理科
中学生
図1の回路の仕組みがよくわからないです。VとAとΩはR 1とR 2にかかっているものとR 3にかかっているものをたしたら全体の数になるんですか?
20 3本の電熱線 Ri, R2, R3を電源, 電流計A,2つの電圧計V1,V2と接
続して,図1のような回路をつくった。なお、3本の電熱線それぞれに流れる電
流と電圧の関係は図2のグラフのようになった。 図1の回路の電圧計V, が 4.0V
の値を示したとき,次の問いに答えなさい。 電熱線以外の抵抗は無視できるもの
とする。
[中京大中京改]
(1) 電熱線R1, R2, R3 の抵 図1
抗値を最も簡単な整数の比
で表しなさい。
A このとき,電流計は何A
を示しているか。 また, 電
源は何Vになるか。
(3) 回路全体の抵抗は何Ωか。
a
R1
V₁
R3
R2
直流電源
(A)
図2
R₁
1.4
1.2
1.0
0.8
流 0.6
[A] 0.4
20.2
0 1.02.03.04.05.06.07.08.0
電圧[V]
電
R3
R2
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11210
114
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7838
60