学年

教科

質問の種類

国語 中学生

【世界はうつくしいと】 ・作者が伝えたかったこと ・作者から学んだこと ・印象に残った表現や言葉 を教えてほしいです🙇🏻‍♀️💦

世界はうつくしいと 長田弘 うつくしいものの話をしよう。 いつからだろう。ふと気がつくと、 うつくしいということばを、ためらわず ロにすることを、誰もしなくなった。 そうしてわたしたちの会話は貧しくなった。 うつくしいものをうつくしいと言おう。 風の匂いはうつくしいと。渓谷の 石を伝わってゆく流れはうつくしいと。 午後の草に落ちている雲の影はうつくしいと。 遠くの低い山並みの静けさはうつくしいと。 きらめく川辺の光はうつくしいと。 おおきな樹のある街の通りはうつくしいと。 行き交いの、なにげない挨拶はうつくしいと。 花々(はなはな)があって、奥行きのある路地はうつくしいと。 雨の日の、家々の屋根の色はうつくしいと。 太い枝を空いっぱいにひろげる 晩秋 (ばんしゅう)の古寺(こじ)の、大銀杏(おおいちょう)はうつくしいと。 冬がくるまえの、曇り日の、 南天(なんてん) の、小さな朱(あか)い実はうつくしいと。 コムラサキの、実のむらさきはうつくしいと。 過ぎてゆく季節はうつくしいと。 さらりと老いてゆく人の姿はうつくしいと。 一体、ニュースとよばれる日々の破片が、 わたしたちの歴史と言うようなものだろうか。 あざやかな毎日こそ、わたしたちの価値だ。 うつくしいものをうつくしいと言おう。 幼い猫とあそぶ一刻(いっこく)はうつくしいと。 シュロの枝を燃やして、灰にして、撒く。 何ひとつ永遠なんてなく、いつか すべて塵にかえるのだから、世界はうつくしいと。

解決済み 回答数: 1
音楽 中学生

どうしてこうなるのか分からないです😭😭 どなたか教えて頂けませんか🥲🙏🏻

表と裏拍 3等分 表拍と裏拍について理解しよう! ・拍を前半と後半に分けたとき, 前半部分を 「表拍」, 後半部分を「裏拍」という。 (例1) 四分音符を基準とする場合 三連符 (例2) 八分音符を基準とする場合 [表] [裏] [表] [裏] 表拍のみだと・・・ 裏拍を感じることで, リズムを正確に演奏しやすくなる。 (例) 「タンタタ タンタタタンタタタンタタ」のリズム 7 この部分があいまいになってしまう。 ニャエストロ 三連符について理解しよう! ■る音符を3つに等分した音符を「三連符」という。 3等分 3 裏表 表拍は 「1,2,3,4」, 裏拍は 「ト」と読んで、 「1トー 2トー 3 トー 4 トー」などと拍を 取ることが多いよ。 ①表拍のみ 手をたたきながら歌う。 ②表拍・裏拍の両方で 手をたたきながら歌う。 ちが →①②の違いを感じてみよう。 裏拍も感じれば….. 裏拍 () に合わせて演奏できる。 PEREKO 3等分 {E 前ページの解説内ののように、次のリズムの 書こう。 (1) 四分音符を基準にしたとき 問2 指示に従って, 書こう。 (1) 四分音符を基準に, 1小節めにならって 0 [ (1) [ (4) [ 内に、 表拍にあたる位置にはロを、裏拍にあたる位置には●を 0 ✓ (2) 八分音符を基準に, 1小節めの12拍めにならって (2) C (1 (5) (2) 八分音符を基準にしたとき . ル3・ 2- (0.0 0 0. •1•0.0•D• A••••• ◆三連符 問3 次の音符を3つに分けた音符として、正しい書き方をア~ウから選び、記号で答えよう。 (1) (2) ア に、表は、裏拍を 11. 問4 次の (1)~(6) ので囲った部分と同じ長さの音符をア~ウから選び, 記号で答えよ (複数回使う記号もあります) (1) (2) 01 L3¬1 ] (3) (6) TX) O. D (3) (4) 3 E ア ウ (5) (6)

未解決 回答数: 1