学年

教科

質問の種類

地理 中学生

空欄の部分を教えてください!できたら書いてあるやつがあっているかどうかも教えていただきたいです!

単元プリント WS社会3年 3 日本の地域的特色 / 20 きょり (1) 実際の距離1 kmが地図上で4cmで示されていた場合,地図の縮尺 しゅくしゃく 25,000分の1 は何分の1か。 (2) 地形図上で,真上が示す方位は何か。 26 (3) 地形図上で、,等しい地点を結んだ線を何というか。 等高機 攻会指定者中 4分の3 (4) 地形図上に○で示された地図記号が表すものは何か。 日本の国土に占める山地のおよその割合を,次から選べ。 [2分の1 3分の2 4分の3 5分の4] ひだ きそ あかいし (6) 日本の中部地方にある,飛騨山脈,木曽山脈, 赤石山脈をまとめて 何というか。 (7) 世界の人口は増加を続けているが,とくに,発展途上国で急速に増 加している。この急速な人口増加のことを何というか。 (8) 日本は大部分が温帯に属するが,北海道が属する気候帯は何か。 日本アルブケ 週 とじょう (9) 7地方区分の中で, 日本の人口の約3分の1がくらしているのは何 地方か。 (10) 日本の農山村で進行している人口に関する現象は,高齢化と何か。 関東地わ 子高震化 (1) 日本が原油を最も多く輸入しているのは, アジアの何という地域か。 面アジア オーストラリア 過球 | プテンテーション (12) 日本が石炭や鉄鉱石を最も多く輸入している国はどこか。 しゅうぎょう (13) 日本の農業,林業, 漁業の就業人口は全体に減少していると同時に, 何化が進んでいるか。 (14) 大都市の周辺で野菜などを生産し,大都市に出荷する農業を何とい うか。 (15) 海外からの安い農産物が大量に輸入されるようになったことで, 日 本で大幅に低下したものは何か。 (16) 東京湾に沿って神奈川県から東京都を中心に発達した工業地帯を何 とうきょうわん かながわ というか。 大材ベルト あい ち みえ (17) 愛知県を中心に三重県まで広がる日本最大の工業地帯を何というか。 (18) 日本の企業が工場を海外へ移転することで, 国内の生産力が低下す ることを産業の何化というか。 (19) 日本の産業の中心となっているのは, 第何次産業か。 きぎょう (20) 原料や資源原などの材料を輸入して, 製品に加工して輸出する貿易を 何というか。 20) の

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

公民です!(3)の問題について質問です!答えは2枚目のようになっているのですが、3枚目が私の回答です。私の回答は正解ですか??詳しい方お願いします🙇‍♀️

資料I 農産物が消費者に届くまでの主な経路 資料V 65歳以上の人口の推移 生産者 卸売業者 小売業者 消費者 (万人) 5,000 4,000 直売所 3,000 2,000 資料V 高齢者を対象にしたアンケートの一部 「現在,住んでいる地域の問題点として『日常の買 い物に不便である』と答えた人の割合」 1,000 2005年 2010年 0 2000 2040(年) 2015年 2010 2020 2030 13.5% 14.9% 15.7% (注)2020年以降は推計値 (内閣府ホームページより作成) (総務省統計局ホームページより作成) Kさんの発表原稿の一部 私は農家で職場体験を行い, 日本の農業について調べました。資料Iの農産物は, 2015 年においていずれも生産量に対して消費量が大きいことから, 外国からの輸入量が増えてい ると考え,消費量に対する生産量の割合である自給率を調べました。 調べたものが資料I で,1955年と2015年を比較すると, 2015年の方がいずれも自給率が下がっていることがわ かります。近年は,「地産地消」とよばれる, 地元で生産されたものを地元で消費する取組が 注目されていて, の直売所の設置は, その取組の1つです。 また,私の職場体験先の農家では, 農産物を消費 者に直接届ける産地直送を始めました。 これらのことから, 商品の 様化していることがわかりました。資料IⅣと資料Vから 物が消費者のもとに届くサービスを必要とする人は, 今後, 増えるのではないかと思います。 X を通さずに生産者から直接商品を仕入れることが多い, 農産物 のしくみが多 と考えられるため,農産 Y |Z (1) 発表原稿の下線部分について, 資料Iから読みとることができることをもとに,資料Ⅱの A~Dのうち, 野菜の自給率を示したものを一つ選び, その符号を書きなさい。 (2) 資料Ⅲから読みとることができることをもとに, 発表原稿の| X まる語句の組合せとして, 最も適当なものを, 次のア~エから一つ選び,その符号を書きなさい。 ア (X 卸売業者, Y 開発] [X 小売業者,Y 開発) (3) 資料Ⅳと資料Vから読みとることができることをもとに, 発表原稿の 内容を, 40字以内で書きなさい。 Y に当ては イ(X 卸売業者, Y 流通) エ (X 小売業者,Y 流通) ウ Z に当てはまる

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

このページを簡単にまとめてほしいです(* . .)))

3 北東大西洋 平 新物の場と生 きれている地域には どんな係があもの かな。 のので 『石度 鉄鉱石 *すず ボーキサイト インドル を書 それ いま 日世界の鉱産資源(主な産出地) 世界は10年度はた ○三大漁場 →国(B月) 口小要大妻 米 うもろこし (8月)(グーズ飲界地図201年は。 A同世界の主な穀物産地と漁場 小麦、 米、 とうもろこしは、世界の三大戦物と呼 れています。小麦はヨーロッパや北アメリカ、 オーストラリアなどで、米は生に アジアで、とうもろこしは南北アメリカで広く栽培されています。 の業は暖流と寒流がぶつかる地域が中心になっており、 上の地図の北西大平洋集 場などは三大漁場と呼ばれています。 の3夜の地球をとらえた 衛星写真(2009年) ロのを見て 小麦大の生 がんな地域の時色を や水などに注目 してしましょう。 一人あたりエネルギー消費 量(単位 ギガジュール) ■200以上 口150~200 100~150 口 50~100 ■ 50未満 特に分布がかたよ っている鉱産資源は 何かな。 キず。特に、化石燃料の大量使用によるエネルギー消費の増大で p200 大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスの量が増えて いることが、世界的な問題になっています。 こうした原因で起こ 単キガジュール ジュールの10億 備を表す。 2世界のエネルギー消費量)2013年」世界の統計2012年版) 資料なし っている地球温暖化の対策として, 近年では太陽光や風力などの p288 1世界の資源·エ ネルギーと産業 世界の主な鉱産資源,エネルギー, 産業の分布や変化にはどのような特色が あるのでしょうか。 再生可能エネルギーの利用が広がるなど、 二酸化炭素の排出量所 石油や鉄鉱石など、エネルギー源や工業の原 鉱産資源の分布」料として使われる鉱物を鉱産資源といいます。 減に向けたさまざまな取り組みがなされています。 また, 鉱産資源の埋蔵量には限りがあります。 持続可能な社会 かたよる [2015年) ベネズエラ カナダ イラン イラク その他 388 サウシアラビア オーストラリア アメリカ インド 日本 の日主な議のエネルギー消費量の変化エキ ルギー 計2017年) 石油 計2699億kL を実現するために, 限られた鉱産資源を有効に活用する取り組み 157094 まいぞう 4 石油と石炭の国別埋蔵量を見ると, 石炭は広く世界に分布してい ますが、石油はペルシャ湾岸からカスピ海沿岸の地域や, カリプ さか が世界各地で盛んになっています。 ロシア連邦 インド6E わんがん 石炭 アメリカ その他 計8915.3億 266%7625 276 →p.57回 アジア,アフリカ、 南アメリカなどの発展達 世界の産業分布 海沿岸の地域に集中しています。 また, すず, ボーキサイト, ウ ランなどはさらにかたよって分布しています。 採掘技術の進歩が,資源分布を変えることもあります。 アメリ カ南東部で採取され始めた, 天然ガスのシェールガスは, 新しい 鉱産資源として注目されています。 0 20 40 60 80 100% の4石油と石炭の国別埋蔵量「エネ 上国には、 農林水産業を中心とした地域が広 ルギー経済統計要覧2017年版) がっています。これに対して, ョーロッパや北アメリカのアメリ さいくつ 石油 サウジアラビアアメリカ 121 [2015年) 計45 2億L カやカナダ, 日本などの先進工業国には、 工業や商業 サービス 業を中心とした地域が多く見られます。 中国55 130 その他 513 p497- 2 ロシア連邦イラク51 オーストラリア アメリカ64-54 p201 20世紀の前半までは、 世界の工業製品の多くは、 ヨーロッパや 15 石炭 [2013年) 計688億 広がる再生可能工 ネルギーの活用 これまでエネルギーは、 日本やアメリカなど .55 インド82-インドネシア6.7 0 20 40 60 80 100% の5世界の石油と石炭の産出国 (国連 中国578% アメリカ, 日本で造られていました。 しかし、 1970年代以降、 ア の先進工業国で多く消費されてきました。近 年では、発展途上国での人口増加や産業の発展,自動車や電化表 品の普及などによって, 世界のエネルギー消費は大幅に増えて ジアで工業が急速に発達してきています。 特に、 中国の経済成長 は著しく、多くの工業製品で世界有数の生産国となっています。 近年は,インドやブラジルでも工業化が進んでいます。 2回 としょう p20 ロ 小心 有用 小る いちしる 資料ほか) きゅう 5日 p54- G日中国のせんい工場(2014年) おおはば 160 第2章 世界から見た日本の姿 再生可能エネルギーの利用の取り組みが盛んになったのはなせか、次のニつ 3世界から見た日本の資エネルギーと の語句を使って説明しましょう。 [地球温暖化/鉱産資源温効果ガス) 世界から見た日本の資源。エネルギーと産業

解決済み 回答数: 0