学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中2古文についてです。 この文章の「老たる尼の行きつれたりけるが…(一行目)」の意味が分かりません。現代語訳でも「老いた尼で道連れになった人」とあり、道連れって何に道連れにされたんじゃ?って感じです。ご回答のほど宜しくお願い致します。

あるひと 或人、 * こ きよみず 清水まりけるに、老いたる凪の行きつれたりけるが、道すが (道の途中 (道連れになった人が) あまごぜ で) るのですか ら「くさめくさめ」と言ひもて行きければ、「尼御前、何事をかくはのたま (言いながら行くので (尼君) (そんなにおっしゃ たびたび 「ふぞ」と問ひけれども、答へもせず、 なほ言ひやまざりけるを、度々間はれて、 (言い続けていたところ) うち腹立ちて、「やや、鼻ひたる時、かくまじなはねば死ぬるなりと申せば、 (腹を立てて) くしゃみをしている時) (こうしておまじないをしなければ死んでしまうと申すから) ひえのやま ち たま *養ひ君の、 *比叡山に*児にておはしますが、ただ今もや鼻ひ給はんと思へ 5 (いらっしゃる方が) (もしや今すぐにくしゃみをなさるかと思う Hmmm がた ば、かく申すぞかし」と言ひけり。有り難き志なりけんかし。 ので(こう申しているのですぞ) めったにない殊勝な心構えであったことだ) つれづれぐさ (「徒然草」より) きよみずでら (注)*清水…清水寺のこと。 くさめくさめ・・・くしゃみが出たときのまじないの文句。 うば *養い君・・・自分が乳母としてお育てした方。 えんりゃくじ *比叡山延暦寺のこと。 *児…勉学や行儀見習いのために寺に預けられている少年。 e に

解決済み 回答数: 1
作文 中学生

国語の課題作文問題の採点をお願いしたいです。 自己採点が苦手でよく分からないので宜しく御願いします。 1枚目 … 問題全て 2枚目 … 作文の問題のところ 3枚目 and 4枚目 … 解答例 5枚目 … 私の解答

六 ある中学校では、災害時のボランティア活動についての調べ学習をしている。次の会話は、AさんとBさんが、災害ボラン ティアに参加したことのあるYさんのところに取材に行ったときの様子である。 よく読んで、あとの、口に答えなさい。 Aさん はじめまして。私たちは、○○中学校三年のAとBと申します。 本日はどうぞよろしくお願いいたします。 はじめまして。Yです。 なんでも聞いてくださいね。 Yさん Aさん 先日、全校生徒を対象に、「災害ボランティアに参加したいですか」というアンケートを実施しました。 「参加 したい」と肯定的に回答した人は四割強でした。しかし「ぜひしてみたい」という人の割合は「できればしてみ たい」という人の割合を下回っていました。 Bさん Yさん そして「したくない」という否定的な回答がおよそ一割、「分からない」と回答した人がほぼ半数だったのです。 「分からない」という回答には、何をしたらいいかわからないとか、どのように参加したらいいかわからないと いう人も含まれているんじゃないかな? Aさん そうだと思います。 Yさんは実際にどのようにボランティアに参加されているのですか? Yさん まずはインターネットで被災地の情報を収集することから始めます。 電話での問い合わせは、殺到すると現地 に迷惑をかけることになるので、しません。 収集した情報を見て、自分にできそうか、日程的に行けそうかなど を考え、行けると判断したら現地のボランティアセンターに連絡します。現地では基本的にボランティアセンター の指示に従って行動しますので、何をしたらいいか、自分で判断しなくても大丈夫です。 Bさん 自分にできそうであれば行く、という姿勢でいいんですね。 では、実際に現地に行く際に気をつけることはあ りますか? Yさん 現地の方に迷惑をかけないようにすることですね。 具体的には、食事や宿泊場所を確保してからいくこと、緊 急車両の妨げにならないように車で行かないこと、自分が体調を崩して迷惑をかけないように無理はしないこと などですね。あとは笑顔を忘れず、現地の方のお話をよく聞くことも大切です。 Aさん なるほど。私は今まで災害ボランティアに参加したことはありませんでしたが、Yさんのお話を伺って、私も 災害ボランティアについて具体的にイメージすることができました。 貴重なお話をありがとうございます。 私でもできるかもしれないと感じました。 人から実体験を聞くのは大切なのですね。 Bさん - 次の1~4の中に、AさんとBさんが「アンケート」の結果をもとに作成したグラフが一つある。 会話文の内容を踏まえて、 AさんとBさんが作成したグラフを選び、 記号で答えなさい。 災害ボランティアに参加したいですか ぜひしてみたい ¥ 18.4% できればしてみ 37.2% 33.9% 88 したくない ■分からない 10.5%× 災害ボランティアに参加したいですか ぜひしてみたい 28.7% できればしてみたい 40.5% 8888 したくない 分からない 21.0% 9.8%> 災害ボランティアに参加したいですか ぜひしてみたい 20.1% できればしてみたい 48.8% 分からない 21.8% したくない ¥ 9.3% 災害ボランティアに参加したいですか ぜひしてみたい 15.3% できればしてみたい したくない 分からない 45.6% 20.3% :18.8%: Bさんの最後の発言の内容を踏まえて、「人から実体験を聞く」ことの大切さについて、自分の体験に触れながら、 次の注意に 従って文章を書きなさい。 ○名前は書かずに、1行目から本文を書くこと。 ○ 原稿用紙の使い方に従って、8行以上12行以内で書くこと。 ○段落は、内容にふさわしく適切に設けること。 ○読み返して、いくらか付け加えたり削ったりしてもよい。 国 9 山口21 21

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この古文の話、現代語訳を読んでも意味が分かりません😭💦 だれか分かりやすく教えてください🙇

564 四 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ぼん とんじん ち さうら しやうにん ある修行者の広はく、「法師は生まれてより後、すべて腹を立て候はぬ」と云ふを、上人の云はく、「凡夫は、貪瞋痴の三毒を具せり。 たとひ 浅深厚薄こそあれ、いかでか腹立ち給はざらむ。縁にあはぬ時こそ立たね、また立つを覚え給はぬか。聖人にておはしまさば、さもあるべし。 凡夫ながらかく宣ふ、虚事と覚ゆるなり」と云へば、『立たぬと云はば、立たぬにておはしませかし。人を虚事の者になし給ふは、いかにとて候 ふぞ」と、顔を赤めて、首をねちて叱りければ、「さては、さこそは」とてやみけり。鳴呼がましく侍り。 凡夫の習ひ、我が非は覚えぬとこ はんぺ ( 『沙石集』) ※法師…ここでは「ある修行者」のこと ※上人・・・すぐれた僧を指すことばで、聖人とも言う ※聖人にておはしまさば、さもあるべし… 聖人でいらっしゃるなら、そのようなこともあるだろう ※貪瞋痴…貪りと怒りと無知 虚事・・・・嘘 さては、さこそは・・・それでは、そういうことにしておきましょう 「たとひ」、b 「ねちて」をそれぞれ現代かなづか Ell 1 12

解決済み 回答数: 1
1/38