学年

教科

質問の種類

国語 中学生

確認テストの問題です。 (四)の解説を分かりやすくしていただきたいです。 お願いしますm(_ _)m

しょうじなんげき 次の文章は、江戸時代に正司南駅が商人の心得について書い かしょくようどう た「家職要道」の一部である。この文章を読んで、~の 問いに答えなさい。 信の字は、古は人の口と書きしに、後世、人の言と改 実行シナケレバナラナイ ひら むれば口をけば、必ず行なはずしては叶はず。故に 行なひを先として言を後にする事は、『論語』にも見えた 根本ニシナイト あきんど り。人は第一信義を本と為さずんば、出世は得難し。 商人 あら やま は虚言をいふ者と心得るは、真の商人に非ず。 鑿空人とい ふべし。 宝クジ いま 世間に千両富取る者多けれ共、十年と保つもの未だ有ら ず。されば盗み取りし金にも非ず。互ひに勝負を決して取 りし金ゆゑ、速やかに失ふべきにも有らざれ共、元来金を 突然 持ち付けざる身に、不図一時に大金を抱き、身体を労せず 運用スル をさ 取りし金故、是を引き巡らす事も知らず。 又蔵むる事も得 かえ 乱暴 ほうかん ず。還つて散財に及べり。 『宝鑑』といふ書に 物を暴長 二扱ウ者 早死二 アワテテ成功シヨウトスル者 する者は必ず夭折せん。功を成する者は必ず返壊せん" 壊レテシマウ えうせつ きょくかい いにしへ 2ぬす ふと えがた I と言ふ事あり。蓄積能く持せんと思はば、前にも述べた通 かいてい 始め一金より段々階梯を踏んで出世すべし。一両より 悪口ヲ言ワレテモ 財産ヲ築クマデハ はち そし りんしょくもの しんだいまで 百両の身代迄は、世間の人より者とられても、羞を シノンデトリアワナイデイテモ タクワエル かさ 包んで好しといへども、既に千金を累ぬる身となれば、始め 万両ノ財産ヲ築クコト 百両の心持ちを棄てずんば、万金の身代には至り難し。此の かけひき 5 酬酢を忘るる事なかれ。 住鑿空人=山師。詐欺師。 階梯=段階。 嗇者=節約家。けち。 酬酢=対応。 線部分の「行なひ」の読みを、すべてひらがなで書きな さい。ただし、現代かなづかいでない部分は、現代かなづかい に改めること。 線部分1について、何が「見えたり」なのか。 最も適当 なものを、次のア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。 言葉を発せずにただ黙々と仕事をすること。 ふごう 先に行動をして言葉にするのはあとにすること。 ウ言葉にしたことをいつまでもやらないこと。 エ言葉にしたことは必ず叶うことはないこと。 40 W さて

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語の古文の問題で係り結びの問題が分からないので教えて頂きたいです。解説もお願いいたします🙇‍♀️

e J ※ふりがなは現代かなづかいです。 【古文】 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 ぼくら ちゅうなごん 中納言、くらつまろにのたまはく、「燕は、いかなる時にか子 つばめ (つばめの子安貝を手に入れたがっている) 中納言が、 くらつまろにおっしゃるには と知りて、人をば上ぐべき」とのたまふ。くらつまろ申す (巣があるという調理場の屋根柱に)人を上げたらよいか 判断して ささ やう、「燕子うまむとする時は、尾を捧げて、七度めぐりてなむ さし上げて うみ落とすめる。(中略)そのり、子安貝は取 らせたまへ」と申す。中納言よろこびたまひて、 おのこ よろづの人にも知らせたまはで、みそかに寮にいまして、男ども だれにもお知らせにならないで ひそかに調理場においでになって 家来たち たけとり の中にまじりて、夜を昼になして取らしめたまふ。(「竹取物語」より) 夜と昼の区別なく お 2 【古文】次の古文を読んで、あと① かろ 大方、 [軽き者になりたれば、「 口が軽い者(と言われるよう)になると 大体に おいて せそ。かの者にな見せそ」などいひ 見せるな くちお るる、口惜しかるべし。 また、人の 残念であろう 聞えたるにつけても、「かれ離れ あの者が関わ についても るべし。しかれば、かたがた人の上 あれこれと 140 m 古文の内容を理解しよう 1 この古文では、どのような人 che や

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

「いにしへより碁を〜当用なる事と知るべし。」まで翻訳して欲しいです!!よろしくお願いします

さ ER 建築全体の小ささと捉えるのではなく、 作るかを問題としている。 本文では、身近な場所で利用 されているものからヒントを得た水のレンガを考案し、建築に応用 する過程が語られている。また参考文では、小さな木のピースを使 って作り上げる建築が紹介されている。 国-22-公- 愛知 (B) 問04 次の文を読んで、あとの問1から問4までの問いに答えなさい。 (本文の の左側は現代語訳です。) いにしへより碁をうつに、当局の人は闇く、傍観るの者は明らかな 実際に している人 きめひやくもく りといひ伝へて、俗にいへる。脇目百目なれば、人のした事、過ぎ去り あと 事を、跡からその評判をつけ、 見れば、 あとからそのことについての... 論評を加え 格別によき分別も出づるものなり。 前にいへるごとく、昔ありし事は、 考え 必ず今もそれに似たる事あるものなれば、古人のし損なひし事に気がつ いてあれば、今日する事の考へになる事多かるべし。 是れ史を学ぶの 多いだろう..... 歴史書 かつて 大利益なり。人君の学文には、史を読む事甚だ当用なる事と知るべし。 必要な..... 君主の学問.... ふじんげん (『不尽言』による) (注) ○ 前にいへるごとく=本文の前に「いにしへにありし事は、今日 の上にちやうど似たる事多くあるものなれば」 という記述がある。 問1 いにしへは歴史的かなづかいである。これを現代かなづかいに なおして、 ひらがなで書きなさい。 わきめひやくもく 問2 脇目百目ということばの意味として最も適当なものを、次の アからエまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 ア当事者よりも第三者のほうが物事を難しく捉えてしまうこと イ当事者よりも第三者のほうが物事の深みを感じられること 当事者よりも第三者のほうが物事の是非を見極められること 当事者よりも第三者のほうが物事を厳しく評価してしまうこと だいりやく 11 -

解決済み 回答数: 0
数学 中学生

これ丸にしていいと思いますか?直した方が良いところなど指摘あればお願いします

国語 150kg以上55k では一時 をどう思うかを考え 選んだ考えの根拠となるような体験入 人を待たせたり、人に待たさ 月を守ること」の一例として「人を 自分の考えを書く作文 このテーマのカギ 条件に沿って自分の考えをまとめる 次の文章は、山﨑武也氏が書いた「〈感じ〉のいい人、悪い人」という 文章の一節です。この文章に書かれている内容をもとに、「時間を守る ことの大切さ」について、あとの注意に従って、あなたの考えを書きな (1 埼玉県) さい。 自分が生きている間の時間は自分自身のものである。 しかし、人 が集まっている社会の中で生きていく点を考えれば、ほかの人たち と時間を「共有」しているという感覚が必要だ。そう考えれば、時 間を自分勝手に使って私有化することはない。 人を待たせるのは、自分が原因で人にその時間を無駄に捨てさせ ることである。 (PHP研究所 山﨑武也著 『〈感じ〉のいい人、悪い人」による。) 3 やまさきたげや むだ 目標時間 20分 書く字数が多いのでとまどうかもしれないけれど、 コツさえつかめればスムーズに書けるようになるよ。 実戦形式で演習して、考え方や書き方を身につけよ う。 書くコツ まずは設問条件を確認して、書くべき内容と構成を把握する 〈注意〉 1 自分の体験(見たこと聞いたことなども含む)をふまえて書くこと。 ② 文章は、十三行以上、十五行以内で書くこと。 ③ 原稿用紙の正しい使い方に従って、文字、 かなづかいも正確に書く こと。 ④ 題名・氏名は書かないで、一行目から本文を書くこと。 4 全国入試 出題率 いうこ

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

⑵の④がなぜ家の子がしたことになるのか教えてほしいです。 また、内の者はどのような意味ですか? よろしくお願いします🤲

みま がん たな むこあり。舅のかたへ見舞ふとて、ある町を通りしが、新しき雁を棚に出し置きた (店の棚に出して 二百文にて買ひ、矢を通し家の子に持たせ行く。舅出合ひ雁を見て、「これは。」 使用人 出迎えて えつき みな と問ふに、「われ等の道にてつかまつりたる。」とあれば、大いに悦喜し、一族皆寄せ 来る途中の道で射留めました。 ひろう て披露し、ふるまひわめきけり。 手柄を言いふらし むこ勝つにのり、「今一度もたせ参らせん。」といひおき、家の子にしめしあはせ、 調子に乗り もってきましょう ととの 「われは先へゆかん。後より調へ来たれ。」と命ず。 さぶらふ むこ、まづ舅にあふと同じく、「異な仕合せにて、また雁をつかまつりて候。」と 不思議なめぐりあわせ しほだい 射留めました いふ。舅勇みほこれり。 かの内の者、塩鯛に矢をつらぬき持ち来たれり。むこ「して、 ますます喜んだ 鯛を塩づけにしたもの 今の矢は当たらなんだか。」といへば、「されば雁には外れて、塩鯛にあたり参らせ 今度の なかったのか あたりました た。」と答ふ。 (安楽庵策伝「醒酔笑」より) 11 【歴史的かなづかい】 の読みを、現代かなづかいで書 しゅうと (5点) きなさい。 だれ 【動作主】 大いに悦喜し 持ち来たれり は、誰の動作か。 次から一つずつ選び、記 号で答えなさい。 (100点×2) ウ家の子 エ筆者 三 アむこ イ 舅 すぐに mm AYU (2)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この問題分かる人いたら答え書いてほしいです🙏🙏 問題用紙に色々書いちゃってるんですが気にしないでください!

リ22r ごん やや 三次の文章は、容貌も教養もこの人の右に出る者がいない主人公·権 中納言が恋焦がれる姫宮(皇女)がいるが、彼女はつれなく、さまざま口説 くも、結局結ばれることはなかったという物語の冒頭部分である。古文とその現代語訳を読んで、あとの各問いに答えなさい。 4 五月待ちつけたる花 橘 の香も、昔の人恋しう、秋の夕べにも劣らぬ風に、うち。匂ひたるは、をかしうもあはれにも思ひ知らるるを、山ほとと ア * め ぎすも里なれて語らふに、三日月のかげほのかなるは、折から忍びがたくて、例の宮わたりに、おとなはまほしう思さるれど、かひあらじとうちなげ かれて、あるわたりの、なほ情けあまりなるまでと思せど、そなたはもの憂きなるべし。 くろうどのせうしゃう いかににせむとながめたまふほどに、「内裏に御遊び始まるを、ただ今参らせたまへ」とて、蔵人少将参りたまへり。「待たせたまふを」など、 トJ そそのかしきこゅれば、もの憂ながら、車さし寄せよなどのたまふを、少将、「いみじう、ふさはぬ御気色の 候 ふは、たのめさせたまへるかたの、 H 恨み申すべきにや」と“聞こゆれば、「かばかりあやしき身を、恨めしきまで思ふ人は、誰か」など言ひかはして、参りたまひぬ。 あふさか (『提中納言物語』 逢坂越えぬ権中納言より) (現代語訳) 五月を待ちかねてようやく咲いた花 橘 の香も、昔馴染の人を恋しく思い起させるほどで、それが秋の夕べにも劣らぬ身にしむ風に匂いくるのは、 の) 古歌などの連想を生み、また人恋しさの。しみじみとした感興やらもそそられる。そのうえ、山ほととぎすさえ五月ともなると里なれて、人に語らう をJ ように鳴き渡る空には、三日月が光ほのかにかかっている。そんな折からじっとしていられなくなって、いつものように恋しい宮のお邸 あたりを訪 ねたくお思いになるが、行っても無駄足だろうと、ため息まじりで、いっそ別のあそこの女の所、あれなら私が困惑するほどたっぷり思いやりをかけ てくれる、そこへでも行くかとお思いになるが、やはりそちらへは気乗り薄なのだろう。 かんげん どうしようかなと、ぼんやり思案なさっていると、「宮中で管絃の御遊びが始まるから、今すぐ参内なさい」と蔵人少将が使いにいらっしゃった。 「帝がお待ちかねでいらっしゃるのに」などとおせき立てするので、気がすすまないものの、「牛車の用意をせよ」など、命令なさる。少将は、 さんだい Jを A気乗りのしないご いらっしゃる、さてはお約束になった女性があなたの違約を恨み申しあげるだろうからというわけですね」と 痛いところをつく。「こんなつまらぬ私ごときを恨めしいとまで慕ってくれる人は、いったい誰がいますかねえ」など応酬し合って、宮中へ参上な し。 さった。 (日本古典文学全集より)

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

3がなぜ やうなれ→ようなれ になるのかを教えてください。 あとこのような問題の解き方を教えてください 全問間違えでした。あと5日後には入試なのに、

坂田藤 イ郎 1 4 I.I I 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 なめりがは一 むかし青砥左衛門夜に入りて出仕しけるに、いつも爆袋に入れて持ちたる銭を、十文誤つて滑川へ落としたりけるを、よしさてもあれ まぁ、仕方がないこと あ A pR 出勤した たいまつ かしとてこそ行き過ぐべかりしを、その辺りの人家へ人を走らかし、銭五十文を出して続松を十把買つて、これを燃やしつつ、川を渡 普通は通り過ぎるはずのところであったが へて終に十文の銭を求め得たりける。さて言ひける、「十文の銭は、ただ今求めずば、水底に沈みてながく失せぬべし。五十文の銭は、 探さなければ 永久に失ってしまうだろう 商人の手に渉りてながく失せず。彼と我となにの差別かあるべき。かれこれ六十文の銭を一 何の違いもないだろう 豊に天下の利にあらずや。」と言ひ どうして天下の利益でないことがあろうか、いや天下 あれとこれとで しとぞ。五十文の銭を費やして十文の銭を求むるは、常人の『思案にていはば、勝手にはきはめてせぬをよしとする事なれども、道理 の利益である」 一般的な人 自分の都合からすると、きっとしない方がよいとする においてすべき所を考へてかくするにこそ。いはば軽き事の2やうなれども、 このようにするのだろう 。抜群の見識なくてはなるまじき事ぞかし (「駿台話」による。) |にあてはまる最も適切な語句を、次のア~エの中から選び、その記号を書きなさい ト 失々 イ 失はず H めず 「思案と熟語の構成が同じものを、次のア~エの中から選び、その記号を書きなさい。 N イ 乗車 2やうなれ を、現代かなづかいで書きなさい ア 公営 ウ 幸福 H 遠短 。抜群の見識なくてはなるまじき事 とあるが、次の文章は、このことについて述べたものです。空欄Iにあてはまる適切な表現 を、現代の言葉を用いて二十字以内で書きなさい。また、空欄=·皿にあてはまる語の組み合わせとして最も適切なものを、あとの ア~エの中から選び、その記号を書きなさい。 青砥左衛門がとった、( )という行動は、 の損得まで考えに入れるという、普通にはなかなか 日 )の損得 を超えて( 実践できない抜群の見識に基づいた行動といえる。 目 天下 目 分) 日 (1 天下 目 く) ウ 目天下) H(= く 目 分)

解決済み 回答数: 1
1/2