学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)(3)以外全て分かりません💦 解説していただきたいです🙇🏻

問題5 図1のような回路をつくり、電熱線a、b それぞれに加わる電圧と流れる電流の大きさの関係を調べる実験をし ました。 表は、そのときの結果をまとめたものです。 また、図2のようにして、図1と同じ電熱線a、bをつないで回路 をつくりました。これについて、あとの (1)~(6)の問いに答えなさい。 ただし、器具A、Bは、電流計か電圧計のいずれ かを示しており、正しくつながれているものとします。 図1 表 電源装置 電熱線 a 器具A スイッチ 器具B 電熱線b エ 電圧計の値[V] 電流計の値[mA] (2) 図1の回路を、 電気用図記号を用いて回路図でかき表せ。 のグラフかがわかるように、 a, bを記入しておくこと ア Ra + Rb = R 図2 ウ Ra > Rb > R 電熱線 a 電熱線 b 電源装置 (1) 図1で、電圧計の+端子はどれか。 ア~エから1つ選び、 その記号を書け。 電熱線b BONNE 電熱線a (3)表より、電熱線a、 bに加わる電圧と流れる電流の大きさの関係をそれぞれグラフに表せ。 ただし、図にはどちら 0 2.0 4.0 .6.0 8.0 0 40 80 120 160 0 100 200 300 400 (4) 表より、 電熱線a, bの抵抗の大きさはそれぞれ何Ωか。 その数字を書け。 (5) 図2で、 P点の電流の大きさが0.35Aのとき、 Q点を流れる電流の大きさは何Aか。 その数字を書け。 32402-3 (6) 図2のとき、電熱線a, bの抵抗の大きさをそれぞれRa, Rb, 回路全体の抵抗の大きさをRとしたとき、 Ra, Rb, R の関係として正しいものを、次のア~エから1つ選び、 その記号を書け。 イ R > R > Rb スイッチ I R₂ > R > Rb P

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科オームの法則です (2)(3)以外全て解き方が分かりません🥲どなたか教えていただきたいです🙇🏻たくさんあって申し訳ないてます🥲

1 問題5 図1のような回路をつくり、 電熱線a, bそれぞれに加わる電圧と流れる電流の大きさの関係を調べる実験をし ました。 表は、そのときの結果をまとめたものです。 また、図2のようにして、図1と同じ電熱線a、bをつないで回答 をつくりました。これについて、あとの (1)~(6)の問いに答えなさい。ただし、器具A、Bは、電流計か電圧計のいずれ かを示しており、正しくつながれているものとします。 図1 表 電源装置 電熱線 器具A スイッチ 器具B 電熱線 b ア Ra + Rb エ 電圧計の値[V] 電流計の値[mA] (2) 図1の回路を、 電気用図記号を用いて回路図でかき表せ。 = R ウ Ra > Rb >R 図2 (1) 図1で、電圧計の+端子はどれか。 ア~エから1つ選び、 その記号を書け。 電熱 a 電熱線 b 電源装置 H 電熱線b 電熱 a (3) 表より、 電熱線a、 bに加わる電圧と流れる電流の大きさの関係をそれぞれグラフに表せ。 ただし、 図にはどちら 16. のグラフかがわかるように、 a, bを記入しておくこと。 (4) 表より、 電熱線a, bの抵抗の大きさはそれぞれ何Ωか。 その数字を書け。 (5) 図2で、 P点の電流の大きさが0.35Aのとき、 Q点を流れる電流の大きさは何Aか。 その数字を書け。 (6) 図2のとき、電熱線a, bの抵抗の大きさをそれぞれRa, Rb, 回路全体の抵抗の大きさをRとしたとき、 Ra, Rb, R の関係として正しいものを、次のア~エから1つ選び、 その記号を書け。 イ R > R > Rb 0 2.0 4.0 0 40 0 100 HO Ra > R > Rb .6.0 8.0 80 120 160 200 300 400 スイッチ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

お願いします 問5(2)②の問題がわかりません 解ける方、教えてください

5 りかさんは、抵抗の大きさが異なる2つの電熱線A, B を使って〈実験1>~<実験3>を行った。 (1) 表1は〈実験1> の結果を表したものである。 (1) 電熱線Aに加えた電圧と流れる電流の関係をグラ フに表しなさい。 表 1 電圧(V) 電熱線A (A) 電熱線B (A) 8 0 0 0 1.0 2.0 3.0 4.0 20.50 0.96 1.50 2.04 20.25 0.50 20.75 1.00 <実験2> 電熱線Aと電熱線Bを図2のように直列につなぎ, それぞれ100gの水が入っ 図2 電源装置 た発泡ポリスチレンのコッ プに入れる。 J その後、電源を6V に 設定し,5分間電圧を加 えた。 ア 電熱線 A <実験1> 電熱線Aと電熱線Bに それぞれ一定の電圧を加え, 電流の大きさを調べた。 電熱線 B 電熱線 B 図1 こんばんそう 電源装置 (2) 電熱線A に 10Vの電圧をかけたときに流れる電流の大きさは何Aか, グラブから求めなさい。 ていこう 3 電熱線Bの抵抗は何Ωか, 求めなさい。 (2) <実験1 > で使用した電熱線Aと電熱線Bを〈実験2>や<実験3>のようなつなぎ方にして電圧を加え, 水の温度 の変化を確認した。 その後,電源を 6V に 設定し, 5分間電圧を加 電熱線 A S 電圧計 電流計 <実験3> 電熱線Aと電熱線Bを図3のように並列につなぎ, それぞれ100gの水が入っ図3 電源装置 た発泡ポリスチレンのコッ プに入れる。 電熱線 A eno エ 電熱線 B こう 抵抗(電熱線) ① <実験2>の図2を回路図で表しなさい。 ただし, 電熱線の電気用図記号は右図 を用いて, 発泡ポリスチレンのコップや水は作図しない。 (2) <実験2>の図2において, 発泡ポリスチレンのコップアの電熱線の電力は何W か, 求めなさい。 3 図2と図3の発泡ポリスチレンのコップア~エで , 5分後に水の温度がもっとも上昇するのは,どのコップ 3 か。 ア~エの中から1つ選び, 記号を書きなさい。 また, その電熱線に5分間電流を流したときに発生する熱 量は何Jか, 求めなさい。 16 (3) りかさんの家庭では、台所で電気ポットと電子レンジを同じ電源タップ(上限15A) につないで利用していた。 電気ポットでお湯を沸かしている最中に,りかさんが電子レンジを使用しようとしたところ、家族に「危険だか

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(1)の最大と最小、(2)のもんだいがわかりません。答えは(1)最大がウ最小がアで(2)が20Ωです。なんでそうなるか具体的に教えてほしいです。お願いします!!

次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 実験1 図1,図2のように, 6.0 Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと,発生する熱量が電熱線Aの今である電熱線B ちょくれつかいろ へいれつかいろ 加える電圧を6.0V にし 回路に流れる電流の大きさと、電熱線A を用いて、 直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全体に に加わる電圧の大きさを測定した。その後, 電圧計をつなぎかえ 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 4. 図2 (5)60 (A V 電熱線 A 451 6175 電熱線 B 2.25 4 16 (A) (千葉) 電熱線 A 電熱線 B 0.375 5V 6.0 V 50 6.0 V あたい 実験2 図2の回路の電熱線Bを, 抵抗(電気抵抗)の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を5.0Vにし,回路 に流れる電流の大きさと, それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ を測定すると,電流計が示した電流の大きさは 1.5Aであった。 (1)実験1で,消費電力が最大となる電熱線はどれか。また、消費電 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び,記号を答えなさい。 ア図1の回路の電熱線A (2) 実験2で、電熱線Cの抵抗(電気抵抗)の値は何Ωか。 ウ図2の回路の電熱線A 1.5 イ図1の回路の電熱線B エ図2の回路の電熱線B

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題がわかりません💦教えてくださると幸いです♪

図 1 30052 抵抗の値が異なる2本の電熱線Aと電熱線Bを用いて次の [実験] を行った。 験] 電熱線A,電源装置,電流計及び電圧計を用いて図1のような回路をつくり,ス フ イッチを入れてから、電圧の大きさをさまざまな値に変えて,電流計と電圧計の示 す値をそれぞれ記録した。 の電熱線Aを電熱線Bに取りかえて ① と同じことを行った。 次に、図2のように, 電熱線Aと電熱線Bを並列に接続し、スイッチを入れてか ら電圧計の示す値が3.0Vになるように電源装置を調節し,電流計の示す値を記録 した。 電熱線 13005 さらに、図3のように, 電熱線Aと電熱線Bを直列に接続し、スイッチを入れて から電圧計の示す値が3.0Vになるように電源装置を調節し,電流計の示す値を記 録した。 3 V 電源装置 V 「電流計」 電圧計 図2 V10:91 愛知県 3×100=30000- 1.5倍 ウ キ 3.5倍 V 電源装置 IMATOOT |電流計」 電熱線 A 02 A 電熱線 B bet V 電圧計 HORIZO 図4は,〔実験〕の①,②で得られた結果をもとに,横軸 新 BIOL MOTO BAS に電圧計が示す値を,縦軸に電流計が示す値をとり,その 関係をグラフに表したものである。 〔実験〕の③で電流計が示す値は,〔実験〕の④で電流計 が示す値の何倍か。 最も適当なものを、次のアからコまで の中から選びなさい。 ア 0.5倍 オ2.5倍 ケ 4.5倍 イ 1.0倍 3.0倍 カ コ 5.0倍 図3 エ 2.0倍 4.0倍 ク が期 図4 2023年 理科 (21) 電60- 流 50- 計 40 30 す 20g 値 [mA] 10-- 電源装置 電熱線A 電熱線B GT 1 V 1 I 電流計」 電圧計 1 1 1 I Te 0 1.0 2.0 3.0 電圧計が示す値〔V〕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2を教えて欲しいです。この問題は抵抗の大小の大体の値で求めるのか、具体的なVAΩの数値を出すことが出来るのかも教えて欲しいでです。

12/40Wの電球 A.B.Cとスイッチ X, Yを使って図のような回路つくり、電源装置の電圧を 100Vにした。 表はスイッチの開閉の操作を示したものである。 次の問いに答えなさい。ただし, 電球の抵抗値は電圧によらず一定であるものとする。 スイッチ X スイッチ X ウ スイッチX 2+Q B もら 電球 A スイッチ Y 電源装置 問1 操作を行った。 (1) 電球Cを流れる電流は何Aか。 Con (2) 電球Aの電圧と電流を測定するときに、電流計 電圧計①を接続する方法として,最も適す るものをア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア イ 電源装置 電球 A スイッチY 電球B 電球 A スイッチY 電源装置 電球B 電球 C Ø 電球B 電球C 電球C 表 - 11 - 操作 1 2 Loov I スイッチ X X 閉じる 閉じる スイッチX 10t 140m Y 開く 閉じる [COM 400/00-04 電源装置 電球A スイッチY 電源装置 電球 A スイッチY Ø 電球B 電球B 電球C 電球 C FOR 問2 操作2を行ったときの考察として, 最も適するものをア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア操作を行うと回路全体の抵抗値が下がるため、操作1よりも電球は暗くなる。 イ 操作2を行うと回路全体の抵抗値が下がるため, 操作1よりも電球Cは明るくなる。 ウ操作2を行うと回路全体の抵抗値が上がるため、 操作1よりも電球Cは暗くなる。 エ操作を行うと回路全体の抵抗値が上がるため、操作1よりも電球℃は明るくなる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)の電流の向き(4)の問題が分かりません。 答えはX、20Ωだそうです。 お願いします🙇‍♀️

電流と磁界のはたらきについて実験を行った。あとの問いに答えなさい。 【実験】 図 1 図1のような回路をつくり,棒磁石のN極をコイルAに近づけると検流計 の針がふれて、方位磁針のN極はコイルBの方を指した。 【実験2】図1のように、 図2のような回路をつくり,スイッチを入れたところ, コイルは磁石の 外の方にふれた。次に,電熱線Aを電熱線Bにかえて再び電流を流し, コイルのふれを見た。下の表は電熱線A,電熱線Bをそれぞれ用いたとき の電流計と電圧計の測定結果を示したものである。 ただし、電源の電圧 は一定で, コイルの電気抵抗はないものとする。 電熱線A 電熱線B 300 100 3 7 電流 [mA] 電圧〔V〕 STOF 25 14ost 問1 下線部のコイルの中の磁界の変化によって生じる電流を何というか。 また, 点Pを流れる電流の向きはXとYのどちらか。 記号で書け。 問4 電熱線の抵抗は何Ωか。 問5 電源の電圧は何Vか。 問1 電流( 問2( 問3( H₂ ) 問4 ( ) 向き( S ) 棒磁石 Q) 問5( 図2 コイルA N コイル S 1 検流計 点P XY KOFJ ANUSIAA 電源装置 品スイ 電熱線R 電熱線A UNCATE NKS BATH Bot (100 問2 実験1の回路で, 同じ棒磁石を使い、検流計の針を下線部のときと逆の方に大きくふれさせるには,どうすれば よいか。棒磁石の極と動かす向きおよび棒磁石を動かす速さについて書け。 dodJ TO AM コイルB MON 電圧計 HVERTELING MUDR. 問3 実験2において, コイルのふれが大きいのは電熱線A,電熱線Bのどちらをつないで電流を流した場合か。記号 で書け。 201 ) SM ( スイッチ をとり出すことを何というか) 2H₂O 2H 20 V) ₂0 2H₂ 6666 S 方位磁針 電流計 6-6-6-6 wwwww.j 電熱線B

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の答えがいあいになる理由が分かりません解説お願いします

(4) 「思考力」 この実験において, 電流計が示す値を表 したグラフとして適切なものを、次のア~オから1つ 選んで、その符号を書きなさい。 ア イ ウエオ --- 1 ・ 電 DIE 時間 時間 時間 時間 時間 2. エネルギーの変換について、次の実験を行った。 <実験1 > 図5のように,コン デンサーと手回し発電 機をつないで、一定の 速さで20回ハンドル を回した後、手回し発 電機をはずし, コンデ ンサーに豆電球をつなぐと、 点灯して消えた。 同じ方 法で, コンデンサーにLED豆電球をつなぐと, LED 豆電球のほうが豆電球よりも長い時間点灯して消えた。 次に、 同じ方法で, コンデンサーにモーターをつなぐと, モーターが回り, しばらくすると回らなくなった。 (1) 基本 豆電球, LED豆電球が点灯したことにつ いて説明した次の文の ①~③に入る語句の 組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1 つ選んで、その符号を書きなさい。 (3点) 23 ② 光 この実験において, コンデンサーには①エ ネルギーが蓄えられており、豆電球やLED豆電球 では ① エネルギーが ② エネルギーに変換 されている。 LED豆電球のほうが点灯する時間が 長かったことから, 豆電球とLED豆電球では, ③のほうが変換効率が高いと考えられる。 ア ① 力学的 (2) 電気 ③ LED豆電球 イ. ① 力学的 (2) 電気 (3) ウ① 電気 ①電気 (2) 図6は,モーター が回転するしくみを 表したものである。 このことについて説 明した文として適切 でないものを,次の ア~エから1つ選ん で,その符号を書き なさい。 図6 旺文社 2024 全国高校入試問題正解 図5 N コンデンサー 電流 手回し発電機 J (3) 豆電球 B 食 豆電球 LED豆電球 コイル ハンドル C 整流子 S 電流 (3点) デジタル電圧計 豆電球 よく出る デジタ TANIMA 滑車つき 表1 LED豆電球,豆電球の』 持ち上げるのにかかった 電流 [A] 電圧 [V] 0,120 おもり この実験 何%か,四捨五入して SAVURI 【Zの語句】 (4) 手回し発電機を反時 回したとき, LED 豆 それぞれのようす に入る語句と のア, イから1つ選 その符号を書き Z さい。また, に入る語句として適 なものを、次のア~ から1つ選んでそ 0 符号を書きなさい。 (4F 【Xの語句】 ア. 点火 【Yの語句】 ア. 点火 ア. モー おも イモ もり ウ. モ がら

回答募集中 回答数: 0