国語
中学生
古文の予習なんですけど、全然分かりません(´・ω・`)
問次の傍線部の用言の活用の行と種類·活用形の君三
あやしき家にタ顔のQ白く@見えて、蚊遣火ふすぶるもQあはれな
·河内へも回行かず「なりにけり。
·あなたへの向かつて@落ちよ
·まれまれかの高安に回来て@見れば
·いづら猫は。こち@率て回来。
いみじからむ心地も@せず、
· わが個入らむとのする道はいとの暗う③細きに、
さすがに回住む人ののあればなるべし。
·聞きしにもの過ぎて、回尊くこそ図おはしけれ。
·男君の@来ずなりぬる、いと因すさまじ。
·消えずといヘども夕べを待つことのなし。
*身も@くたびれ、 心も図静かならず。
雨の膝臓として鳥海の山のかくる。
七夕図祭るこそ@なまめかしけれ。
松の緑@こまやかに、@吹きたわめて、
·佳景函寂真として、心のすみゆくのみのおぼゆ
,僧喜撰は、言葉四かすかにして、始め終わりの確かならず。
8S 様の用言を通川た行戸ヂビ
(のあやし)家にタ顔の(@白し)見えて、蚊遣火ふすぶるもあはれなり。
河内へも(@行く)ず(なる)にけり。
まれまれかの高安に(6来)て(©見る)ば、
「いづら猫は。こち (○率る)て(@来)。」
. (いみじ)む心地も(@す)ず、
わが(@入る)むと(@す)道はいと暗う(@細し)に、
さすがに(0住む)人の(Gあり)ばなるべし。
(O国v)しにも(②過ぐ) て、(③尊し)こそ (@おはす) けれ。
·男君の(@来)ずなりぬる、いと(のすさまじ)。
(消ゆ)ずといへども夕べを(四待つ)ことなし。
身も(くたびる)、心も(@静かなり)ず。
、七夕(個祭る)こそ(なまめかし)。
、松の緑(個こまやかなり)、(四吹きたわむ)て、
、佳景(@寂真たり)して、心(@すみゆく)のみおぼゆ
、僧喜撰は、言葉(@かすかなり)して、始め終わり(@確かなり)ず。
·「かきつばたといふ五文字を句の上に(3据う)て、旅の心を(詠む)。」
*「あやまちすな。(心す) て (S姓る)。」
*盛を(のるぼす) て、天下を (8治す)ことを (@得) たりき。
(9S らなり) 日を (④経) ばは、人々海を (④器む)つつぞ (@あり)。
.(9着る)たる物のさまに(G似る)ぬは、(ひがひがし)もありかし
.京へ(G帰る)に女児の(9なし)のみぞ、悲しび(の恋ふ)。
雨にの向かひて月を回恋ひ、@垂れ込めて春の行方○知らぬも、
·いと幼ければ、龍に@入れて@養ふ。
悪人のまねとて人をの殺さば、悪人なり。
ゆかしからぬことぞ、早く@過ぎよ
·物はすこし覚ゆれども、腰なむの動かれぬ
· おどろき@惑ひて@起くれば
·いたづらに日を3経れば、人々海を眺めつつぞ@ある。
京へ四帰るに女児のなきのみぞ、悲しびの恋ふる。
·女はこの男をとの思ひつつ、親の個あはすれども、 聞かでなむのありける。
着たる物のさまに図似ぬは、ひがひがしくもありかし。
棚を図識むとの思ふ心図つきて、
見ればの率て個来し女もなし
、かきつばた、と四いふ五文字を句の上にの据ゑて、旅の心を@詠め、
心図ある者は、@恥ぢずになむの来ける。
·あやまちのすな。の心しての降りよ
,敵をるほろぼして、天下を@治することを@得たりき。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉