学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題の(1)と(2)を教えて欲しいです🙇‍♀️

2 これて完ペキ! 次の文章は、江戸時代! を読んで、あとの問いに答えなさい。 あたり ほけ 東山黒谷の辺に畠をうつに、となりの百姓とほりあはせ、「これは何をまく ぞ。」といふに、彼うち手まねきして、「ああ声が高ひぞ。 低う低う。」 といふ。 からもの さてはよにまれなる唐物の種を植うるにやと思ひ、心得たりと、さし足して ちかく寄りたれば、いかにもおのれが声の調子を低くいふには、「大豆をまく。 「口露がはなし」より) 鳥や鳩がきく程に。」 かるくちつゆ *東山黒谷地名。 *畠をうつに=畑を耕していると。 *彼=ここでは畑を耕している人を「彼」と呼んでいる。 うち=ちょっと。 *唐物=ここでは中国から伝わった作物を表す。 *植うるにや=植えているのかもしれない。 さし足して足音をたてないようにして。 一線① 「となりの百姓とほりあはせ」 について、次の問いに答えなさい。 ① 適切な助詞を一語補って、全体を書き直しなさい。 ② 「とりあはせ」を現代かなづかいに直して書きなさい。 一線② 「彼うち手まねきして」 に適切な助詞を一語補って、全体を書き 直しなさい。 10. 古文の基本 からす 3 (2) 古文 ? (4) (5)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(1)と(2)を教えて欲しいです🙇‍♀️ もし、出来たら解説もお願いしたいです🥺

取ったものをすべて、そ 次の文章は、江戸時代に書かれた笑い話である 2 これで完ペキ!」 を読んで、あとの問いに答えなさい。 あたりはたけ 東山黒谷の辺に畠をうつに、となりの百姓とほりあはせ、「これは何をまく ぞ。」といふに、彼うち手まねきして、「ああ声が高ひぞ。低う低う。」といふ。 からもの さてはよにまれなる唐物の種を植うるにやと思ひ、心得たりと、さし足して ちかく寄りたれば、いかにもおのれが声の調子を低くいふには、 「大豆をまく。 からす はと かるくちつゆ 鳥や鳩がきく程に。」 (「輕口露がはなし」より) *東山黒谷=地名。 *畠をうつに=畑を耕していると。 *彼=ここでは畑を耕している人を「彼」と呼んでいる。 *うち=ちょっと。 *唐物=ここでは中国から伝わった作物を表す。 *植うるにや=植えているのかもしれない。 *さし足して足音をたてないようにして。 ①線① 「となりの百姓とほりあはせ」について、次の問いに答えなさい。 適切な助詞を一語補って、全体を書き直しなさい。 「とほりあはせ」を現代かなづかいに直して書きなさい。 線②「彼うち手まねきして」に適切な助詞を一語補って、全体を書き 直しなさい。 10. 古文の基本 ② ② Mi 古文の一 (4) (5)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(3)で 本文中から10字で抜き出して書きなさい と書いてあるのに、答えは6字で書かれています…。どういう事なのでしょう… わかる人いませんか?

7 ま を作か C - 33 - 字で抜き出して書きなさい。 ミ次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 R る低し 。在家人、山寺の僧を信じて、世間·出世深く(世の中や仏道 のことなど、深く),澱みて(信頼して)、病む事もあれば薬までも 問ひけり。この僧、医骨も無かりければ(医術の心得もなかったので)、 万の病に、「藤のこぶを煎じて召せ。(すべての病気に藤のこぶを煮 出して作った薬をお飲みなさい)」とぞ教えへける。これを信じて用ゐ るに、万の病癒えざる無し(治らないということがなかった)。 ある時、。馬を失ひて、「いかが仕るべき(どうしたらょいでしょう)。 」と云へば、例の「藤のこぶを煎じて召せ。」と”云ふ。心得がたけれ ども(納得できなかったけれども)、やうぞあるらん(訳があるのだろ う)と信じて、あまりに取り尽くして近々には無かりければ、山の麓 を“尋ねける程に、谷のほとりにて、失せたる馬を見付けてけり。 しゅつ 本文は、一種の笑い話として読むことができます。馬を失ひて のあと、誰がどのように助言し、結果どのようになったかを (I)、(H)に合う内容をそれぞれ二十字以内で現代のこと ばで書きなさい。 (I)と助言し、その結果(= ) ;リ つかまつ一 D s と煮 を ちかぢか 白い (無住「沙石集」による) 曲在家人…僧になってはいないが、仏教を深く信仰している人。 用わる を漢字の読みを含め、すべてひらがなで現代かなづかい で書きなさい。 くしりで馬て見 1 でま |線部ア~工の中で、その主語に当たるものが他と異なるも のを一つ選び、記号で答えなさい。 N 3 °万の病に、「藤のこぶを煎じて召せ。」とぞ教へける に従ったと きには、どのような結果になりましたか。その結果を本文中から十

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

空白の箇所の答えの導き方を教えて頂きたいです😭😭

3 /10. -線部「おのづから」を現代かなづかいに直し、すべてひらが なで書きなさい。 ロE 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。(2点×5) このやから | ステップ V 今日はその事をなさんと思へど、あらぬ急ぎ先づ出で来てまぎれ暮し、 待つ人はさはりありて、頼めぬ人は来り、頼みたる方の事は違ひて、思 ひよらぬ道ばかりはかなひぬ。わづらはしかりつる事はことなくて、や すかるべき事は いと心ぐるし。日々に過ぎ行くさま、かねて思ひつるに は似ず。一年の中もかくの如し。一生の問もまたしかなり。 かねてのあらまし、皆違ひゆくかと思ふに、おのづから違はぬ事もあ れば、いょいよ物は定めがたし。不定と心得ぬるのみ、誠にて違はず。 る ー線0「かなひぬ」、|線「わづらはしかりつる事」の現代 語訳として最も適切なものを、次から一つずつ選び、それぞれ記号 で答えなさい。 H lol の 『A アうまくいかない ィうまくいくはずがない ウ うまくいきそうだ ェ うまくいってしまう (「徒然草」より) ァ 梅やまれること 口Q ウ 気味が悪いこと ィやっかいなこと (注あらぬ急ぎ…意外な急用。 工 腹立たしいこと 頼めぬ人…あてにしていない人。 やすかるべき事…やさしいはずのこと。 -線3「かくの如し」とは、どのようなことを指しているか。 最も適切なものを、次から一つ選び、記号で答えなさい。 しかなり…そのとおりである。 あらまし…予期していたこと。 ア 思っていたとおりには進まないということ。 おのづから…たまたま。 ィ 人をあてにするわけにはいかないということ。 ゥ 思っていないことのほうが実現しやすいということ。 ェ一見やさしそうなことほど時間がかかるということ。 不定…定めがたいこと。 a 古文中から読み取れる筆者の考えをまとめた次の一 切な言葉を、十五字以内の現代語で書きなさい。 ]に入る適 何事も 口ことだけは、間違いのないことである。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えが全くわかりません。 すべての問題の答えをお願いします

1 古文の特徴アラカルト 1 O気がつくかな? 空欄に適当な言葉を入れよう ○空欄に適当な言薬を入れよう 語文 6今は昔、竹取の翁といふ者ありけり ◇文語。口語一 『竹取物語」や「源氏物語」などの古典の文章に用いる 語文 @今となっては昔、竹取の翁という者がいた。 加業を といい、現在、私たちが日常に使っ @うつくしうてるたり。 かわいらしい様子ですわっていた。 →口語のかなづかいでは ている言葉を JSn ◇歴史的かなづかい 平安時代中期の発音に基づいたきまりで書かれた仮 さ O妻の堀に預けて養はす。 養育させる。 →読む時の発音は 名の書き方を かなづかいという。 龍に入れて養ふ 口語のかなづかいでは一 ◇発音の違いー語中,語尾のハ行音に注意。 ロ 侍間うて言ふやう、「口語の発音は→言 待が 語中。語尾のハ行音は、原則として、 ことには 工·オと発音する。 音便 ◇音便|四種類。活用表には入れない。 音便·擬音便·促音便がある。 Oよろづのことに使ひけり。 →色々なことに使っ イ音便, リ ◇古文特有語。古今異義語 うつくしきこと限りなし。→ トリ けり」のように にしかない語がある。ま Lとこの上ない た「うつくし」のように で意味の異なる語が ある。 O「ひきかたの」「ぬばたまの」などを 詞という。 花民を、係り結びの法則などがある Vリそおせしけれ。 Loこの関係は一 いA -をった の法則。

回答募集中 回答数: 0