 動脈血が流れている動脈。 (2) 図1の器官Aや器官Cは,非常に小さなつくりがたくさん集 まっている。 図2のように、器官Aは細かく枝分かれした気管 の先に多数の小さな袋があり, その袋のまわりを毛細血管がと りまいている。 また、器官Cの内側の壁にはたくさんのひだが あり, ひだの表面は小さな突起でおおわれ, その内部には毛細 血管が分布している。 器官Aや器官Cのつくりは、血液中に物 質をとり入れたり, 血液中から物質をとり出すはたらきを効率 よく行う上で, どのように役立っているか。 (3) 次の文は、体の各部分の細胞のはたらきによって生じた, 有害な物質であるアンモニアのゆくえ について述べたものである。 ①, ③は、図1の器官A~Dから選んで記号を、②は、あてはまる物 質名をそれぞれ答えよ。 図 1 図2 器官B 器官A 気管支 脳 器官 A 毛細血管 器官D 全身の細胞 小さな袋 心臓 C 器官C P 小さな突起 細胞のはたらきによって生じたアンモニアは, 血液によって ( ① ) に運ばれ,ほとんど害のな ( ② )に変えられる。さらに( ② )は,血液によって( ③ )に運ばれ, そこで血液中から こし出されて, 尿として体外に排出される。 (4) 血液の成分や全身の毛細血管における血液と細胞との間の物質のやりとりについて、誤った説明 をしているものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 血液の液体成分である血しょうは, その一部が毛細血管の壁からしみ出し, 組織液となって細 胞を浸している。 イ養分は血しょうにとけて運ばれ, 毛細血管から組織液の中に出て,細胞にとり入れられる。 ウ酸素は赤血球の中のヘモグロビンに結合して運ばれ, 毛細血管から赤血球がしみ出したあと, ヘモグロビンから離れ, 細胞にとり入れられる。 エ細胞でできた二酸化炭素やその他の不要物は,組織液にとけこんだあと, 毛細血管の中の血液 にとりこまれる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。間違ってたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

1 植物の体のつくりとはたらきを調べるために,次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと,茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり, 顕微鏡で観察した。 図2は、このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 SCIERON 図2 ア イ DO -表皮 ・葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように, 反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エ プレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、 共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び,記号で答えよ。 ア 平行脈 イ網状脈 ウ 主根 エひげ根 オ側根 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には、図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち、図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。記 号で答えよ。 (2) 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ, その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
1/12