学年

教科

質問の種類

理科 中学生

最後の問題を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします

T を帯びる オン 帯びる イオン1個が電子 ① (ア イ 2個)を②(ウ受け取って その原子が2個結びついて分子になり、 気体として発生した。 エ失って) 原子になり、 (2) 塩化銅水溶液を電気分解したときに水溶液中で起こった化学変化を化学反応式で書け。 3 ダニエル電池 Bさんは硫酸亜鉛水溶液に亜鉛板, 硫酸銅水溶液に銅板 を入れ、電子オルゴールにつなぐ実験を行ったところ、電 子オルゴールが鳴った。 右の図はこの実験を模式的に表し たものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 次の文の ① ② にあてはまる物質名を書け。 また、 ③ にあてはまる記号を図中のアイから選べ。 この実験では、 ① 板が+極, ②② |板が一極とな る。このとき流れる電流の向きは③ である。 ①( 銅 アイ 亜鉛板 電子オルゴール セロハン |銅板 ② ) 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅水溶液 (2) 電流が流れている間, 亜鉛板で起こる化学変化を, イオンの化学反応式で書け。 ③ (3) ( zn→ Zv² + 2e (3) Bさんは,図のセロハンを実験の途中で取り出した。 このとき電池はどうなるか。 簡単に説明せ 上 中高Bridge 「化学変化とイオン」 学習しました。 高校ではさらにくわしく原子の構造や

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えていただけますか? よろしくお願いします

右の図は,原子が電子を失ったり、受けとったりしている模式図で ある。 次の問いに答えなさい。 A 電子 + (+ (1) 原子は全体として電気を帯びているか 帯びていないか。 原子 電子を失う (帯びていない) B 電子 (2) A, B でできたイオンをそれぞれ何というか。 A(陽イオン + → )B(陰イオン) 原子 電子を受け取る 2 電気分解 塩化銅水溶液の入ったピーカーに、電極として炭素棒を2本入れ, 電圧を加えたところ, 電流が流 れた。 しばらくすると,一極側の電極の表面には赤かっ色の銅が付着した。 +極側の電極の表面には 泡がついたことにより,気体が発生したことがわかった。 次の問いに答えなさい。 (1) 次の文は, 下線部で気体が発生するようすについて説明したものである。( 語句について,正しいほうを選べ。 の中のア~エの ② ①( イオン1個が電子①ア 1個 イ2個)を②(ウ受け取って エ失って) 原子になり、 その原子が2個結びついて分子になり、 気体として発生した。 (2) 塩化銅水溶液を電気分解したときに水溶液中で起こった化学変化を,化学反応式で書け。 3 ダニエル電池 Bさんは硫酸亜鉛水溶液に亜鉛板, 硫酸銅水溶液に銅板 を入れ、電子オルゴールにつなぐ実験を行ったところ,電 子オルゴールが鳴った。 右の図はこの実験を模式的に表し アイ 亜鉛板 電子オルゴール 銅板 セロハン

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3の(3)(4)(5)8の(3)(4)の解き方が分からないので教えて欲しいです!

3 酸とアルカリの反応に関する実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 <実験 > ア 図1のように,試験管A~Eにそれぞれ3.0cm²のうすい塩酸 を入れた。それぞれの試験管に、少量の緑色のBTB溶液を入れ てふり混ぜた。この結果, すべての試験管の水溶液は黄色になっ た。 イ 試験管B~Eにうすい水酸化ナトリウム水溶液をこまごめピ ペットで加え、ふり混ぜた。 表は,それぞれの試験管に加えた水 酸化ナトリウム水溶液の体積をまとめたものである。 この結果 試験管Cの水溶液の色は緑色になった。 イ の後、試験管A~Eの試験管の水溶液に小さく切っ たマグネシウムリボンを入れた。この結果,いくつかの 試験管から気体が発生した。 (1) 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えたときの反応を 化学反応式で書きなさい。 (2) 次の文は, イにおける試験管B~Eの水溶液中のイオン について説明したものである。 文中の空欄 (X), (Y )に適切なことばを書きなさい。 O™ O ASSAL 試験管 A NB 試験管B~Eの水溶液では、塩酸の水素イオンと, 水酸化ナトリウム水溶液の(X) イ オンが結びついて, たがいの性質を打ち消しあう。この反応を(Y)という。 (3)図2は,アにおける試験管Bの水溶液のようすを、水以外について粒子のモデルで表したも のである。これを参考に, イにおける試験管Bの水溶液のようすを表した図として最も適切な ものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 なお, ナトリウム原子を,塩素原子を O, 水素原子 ルの右上に+,- をつけて表している。 図2 I HASHAAJASEN O C D E イオンになっている場合は,帯びている電気をモデ として表している。また, A + : 高 反面: 1+ O 図 1 イエウエ Oo O (4) ⑦において, 気体が発生する試験管はどれか。 試験管 A~E からすべて選び, 記号で答えなさい。 (5) 実験で使ったものと同じ塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を使 い 10cm3の塩酸を入れたビーカーに, 20cm の水酸化ナト リウム水溶液を少しずつ加え、混ぜ合わせた。 図3の破線 (------) は,加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積と,混ぜ合わ せた水溶液中のナトリウムイオンの数の関係を表したグラフで ある。 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²〕 最初にビーカーに入れた塩酸10cm3中の全イオン数 (陽イオ ンと陰イオンの数の合計) を 2n個とすると, ビーカーの水溶 液中の全イオン数はどのように変化するか。 グラフに実線 #81 (-)でかき入れなさい。 ENAS 図3 + O イオンの数個 A B C 4n 〔個〕 1.5 3.0 24.5 6.0 2n SACERS b a 8 ARRANG 20 0 5 10 15 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm "〕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3の解説を詳しく分かりやすくお願いします。

<実験> 抵抗の大きさが, それぞれ 2.0, 8.0Ωの電熱線X, Yを用いて,次の①~③の実験を行っ た。ただし、電熱線X, Yの抵抗の大きさは, 電熱線の発熱によって変化しないものとする。 ① 図1のように, 電熱線X, Yを用いて回路をつくり, 電源装置の電圧を変化させて、電熱線X,Y それぞれに加わる電圧を調べた。 図2は, その結果をグラフに表したものである。 図 1 A NSEREX 電熱線 Y 電源装置 図4 温度計・ ポリエチレン の容器 図2 電源装置 電熱線に加わる電圧 ガラス 6.0 図3のように、電熱線Xを用いて装置をつくり, 室温と同じ 20℃の水100gをポリエチレンの容器に入れ, 電源装置の電 圧を 6.0Vにして回路に電流を流し、ときどき水をかき混ぜな がら水の温度を測定した。 表1は, 電流を流しはじめてからの 時間と水の上昇温度の関係をまとめたものである。 電熱線X 電熱線Y 4.0 表1 電流を流しはじめてからの時間 〔分〕 0 2 4 6 8 水の上昇温度 [℃] 0 3.2 6.5 9.7 13.0 2.0 0 0 2.0 4.0 6.0 電源装置の電圧〔V〕 図3 図5 図4図5のように, それぞれのポリエチレンの容器に電熱線X, Yの直列回路, 並列回路, 室温 と同じ 20℃の水200gを入れ, 電源装置の電圧を 6.0Vにして回路に電流を流し, ときどき水を かき混ぜながら水の温度を測定した。 温度計- ポリエチレン の容器 電源装置 2,02 電熱線X- 電熱線Y- 7179 8.0 電源装置 電熱線Y 電熱線X 温度計 ガラス棒 ポリエチレン の容器 電熱線X ガラス棒 folatla AV

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

写真の線を引いた問題、解説がわかりません なぜこのような答えになるのかどなたか 解説お願いします😿

6 水に電流を流したときの変化について調べるため,次の実験を行った。これをもとに,以 下の各問に答えなさい。 ただし, この実験で用いた手回し発電機は, ハンドルを一定方向に 回すと一定方向に電流が流れ, 回す向きを逆にすると電流の向きも逆になる。 実験Ⅰ 図のように, うすい水酸化ナトリウム 水溶液を満たした電気分解装置に,手回 し発電機を接続した。 この手回し発電機 のハンドルを右に回し続けたところ,電 極A, B から泡が発生し, 電極A側の筒 には3cm,電極B側の筒には6cm3の 気体がたまった。 実験ⅡⅠ 実験Iの手回し発電機をしばらく逆向 きに回し、実験Iで気体がたまった状態 から,さらに気体を発生させた。電極A側の筒には7cm,電極B側の筒には8cm² の気体がたまったところで, 発電機のハンドルを回すのをやめた。 次に, 点火装置で電極A側にたまった気体に点火したところ, 爆発的に反応して筒 の中に気体が残った。 問1 この実験で、純粋な水ではなく水酸化ナトリウム水溶液を用いたのはなぜか, その理 由を簡単に書きなさい。 問2 実験Iで,電極Bから発生した気体は空気より密度が小さかった。 この気体と同じ種 類の気体を発生させる方法を,次のア~エから1つ選び, その符号を書きなさい。 ア 炭酸水素ナトリウムを加熱する。 水酸化ナトリウム水溶液 ]] L B イ亜鉛にうすい塩酸を加える。 ウ二酸化マンガンにうすい過酸化水素水を加える。 エ 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱する。 問3 水が電気分解されたときの反応を、化学反応式で書きなさい。 4実験ⅡIで, 反応後の電極A側の筒に残った気体は何か, 書きなさい。 また、その体積は何cm3 か, 求めなさい。 手回し発電機 2:1=3 7

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番がわからないです。答えは25.2度です。

1 3 電流と発熱/電流と磁界 次の各問いに答えなさい。 23 図の装置を使って電熱線に電流を流して100gの水をあたため, 5分間に水が上昇した温度を測定 した。 24 表は, A班~D班の4つの班が, それぞれ加える電圧を変えて実験したときの結果を記録し たものである。 23 図 温度計 電源装置 0000 Y IX 24 表 B班 CHE D班 電圧[V] 4.0 6.0 8.0 |電流 [A] 0.5 2.0 1.0 1.5 水の上昇温度 [℃] 0.7 2.8 6.3 11.2 電熱線 水100g (1) 23図で,回路につないだ2つの計器のうち,電圧計は①(ア× いた電熱線の抵抗は (2 Ωである。 ①の( A班 2.0 イY)である。 また, 実験に用 の中から正しいものを選び,ア,イの記号で 答えなさい。 また, 2 に適当な数を入れなさい。 (2) C班の実験について, 電熱線から発生した熱量は何Jか、求めなさい。 (3) 次の文章は,実験で,電熱線から発生した熱と水の上昇温度について述べたものである。 文章中の (2) に入る適当なことばを、あとのア〜カからそれぞれ一つずつ選び,記号 で答えなさい。 電熱線から発生した熱により水の温度が上昇するが、水とコップのように接触している物体 間で,温度の高い方から低い方へ熱が ① によって移動する。また,温まった水やコップ から外部へ熱が ② によって出ていき、離れたところにある物体にも伝わる。そのため, 電熱線から発生した熱のすべてが水の温度上昇に使われるのではない。 ア 循環 イ放射 ウ化合 I 対流 オ 蒸散 23 図で用いた電熱線を25図のように2本直列につなぎ, 10分間電流 を流し続け, 100gの水をあたためた。 このとき, 電源装置の電圧は12 Vであった。24 表を参考にして、水の上昇温度を求めなさい。 力伝導 25 温度計

回答募集中 回答数: 0