学年

教科

質問の種類

理科 中学生

答え合わせをしたいので答えを教えてください🙇‍♀️ 問題数多すぎてごめんなさい🙇‍♀️🙇‍♀️ 分かるところだけでもいいので教えて欲しいです!!

( ④ 【消化と吸収】 図は,ヒトの消化に関係する器官を表したものである。 (2) Aから出る消化液にふくまれる消化酵素を, ① 何というか。 また,②その (1) 消化管を, A~Hからすべて選びなさい。 消化酵素は何という栄養分にはたらくか。 B ① ) 2( ) D E (3) デンプン, タンパク質,脂肪のすべての消化にかかわる消化液をつくる器 官は, ①A~Hのどれか。 また,②その器官の名称を書きなさい。 ① ) 2( 〕 G □ (4) タンパク質は、最終的に何という物質に分解されるか。 □(5) 小腸に柔毛があることは, 吸収にとってどのような利点があるか。 簡潔に書きなさい。 ( ⑤ 【血液と細胞】 図は, 血液と細胞の間での物質のやりとりを表している。 A とCは気体, Bは栄養分, D は不要物である。 |細胞 □(1) 細胞のまわりにあって、血液と細胞の間で物質のやりとりのなかだちをし ている液体を何というか。 ( (2)(1) は, 血液中の何という成分がしみ出たものか。 ( (3) 主に赤血球によって運ばれているAは何か。 (4) Aは赤血球中の何という物質と結合して運ばれるか。 OD (5) 細胞から血液中に出され,肺による呼吸によって体外に出されるCは何か。 (6)細胞は, 血液からとり入れたBを, Aを使って水とCに分解し,このときにエネルギーをとり出してい る。このような細胞のはたらきを何というか。 ⑥ 【血液の循環】図は,ヒトの器官と血液循環を表したもので,→は血液の 流れる向きを示している。 B □(1) 心臓から全身へ送られ、心臓にもどってくる血液の道すじを何というか。 □ (2) 肺から心臓にもどってくる血液は心臓のどの部分に流れこむか。次か ら1つ選び,記号で答えなさい。 ) ア 右心房 イ 右心室 ウ 左心房 工 左心室 (3) Aの血管を何というか。 ( 腎臓 □(4) 動脈血が流れる血管をA~Gからすべて選びなさい。 〈全身の細胞 □(5) 食後に栄養分をもっとも多くふくむ血液が流れる血管を,A~Gから1つ 選び,記号で答えなさい。 □(6) 尿素がもっとも少ない血液が流れる血管を,A~Gから1つ選び,記号で答えなさい。 生物の体のつくりとはたらき ) E F H 毛細血管 G ← 肝臓 C ED 小腸 赤血球 B 004 Od 心臓 23

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

これの答えがなくて答えを教えてください。お願いします‼️

13 動物の分類 練習問題 1 セキツイ動物の体温 図1のA~Eは, いろいろなセキッ イ動物を表している。 図2は, 外界の温度とセキツイ動物の 体温の関係を表したグラフで, 体温の変化のしかたには, I 型とⅡ型の2種類がある。 あとの問いに答えなさい。 図 2 40 I型 30 I型 図 1 20 A B D E 10 0 0 10 20 30 40 温度 [℃) ハト サンショウウォ イヌ ヘビ フナ 1の答え (1) 図2のグラフで, 気温を表しているのは, 縦軸か, 横軸か。 (図2のI型のような動物を, まとめて何動物というか。 ( 図1のA~Eの動物で, I型にあてはまるものはどれか。すべ て選び, 記号で答えなさい。 (4図2のⅡ型の動物のうち,陸上に殻のある卵をうむ動物はどれ か。図1のA~Eから選び、記号で答えなさい 2セキツイ動物の分類 表は,トカゲ,メダカ, ハト,ウサギ, サンショウウオ,カメを「子 のうまれ方」 「体温の変化」。「呼吸のしかた」という観点からそれぞれ2つのなかまに分け て表したものである。表のA~Fは, 6種類の動物のいずれかである。あとの間いに答えな さい。なお, Eはおとなと子で呼吸のしかたが異なる。 子のうまれ方 A, B, C, E, F 2の答え D 体温の変化 A, B, E, F C, D 呼吸のしかた A F(おとな), F B E(子) (1) Dの子は,雌の子宮の中で親から養分をもらって育ち,子のか らだができてからうまれる。このようなうまれ方を何というか (2 CとDは, 「体温の変化」に関して同じ特徴をもっている。 ① A, B, E, Fのような特徴をもつ動物を何というか。 ② この特徴をもつことで, C, Dのような動物が、 A, B, E, Fのような動物がすめないどのような場所にすめるようになっ たか。簡単に答えなさい。 (3)呼吸のしかたで, A, C, D, E(おとな), Fの動物に共通す る呼吸器官は何か。 (4) Aはトカゲであることがわかっている。 カメ, メダカを, 表の B~Fからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 2) とくちょう (4)カメ メダカ 113 興度 (℃)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

お願いします。教えてください 記述のところです

小郷の内側の壁にある小さな突起を何というか。 5 血液の固形成分で,体の中に入ってきた細菌などをとらえるはたらきをし 消化された養分が消化管の中から体内にとり入れられることを何というか。[ タンパク質は,消化酵素のはたらきによって最終的に何という物質に分解 小勝に柔毛があることで,養分の吸収が効率よく行われるのはなぜか。 85 #化酵素のはたらきによ 斗書 p.84 - 101 90 122 されるか。 盛跡は、 に分解されるか。 [ |の ] 化酵素などのはたらきによって、,最終的に脂肪酸と何という物 の他 に乗きがあることで。 10 0 地の体のつくりと ぎの先にある多数の小さな袋を何というか。 園から血液を送り出す血管を何というか。 心臓に血液が戻ってくる血管を何というか。 口教科書| p.124 - 133 ールメ ら ているものは何か。 ま血球に含まれ,酸素と結びついたり酸素の一部を放したりする性質をも 文 年さ る4 ケ r エ つ赤い物質を何というか。 心臓から肺を通り,再び心臓に戻る経路を何というか。 a 心臓から全身を通り,再び心臓に戻る経路を何というか。 19 二酸化炭素を多く含む血液を何というか。 10 細胞でタンパク質が分解されたとき,発生する有害な物質は何か。 P 1 アンモニアは肝臓で,無害な何という物質に変えられるか。 『) 肺が多数の小さな袋である肺胞でできていることは,肺のはたらきにどのような利点をもたらすか。 「02-113 に入れたの日 及 入出さ t t0ケのマmosu (0 [ 腎臓のはたらきについて簡単に説明しなさい。 行われることはA れ わか でえなさい 動物の体のつくりとはたらき3 >次の問いに答えなさい。 口教科書| p.134 ~ 144 U1 まわりのさまざまな状態を刺激として受けとる器官を何というか。 02 脳や脊髄からなる神経を何というか。 利激を伝える感覚神経や命令の信号を伝える運動神経などの,中枢神経か う出て,体の隅々にまで行き渡っている神経をまとめて何というか。 4 意識と無関係に起こる反応を何というか。 U ヒトの目のつくりの一つである虹彩のはたらきを簡単に説明しなさい。 - 123 熱いものにふれたとき, 思わず手を引っこめてから熱いと感じるのはなぜか。

回答募集中 回答数: 0