学年

教科

質問の種類

理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× [復習] □ 顕微鏡の使い方 (1) 観察の手順 ①視野を明るくする 対物レンズを最も 高い倍率のものにし、視野全体 としぼり板で調整する。 が明るく見えるように、反料金 ② 対物レンズにプレパラートを近づける 観察したいものが、レンズの真下にくる ようにプレパラートをステージにのせ、横から見ながら対物レンズとの間をでき るだけ近づける。 ③ピントを合わせる 調節ネジを②のときと逆向きにゆっくり回して、 ピントをあ わせる。 ④ 高倍率にして詳しく観察する 高倍率にするには、③の後ウ_ 回して高倍率の対物レンズにし、しぼり版を回して見やすい明るさにする。 (2) 目をいためるので、顕微鏡に 直 を当ててはいけない。 (3) 運ぶときは両手で持つ。 置くときは、オ なところに静かに置く (4)顕微鏡で高倍率にすると、見える範囲は、カくなりは暗く なる。 (5) 拡大倍率は「接眼レンズの倍率× 対物レンズの倍率」 <観察1> 植物と動物の細胞を比べてみよう A; 植物細胞の観察 ① タマネギの内皮を約5mm四方はぎとり (2枚) スライドガラスにのせる ② 片方には酢酸オルセイン溶液を1滴落 しカバーガラスをかぶせる ③ 100~150 倍で観察し、 400~600倍に 変えてスケッチする B; 動物細胞の観察 ① ほおの内側を綿棒で軽くこする ②綿棒についたものをスライドガラスに つけ、以下タマネギと同じ手順の作業 を行う ジグソーパズルのような 境界ははっきり 細胞 A' ピーマンの表皮 レボルバーを ||| B ヒトのほおの内側 で求める。 A: タマネギの表皮(済) C ツバキの葉の断面 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この辺が全くわからないのですがどなたか教えてくれませんか??🙇

me 法で集めることができ れぞれどのような特徴があるか。 ② 実験3 酸素と二酸化炭素の発生とその性質 1 (図1) A, B のような薬品の組み合わせで酸素を,C,D のような薬品の組み合わ させ、それぞれ2本の試験管に集めた。 A 二酸化マンガン、3%過酸化水素水, B せっかいせき 石灰石, 5%塩酸 C 過炭酸ナトリウム, 約 60℃の湯 さくさん 図 2 D 炭酸水素ナトリウム, 5% 酢酸 図 1 試験管 (図2) 気体を集めた2本の試験管の1 本に、火のついた線香を入れた。 3 (図3) もう1本の試験管に、石灰水を 入れ、よく振った。 北 操作口 (1)で,気体を集めるとき,はじめに出てきた試験管2本分 の気体を捨てる。 このようにはじめに出てくる気体を捨てる理 由を簡単に書きなさい。 □ (2) ②でA,Bのような組み合わせで気体を発生させて集めた 試験管では,線香はどうなるか。 □ (3) ② で,C,D のような組み合わせで気体を発生させて集めた 試験管では, 線香はどうなるか。 □ (4) 3 で, A,Bのような組み合わせで気体を発生させて集め 試験管では,石灰水はどうなるか。 (5) 3 で,C,D のような組み合わせで気体を発生させて 試験管では、石灰水はどうなるか。 ) で, 酸素を水上置換法で集めることができたのは, 酸 どのような性質があるためか。 (2)から,酸素にはどのようなはたらきがあると考えら

未解決 回答数: 1
理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか?

○ 植物の細胞と動物の細胞 すべての生物の体は細胞からできている 植物 細胞壁 タマネギの表皮の細胞 境界がはっきり している [整理] 10.2mm 植物 だけ 細胞壁 ⑥液胞 植物・動物の細胞に共通なつくり ①核 ②細胞質 ③細胞膜 植物の細胞に見られるつくり ④葉緑体 植物の細胞 細胞 (7) 細胞質 動物の細胞 62 細胞質 さくさんい 酢酸カーミン 細胞に1個あり、染色液でよく染まる 核の周りを満たしているもの 細胞質の一番外側のうすい膜 葉などの細胞にある緑色の粒 細胞膜の外側の厚くてしっかりとした仕切り 中には不要な物質や色素などがとけている 核 動物 | ヒトのほおの内側の細胞 0.05mm 境界が あいまい(分かりづらり ⑦細胞膜 練習問題 (1) 植物の細胞も動物の細胞も、内部に① には②細胞質がある。 (2) 細胞質の一番外側は、①4日目と (3) 植物の細胞は、細胞膜の外側がさらに厚くてじょうぶな ④ おわれている。 液胞とよばれる袋をもつものが多い。また、葉や茎 (4) 植物の細胞は⑤ の緑色をした部分の細胞には、⑥世紀体があり、ここで光合成を行 未 っている。 (5) 植物の細胞と動物の細胞に共通してみられるつくりは・・・? を1個もち、そのまわり 天といううすい膜になっている。 細胞壁でお 核、細胞質細胞膜

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

このレポートの結果から分かったこと(考察)がよく分かりません😭💦また、そのように考えた理由もなんて書いたらいいでしょうか?教えてください🙇‍♀️🙏

観察1 細胞分裂をするときの細胞の変化 目的 [方法] 分裂している細胞を観察する □タマネギやネギの種子から発芽した根 薬品5%塩酸 □酢酸オルセイン溶液 (または酢酸カーミン溶液 酢酸ダーリア溶液) 器具顕微鏡 ロスポイト (2) ロカッター えつき針 ① 根の先端をカッターナイフで3~5mm切りとり, えつき針で細かくくずす。 ② 5%塩酸をスポイトで1滴落として、3分間待つ。 ③3 ろ紙で、塩酸をじゅうぶんに吸いとる。 4④4 酢酸オルセイン溶液をスポイトで1滴落として, 5分間待つ。 ⑤5 カバーガラスをかけ、その上をろ紙でおおい, 指でゆっくりと根を押しつぶす。 6 観察する えつき針 酢酸オルセイン溶液 5%塩酸 実験技能 ① 根の先端を切り取る理由 細胞分裂がさかんにおこなわれてるから。 2 塩酸をおとす理由 細胞1つ1つを離すため。 ポイントカバーガラスをずらさないように、もう一方の手の指で角を押さえながら垂直 に押すとよい。 4 酢酸オルセイン溶液をおとすとどうなる 「核や染色体を染める。(赤紫色) ピンセット 5 指でゆっくりと根を押しつぶす理由 細胞のかさなりを少なくするため。 ろ紙 ろ紙 【結果 [考察] 得られた結果をスケッチ。。 ○ヒモのようなものが 何本もあった。 結果からわかったことは何か。 そのように考えた理由。 <分かったこと> タマネギの先端付近では細胞分裂が起こっている。 探究の ふり返り 観察結果とその考察から、細胞分裂の進む順序はわかったか。 まだ疑問として残って いることや,もっと知りたいこと,新たな課題はあるか。 他の細13 415 と

未解決 回答数: 1