学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題教えてください🙇‍♀️答えはDで、Aと答えました。

1 次の文章は、文学作品について評論を書いてきた筆者が、小説を書き始 めたころのことを振り返って書いたものである。これを読んで、あとの問 3D いに答えなさい。 小説を書き始めてまず突き当たった壁は、評論という形式に馴染んだた めの、事物の抽象的な処理、非具体的な処理であった。 心を動かされた作 品と対い合い、なぜ感動したのかを問うてみる事を分析帰納しながら一 般化できる共通項を抽き出し、敷衍してゆく作業は、当然のこととし て、言葉による明確な結論を自分に要求する。時によっては、結論として の言葉あるいは文章が先に立ち、それを客観的に証明しようとして論理的 な作業をひたすら重ねてゆく。 0. 感動の拠り所を分析帰納して、少しでも論理的に把握したい評論への欲 望と感動の拠り所を分散拡大して、更に強調したい小説への欲望、この 二種類の欲望は、どうやら自分の中には矛盾なく生きているらしい。今更 言い立てるのも気がひけるようなことながら、小説で必要なのは事物の具 体的な表現であって、抽象的な論評でもなければ概念的な記述でもない。 なぜこの作品を書いたかという、作者の直接の言葉は不要であり、結論は、 作者が提示した具体的な事物を通じて読者にゆだねればよい。しかし習慣 は恐ろしい。結論めいた文章を書かない不安と私は長く争うことになる。 7 ofer U.

解決済み 回答数: 0
歴史 中学生

この問題の解説をお願いします🙇🙇 答えは4です(写しなので違ったらすみません。) 各選択肢どこが○×か教えてくださると嬉しいです よろしくおねがいします💦🙏

3 次の文章を読んで, 後の問いに答えなさい。 日本の歴史を振り返ると、 政治の中枢に女性が深く関わっていた時代もある。たとえば, 蘇我氏によって対立する大王が殺害され,女性の大王が擁立されると, 以後約200年の間, しばしば(ア)女性の大王や天草が即位した。 平安時代には女性の天皇が即位することはなくなったが,「源氏物語」や(イ)「枕草子」など、 おおきみ 女性によって書かれたかな文字を使った文学作品が多く残された。 鎌倉時代には, (ウ)幕府 のような公的な場でも女性が重要な役割を果たしていた。しかし, 鎌倉時代の後半以降,御家 人の窮乏を背景に相続のあり方などが変わり,女性の社会的地位は徐々に低下していった。 (エ)江戸時代には男性を一家の中心とする考え方が広く定着した。こうした考え方は,明治 時代にも引き継がれていった。(オ大正時代はは第一次世界大戦の勃発にともなう大戦景気 を背景に,女性の社会進出や生活様式の変化が進んだが, 女性の政治参加への制約は大き かった。太平洋戦争の敗戦後, (カ)連合国軍による占領下でさまざまな改革が進められ,女性 の政治的·社会的地位も大きく変化した。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

空いてる所分からないので教えて欲しいです🙇‍♂️

まとめましょう。 その人物がどんなことをし 知り、 平安時代に生まれた,日本を代表するすぐれた文学作品などを覚えましょう。 写真·絵でチェック) 奈良·平安時代に活やくした人々 (①·® · のには,それぞれ左 の写真·絵の人物名が入る は仏教を広める一方,道路や橋,ため池など をつくる土木工事を進め,人々からしたわれていた。大仏 だいぶつ づくりを進める2 は,最初はOの活動 そう をおさえていたが、後に高い僧の位をあたえ,協力を求めた。 だいじょう 武士としてはじめて太政大臣になった3 は、 ふじわら 藤原氏と同様にむすめを天皇のきさきにするという方法を用 ひょうご いて,一族で重要な地位を独占した。また,③ は兵庫の港 こうべ にっそう (神戸市)を整備して日宋貿易を進め, 大きな利益を得た。 ひらいず。 みなもとのよりとも 兄の源頼朝の挙兵に,平泉からかけつけた 原 名 だんのうら へいし やしま いち の たに は,一ノ谷の戦い,屋島の戦いで平氏を破り,壇ノ浦の戦い て平氏をほろぼした。やがて,頼朝と対立して平泉に身を1 くしたが,自殺に追いこまれた。 テーマでチェック)平安時代に文学で活やくした人々

未解決 回答数: 2