学年

教科

質問の種類

数学 中学生

どちらも同時という言葉を使った問題ですが、なぜ2パターンあるのですか?そして違いは何ですか。

1 確率の求め方(さいころ) 例題と解き方 A,B2つのさいころを同時に投 げるとき 出る目の数の和が5にな る確率を求めなさい。 2つのさいころの目の出かたは、 全部で 6×6=36 (通り) 出る目の数の和が5になる場合は, 出る目の数を (A,B) として表すと, (1,4), (2,3),(3,2), (4, 1) の4通り。 よって, 求める確率は, 36 9 ここに注目! 確率の求め方 起こりうる場合が全部で通りあ り、どれが起こることも同様に確 からしいとする。そのうち、 こと がらAの起こる場合が α通りのと き、 Aの起こる確率p=" A,B2つのさいころを同時に投げるとき、次 を求めなさい。 (1) 出る目の数の和が6になる確率 (2) 出る目の数の和が奇数になる確率 (3) 同じ目が出る確率 (4) 出る目の数の積が20以上になる確率 ③ 同時にひく確率 例題と解き方 1. 2. 3, 4] の4枚のカードを よくきって、同時に2枚をひくとき 2枚のカードに書かれている数の和 が5になる確率を求めなさい。 2枚のカードのひき方を、樹形 図をかいて調べると。 同時にひくのだから、 [②][1) と [1]-[2は区別しない! [2](3) 1 [3] (4) A 44 起こらない確率 類題で確認 次の問いに答えなさい。 (1) 3 4 5 [⑤]の4枚のカードをよくきって、同時 に2枚をひくとき、2枚のカードに書かれている数の 和が2けたの整数になる確率を求めなさい。 23 (5) 34 (7) \4(5) [4](6) より, 6通り。 このうち、 数の和 が5になる場合は、 ④4, 2]-[3] の2通り。 よって 求める確率は, 3 100 (2) 赤玉3個、白玉2個がはいった袋の中から、 2個の玉を取り出す。 2個の玉の取り出し方は全部で何通りありま ② 赤玉と白玉が1個ずつ出る確率を求めな

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

中学2年生でやる確率の問題が分かりません。 確率の答えがわかるコツってありますか?

工,樹形 の表裏 出方は全 で4通り! の出方は : 通り 2の倍数 2,24,36 玉を⑩ かくと、 -6 6 M ア 確率の求め方(硬貨) 「100円, 50円, 10円の硬貨が1枚ずつある。 こ (6×2) 3枚の硬貨を同時に投げるとき、次の確率を求めな さい。 (1) 2枚は表で,1枚は裏になる確率 (カード) 2種者の求め方の数字が1つずつ B 実力をつけよう (2) 表が出た硬貨の金額の合計が,60円以上になる 確率 <6点×2) 1 2 3 4 書かれた4枚のカードがある。 この カードをよくきってから1枚ずつ2回続けてひき, ひ いた順に左から並べて2けたの整数をつくる。 このと き,次の問いに答えなさい。 (1) できる2けたの整数は全部で何個ありますか。 トライクの (2) 2けたの整数が3の倍数になる確率を求めなさい。 確率の求め方 ( くじびき) <4点> 3人の男子と2人の女子のなかから、 くじびき で2人の委員を選ぶ。 このとき, 委員のなかに少なく とも1人は女子がふくまれる確率を求めなさい。 4 ■ 学習日 確率の求め方 (玉) 月 袋の中に、1から5までの数字が 1つずつ書かれた玉が5個はいっている。 この袋の中から玉を1個取り出して書 8 かれている数を記録し、 それを袋にも どしてから,また, 玉を1個取り出して書かれている (2) 記録した2数の和が5以下である確率 /100点 数を記録する。 このとき、 次の確率を求めなさい。 きす (1) 記録した2数の積が奇数である確率 (2) APQができない確率 のヒント (1) △APQが正三角形となるのは, 点P, Qが頂点C, Eにあるときである。 (6点×2) トライフ 5hの袋のような正六角形 ABCDEFがある。 大小2つの B さいころを同時に1回投げ, 大 きいさいころの出た目の数だけ 点Pが,小さいさいころの出た 目の数だけ点Qが頂点Aを D 出発して, それぞれ矢印の方向に頂点から頂点へ移動 する。 3点A, P, Qを結んで三角形をつくるとき、 次の確率を求めなさい。 (1) APQが正三角形となる確率 (6点×2) F E 2年数学 23 数学 loose ストロー 海 太平 あな 第1 である 4年 戸市立 ア共和国

解決済み 回答数: 1