学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問4についてです。 自分で答えを出したのですが、この答えで合っていますか?? 7200J です。

入れ、40Vの電圧を加える時間電賞し、大 の上昇温度を測定した。 スイッチ (2) (同様の 木の量は変えず、加える電 圧を80V 120Vに変えて行い、木の上昇温度 調定した。 (3) それぞれの電圧を加えたときに流れ 電流の大きさや、 定した木の上昇温度をまと めると、次の表のようになった。 熱容器 電熱A 水 電圧(V) 4.0 8.0 12.0 電流(A) 1.0 20 3.0 「木の上昇温度 (℃) 28 11.2 25.2 図1 電圧計 電流計 ただし、観は接点( 路団をかくときには、現を用いる必要はありません。 (4点) 3 実験で用いた電線の抵抗の大きさは何か求めなさい。(3点) 31(3)の表から 「電圧電流 [木の上昇温度」の間にはどのような関係が成り立つとい えますか。 「時間が一定のとき木の上昇温度は」に続けて、簡潔に書きなさい。(4点) 実験 2 (1) 図2のように、抵抗の大きさがらΩの電熱線Bと抵 抗の大きさが2の電線を直列につないだ回路を つくった。 電源装置 実験2で5分間電流を流したときに発生する熱量は何か求めなさい。(3点) 1 Sy is 3005 72601A 24×300=7200J (2) スイッチ2は切ったままスイッチを入れ、電源装置 電圧を6.0Vにして電流を流し、実験1と同じ量 の木の上昇温度を測定した。 スイッチ2 スイッチ B- ・電熱線C 2 ÷2=3A 4×6=24w 実験2でを流し始めてからしばらくしてスイッチを切ると同時にスイッチを入れると、 電流を流し始めてから10分後の水の上昇温度が126℃になりました。 スイッチを切ってスイッ 2を入れたのは電流を流し始めてから何分何秒後か求めなさい。 また、計算の過程や考え方も 書きなさい。ただし、スイッチを切って、スイッチを入れても全体の電圧は60Vで変わらな いものとします。 (5点) (以上で問題は終わりです。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4️⃣の空欄の所を教えて欲しいです🙇‍♀️

じょうたいへんか 4 物質の状態変化 水30cmとエタノール10cm²を混合し、 混合物の質量を測定し たところ, 37.9gであった。 次に, 温度をはかりながら混合物を加 熱し、加熱時間と温度との関係をまとめると、 右の図のようになった。 これについて,次の問いに答えなさい。 みつど □(1) この実験に使用したエタノールの密度は何g/cm²か。 ただし, 水 の密度を1.0g/cmとする。 ふってん [ g/cm³] 温度[℃] 120 100- 80 60 40 20 0 0 2 4 68 10 12 14 加熱時間 〔分〕 □(2)図から,エタノールの沸点はおよそ何℃だと考えられるか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア 60℃ イ 70℃ 80℃ ふっとうせき I 100°C [ウ □(3) この実験では、混合物に沸騰石を入れて加熱した。 これは,どのようなことを防ぐためか。簡単に書け。 [ 突沸を防ぐため、 □(4) 混合物が沸騰を始めたのは,加熱を始めてからおよそ何分後か。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア 2~3分後 イ 6~7分後 ウ 9~10分後 エ 13~14分後 [ (5) 加熱を始めてから3分から4分の間に, 混合物から出てきた気体を冷やし、液体にして試験管に集めた □ ① このように,液体を加熱して気体にし, その気体を冷やして再び液体にして集める方法を何というか □② このとき集めた液体をろ紙にひたして火をつけるとどうなるか。 [ 蒸留 [

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

この問題の解き方を教えてください!

2 図1のように3つの水そう A, B, Cがある。 すべて の水そうには毎分一定の割合で排水できる排水口がついて おり,水そう A, B, C のそれぞれの排水口から,毎分 2L 4L 6L 排水できる。 また, 2つの水そう A, B か らの排水はすべて水そうCに入り, 水そうCの排水口に は特殊な弁がついており,水そうCの水の量が70L にな ると自動で開くようになっている。 はじめ, 水そう A, B の中にはそれぞれ40Lずつ、水そうCには10Lの水が入っ ている。 図1 水そう A 40L ② 20L 残り 20Lのみ 次の問いに答えなさい。 ただし, 3つの水そうは十分に 大きく,水があふれることはないものとする。 水そう C 65 noLod (1) 水そうCの排水口は閉じた状態で, 水そう A, B から同時に排水を始めた場合を考える。 ① 図2は,水そう A, B から同時に排水を始めてからの時間と水そうCの水の量の関係を表すグラン ある。 ア 図2 (L), ~ ウにあてはまる数を求めなさい。 AとC 4Lずつ減る 4:10+6x 30-> 10 0 20 y=40-2x 6Lずつ 10 -3.0 8x= (57) ウ 3.75 ② 水そうAと水そう の水の量が同じになるのは,水そう A, Bから同時に排水を始めてから何分何 後か求めなさい。 (2)水そうCの排水口は閉じた状態で,水そう A のみ排水を始め、その10分後に水そうBの排水を始め 場合を考える。 ①水そうAの排水を始めてから水そうCが空になるまでの間に水そうCの水の量が変化しない時間 何秒間あるか 求めなさい ② 水そうCが空になるのは、水そう A のみ排水を始めてから何分何秒後か,求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

お早めの回答お待ちしております‼️ 見づらいですがこの理科の問題の(2)の①が分かりません!!(写真だと1番下に黄色の丸が書かいてある問題です💦)答えは4Ωなのですが解説読んでも分からなかったのでわかりやすい解説で教えてほしいです!!

〔7〕 美咲さんは,電流による発熱について調べるために,次 の (1)~(3)の問いに答えなさい。 この実験に関して、あとの 一皿の手順で実験を行った。 電源装置, 抵 抗がわからない 電熱線AとB. 2つの電流計 P とQを用いて. 右の図のような 回路をつくり 発泡ポリスチ レンのカップa. bに同じ質量の 水を入れた。 ibuat. 発泡ポリスチー レンのカップ 電熱線A 温度計、 電源装置 発泡ポリスチー レンのカップb Ⅲ カップ a, b内 の水の温度が同 じであることを 確認した後、電 源装置の電圧を 4.0V に固定して 電流を流し, 水 をガラス棒でか き混ぜながら10 分間に上昇する 水の温度を測定した。 なお、 それぞれの電流計に流れた電 流の値は表のような結果となった。 IⅢI カップ a.b内の水の温度をの状態に戻し、同じ温度 であることを確認した後, 電源装置の電圧を 8.0Vに固定し 電流を流し、 水をガラス棒でかき混ぜながら10分間に上 昇する水の温度を測定した。 電流 〔A〕 電熱線B 電流計P 電流計Q 電流計 電流計 Q 3.0 2.0 ア やわらかく変形しやすい素材であるため。 イ電流を通しにくい素材であるため。 ウ 水をはじきやすい素材であるため。 エ 熱を通しにくい素材であるため。 (1) 下線部分Ⅰ について, この実験で発泡ポリスチレンのカ ップを用いる理由として, 最も適当なものを,次のア~エ から一つ選び, その符号を書きなさい。 (2) [1] について,次の①,②の問いに答えなさい。 ① 熱線 A の抵抗の大きさは何Ωか。 求めなさい。 TIM I... the 4.

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

(2)の(イ)についてです。 なぜy=5x+30ではダメなのですか?分からないので教えて頂きたいです💦 よろしくお願い致します(>人<;)

4 図1のような, 底面が縦50cm,横60cmの長方形で,高さが 50cmの直方体の空の水そうがある。 この水そうに,一定の割合で水 が出る給水管を使って水を入れていったところ、水そうは,水を入れ 始めて10分で満水になった。 また,図2は、図1と同じ水そうに, 底面が縦40cm, 横50cmの長方形で,高さが30cmの直方体の鉄の おもりを入れたものである。 次の(1)~(4)の問いに答えなさい。 ただし,水そうの厚さは考えない ものとする。 (1) 給水管から出る水の量は,毎分何cmであるかを求めなさい。 (2) 図2に,図1と同じ給水管を使って、 同じ一定の割合で水を入れ ていく。 水を入れ始めてからx 分後の水そうの底面から水面ま での高さをycm として,次の(ア),(イ) の場合で,yをxの式で表し なさい。 ただし,変域は示さなくてよい。 (ア) 水を入れ始めてから,水そうの底面から水面までの高さが 30cmになるまで (イ) 水そうの底面から水面までの高さが30cm になってから,水そうが満水になるまで 30 m³s1=08 A (3) (2) で,水を入れ始めてから水そうが満水になるまでのxとyの関係を表すグラフをかきなさい。 (0 ≤ y ≤50) 08 図2のおもりを、その底面は同じで, 高さだけを変えた直方体のおもりに交換して水を入れていった ところ、満水になるまでの時間が (2) のときと比べて2分短かった。 このとき, 交換したおもりの高さ を求めなさい。 ただし, 給水管からの毎分の給水量など,他の条件は変えていないものとする。 HUHAA THOT 50cm 140cm 201 30 +60cm- 図 1 -50cm 図2 -50cm 150 |30cm 2000 250 D

解決済み 回答数: 1