学年

教科

質問の種類

国語 中学生

教えて欲しいです(>人<;)🙏

よろい くまがえのじろうなおざね 源氏の武将熊谷次郎直実は、海へと敗走する平家を追う。海岸で見つけた鎧武者 こじろう を呼び止めて組み伏せると、わが子小次郎と同じ年頃の、十六、七歳の美少年である。 いちにん たい くまがへ 熊谷、「あっぱれ大将軍や。 この人一人討ちたてまったりとも、負くべき いくさに勝つべきやうもなし。 また討ちたてまつらずとも、勝つべきいくさに 負くることもよもあらじ。 小次郎が薄手負うたるをだに、直実は心苦しうこそ 思ふに、この殿の父、討たれぬと聞いて、 いかばかりか嘆きたまはんずらん。 あはれ、助けたてまつらばや。」と思ひて、後ろをきっと見ければ、土肥・梶 なげ との とひ から はら 原五十騎ばかりでつづいたり。 なみだ さうら 熊谷涙をおさへて申しけるは、「助けまゐらせんとは存じ候へども、味方の 軍兵雲霞のごとく候ふ。 よも逃れさせたまはじ。 人手にかけまゐらせんより、 ぐんびやううんか のち おんけうやう 同じくは、直実が手にかけまゐらせて、後の御孝養をこそつかまつり候はめ。」 と申しければ、「ただとくとく首をとれ。」 とぞのたまひける。 熊谷は、「ああ、立派な大将軍よ。この人一人をお討ち 申したとしても、負けるはずの戦に勝つわけでもない。ま いくさ むすこ じろう 希法を た、お討ち申さなくても、勝つはずの戦に負けることも まさかあるまい。(息子の)小次郎が軽い傷を負ったのさえ、 (私) 直実はつらく思うのに、この殿の父親が、(わが子が) 討たれたと聞いて、どれほど嘆かれるだろう。ああ、お 「助け申したい。」 と思って、後ろをさっと見ると、土肥・ 宮武 かじわら 梶原が五十騎ばかりで続いてくる。 熊谷が涙を抑えて申したことには、「お助け申そうとは 存じますが、味方の軍勢が雲や霞のようにやってきてい ます。決して逃れなされないだろう。他の者の手におか け申すより、同じことなら、(この) 直実の手におかけして、 死後の御供養をいたしましょう。」と申したところ、(若 武者は)「ただ早く早く首をとれ。」とおっしゃった。 敦盛の 最期 [古文] (4 かすみ ■熊谷は「卑怯にも敵に後ろをお見せになるか。」と 敦盛を呼び止めた。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

問3と問4の解説お願いします。現代語訳もお願いします!!

三次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 茶の湯の会) じゅらく 豊臣太閤聚楽の亭に点茶の会ありて、中院内府を招かれしに頃し 冬の末なれば、庭の草木も霜いと白く置きて、朝日やや差し出づるほど に、遣水より煙の立ち上るなんど、いと物静かなるに、春待ち顔なる 鶯の呉竹に木伝ひて、まだ音も立てやらぬさまを太閤御覧じて、「和歌の 聞いておりますので) 徳は目に見えぬ鬼神をもやはらぐると聞きれば、あはれ歌詠みて、 陽谷 の春の景色を返し給へかし」とありしかば、内府うち笑みて、「それはそ (よるでしょう)③ (どうしてそのようなことが期待 の人の徳にこそより侍らめ。 通茂などが身にて、如何でさる事は思ひかけ できましょうか) (おっしゃりつつ) 「作るべき」と宣ひながら、 朝霜の寒きねぐらの呉竹にひかげ待ち得て鶯ぞなく と詠み給ひければ、やがてかのうち上がりて、はなやかに一声鳴いて飛 び行きければ、太閤をはじめなみ居る人々、限りなく愛で感じけるとぞ。 おくりものがたり (『落栗物語』) 楽第。豊臣太閤が京都に営んだ豪邸。 (注) 聚楽の亭 中院内府 宮廷歌壇の中心人物。 中院通茂。 遣水――庭に水を導き入れてつくった細い流れ。 陽谷―中国で、太陽がのぼると考えられていた東の果ての地。 150 くれたけ こた Stok 問一 二重傍線部を現代仮名遣いに改めて、全て平仮名で書きなさい。 問 傍線部①2の主語として適切なものを、次のア~エからそれぞれ 一つずつ選んで、その符号を書きなさい。 ア豊臣太閤 中院内府ウ鶯 H ** 問三傍線部③の意味する内容として最も適切なものを、次のア~エから 一つ選んで、その符号を書きなさい。 ア茶会にふさわしくない身分の私 道を極めたとはいえない私 X 鬼神ほどの霊力を持たない私 Ⅰ 春の景色に似つかわしくない私 問四傍線部④と同じ内容のことばを、本文中から二字で抜き出して書き +01.0 なさい。 問五本文の内容の説明として最も適切なものを、次のア~エから一つ選 んで、その符号を書きなさい。 ア内府が、呉竹に鶯がいないのが残念だという歌を詠むと、鶯が一 声鳴いて呉竹に飛び移り、太閤の望む景色となったため、その場の 人々は景色を一変させた内府の力に感嘆した。 イ内府が、和歌の神秘的な力を使って太閤の望みどおりに目の前の 景色を変えたところ、鶯が鳴き声を上げたため、その場の人々は季 節を動かした内府の力に感動した。Jリ ー 内府が、目の前の景色を太閤の望む華やかな景色に変えようとし て、鳴き声を上げていた鶯を飛び立たせたため、その場の人々は鶯 を意のままにした内府の力に感激した。 内府が、太閤の求めに応じて歌を詠むと、歌のとおりに鶯が鳴 き、目の前の景色から春らしさを感じることができたため、その場 の人々は春を呼びこんだ内府の力に感心した。 7

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

奥の細道について お願いします🙏🏻

1.2年 の復習 2 係り結び ドリル あはれ 全次の 古文のふり返り ひて -線部は「係りの助詞」です 対応する「結びの語」に= 線を引き なさい。 問ふ ① ひとへに 歴史的仮名遣い ドリル もと光る竹なむ一筋ありける。 おほせ(せ) 次の言葉を現代仮名遣いに直し、全て ひらがなで書きなさい。 尊くこそおはしけれ。 )語中·語尾の「はひふへほ」→「わいうえお」 助詞の「は」「へ」は「わ」「え」としない。 かは(川)→かわ まひ(舞)→まい 言ふ→いう さめざめとぞ泣きゐたる。 ©ゐたり (居たり) (3ゼ=) 次の||線部は「結びの語」です。対 応する「係りの助詞」に- なさい。 ゆゑあり(故あり) いへ(家)→いえかほ(顔)→かお -線を引き をさなし (幼し) なんぢ まうで来たる さぬきの造となむいひける。 よろづ 本意なくこそおぼえはべれ。 行かむ いみじうをかし なにごとかありけん。 くジ ぐわんりき (願カ) 強意を表す係り結び 係りの助詞=「なむ」「ぞ」「こそ」 けうらなること 0「ゐ·ゑ·を」→「い·え·お」 ゐなか(田舎)→いなか をば(叔母)→おば *助詞の「を」は「お」としない。 S「H-づ」 →「じ·ず」 あち(味)→あじ 助動詞や助詞の中などの「む」 → 「ん」 …となむ言ひける←「けり」の連体形 * 「なむ」「ぞ」は「結びの語」が連体形となる。 いぜん …とこそ見えたりけれ1「けり」の己然形 * 「こそ」は「結びの語」が己然形となる。 疑問を表す係り結び 係りの助詞= 「や」「か」 6師やあるt 「あり」の連体形 「やJ「か」は「結びの語」が連体形となる 6 「あう (-au)」 「おう (-ou)」 のだう(堂)→どう<dau→dou 0「いう(-iu)」→ のちう(宙)→ちゅう〈tiu→tyuu> 「en(-eu)」 → 「よう('you)」 みづ(水)→みず S a→ 「ゆう (-yuu)」 の 読解)徒然草 *次を読んで、後の問いに答えなさい。 ア山へ登る人たち vDS 中 ィ 仲間のお坊さん ウ参拝する人たち 読解 枕草子 仁和寺にある法師、年寄るまで、 石清水を拝 いはしみづ

回答募集中 回答数: 0
1/2