学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)のaとbの答えが2と3なんですけどなんでそうなるのか教えてほしいです

C e 2 あとの1 (2) の問い かたん ある地域の道路沿いの地層について調べた。 図1は,観察を行った道路沿いの露頭A~Dを表し たものであり、図2は, 道路面を下端としたA~Dのそれぞれの柱状図である。 また, 表1は, 地層を観察してわかったこと, 表2は,インターネットなどで調べてわかったことをそれぞれま とめたものの一部である。 ただし, この地域の地層には,断層やしゅう曲はないものとする。 表 1 A 道路 観察した地層 クリーム色の砂岩 B 貝の化石を多く含む 砂岩 ぎょうかいがん 茶色の凝灰岩 白色の凝灰岩 表2 調べた内容 の生息環境 A-301 D 25m 図2 A 1841 1200 B C D 418 4 クリーム色の砂岩 貝の化石を多く含む砂岩 5m 茶色の凝灰岩 白色の凝灰岩 vv▼ 地層を観察してわかったこと つぶ ハンマーでたたくとかたく, ほとんど同じ大きさの丸みを帯びた粒でで きていた。 a [ ①[ a A,B,Cではカキの化石が見られ, Dではホタテガイの化石が見られ た。 日 クリーム色の砂岩よりやわらかく, 細かく角ばった粒でできていて, A, B, Cで見られた。 茶色の凝灰岩よりやわらかく軽石でできた層で,C,Dで見られた。 インターネットなどで調べてわかったこと カキは、海水に少し淡水が混じっている海岸近くの浅い海に生息してい る。 ホタテガイは, 海岸から離れた浅い海に生息している。 はな クリーム色の砂岩をつくっている粒が丸みを帯びている理由を,簡潔に書きなさい。(6点) [ (②2) 次の文は、観察した地層について考察したものである。文中の(a)(b),(d) にはあてはまる数字を, (c)にはA~Dのうちあてはまる記号を,それぞれ書きなさい。 内のア, イから正しいものを,それぞれ選びなさい。 ( 4点×8) また, ①④ については, | ]b[ ]c[ ] d d[ ] ②[ 1③ ③ [ ] [ 図1と図2から同じ種類の凝灰岩を目印にしながら地層のつながりを考えると,凝灰岩の層が a イ ホタ 層貝の化石を多く含む砂岩の層が(b)層あることがわかる。また、表1から,貝の 化石を多く含む砂岩の層のうち、露頭(c)で観察した最も古い層で①アカキ テガイの化石が見られ,それより新しい層で② | アカキ たことがわかる。これらのことと表2から、この地域では(d)回の火山の噴火があり,地層が 難殺した当時の環境は,③|ア海岸近くの イホタテガイトの化石が見られ ふんか イ海岸から離れた 浅い海に移り変わったということが推測できる。 ④ | ア海岸近く 海岸から離れた浅い海から 1 ] の生活と 大地の変化理解度診断 テスト 1・2 つくりと進化 からだの 天気と その変化 テスト③ 理解度診断 ETHE 生物の成長と 6 地球と宇宙 7 自然と人間 テスト 理解度診断 50

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の(3)教えてください!! 答え ①ゾウ→ゴリラ→ウマ ②ゾウ やす子さんの年齢:30歳

5 やす子さんには5歳の妹と、 生まれて5年たった犬がいます。 5歳の妹と 違って、この犬はもうおとなのように見えます。 やす子さんは,人間と犬の成長の違いについて気になって調べたところ, 次のことがわかりました。 〈わかったこと〉 『この犬と同じ種類の犬は、生まれて1年たつと16歳の人間,生まれて2年たつと24歳の人 間と同じぐらいに成長する。 生まれて2年目から6年目までは,1年間に人間の5歳分の成長 をする。 生まれて6年目から先は,1年間に人間の4歳分の成長をする。』 という考え方がある ことがわかった。 成長のようすは同じ割合で変化するとして,次の (1)~(3) に答えなさい。 (1) 生まれて5年たったこの犬は、人間におきかえた年齢で 考えると何歳に成長したことになるか求めなさい。 J 2 (2) 右のグラフは、この犬が生まれてから1年目のときの 人間におきかえた年齢を歳とするときのxとyの関 係を表したものの一部です。 このグラフの続きを解答用紙 に表しなさい。 25 ゾウ ウ 3274/4=10+2+1 マ b (人間におきかえた年齢) 50 = 40 30 20 10 0 (3) やす子さんは、 他の動物の成長についても調べ、 下の表のようにまとめました。 これらの動物が, 今年15歳になるやす子さんの誕生日と同じ日に生まれたとして、次の① に答えなさい。 25.6 y 動物 人間におきかえた年齢の考え方 (成長のようすは同じ割合で変化する。) ゴリラ 生まれてから8年目で、人間の年齢の16歳になる。 8年目から先は、 1年間に 人間の2.4歳分の成長をする。 5 10 JC 12 生まれてから10年目までは,1年間に人間の1.4歳分の年をとり,10年目から 先は,1年間に人間の 3. 2歳分の成長をする。 (生まれてからの年数+1) ×4で計算できる。 ① やす子さんが20歳になったとき, ゴリラとゾウとウマを, 人間におきかえた年齢の若い順に, 左から並べなさい。 42 その動物の人間におきかえた年齢が, やす子さんの年齢と同じになるのが最も遅いのはどの 動物か答えなさい。 また, そのときのやす子さんの年齢は何歳か求めなさい。 **7.20 14

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)です。答えのとおりなのですが、4分の1回転したところで反対の力が働くという部分がわかりません。 反対の力が働くのはなぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

[3] ハンドルの回転数を, 2回、3回にかえ,それぞ れ同じように電流の大きさを調べた。 表は、このときの結果をまとめたものである。 1秒間あたりのハンドル の回転数 [] 電流の大きさ [A] 1 0.14 0.28 図2 実験 2. [1] 1本のエナメル線 を用意し、図2のように, エナメル線の両端を少し 残して、 正方形のコイル をつくり, 残した線の下 側半分のエナメルをそれ ぞれはがして,X, Y とした。 [2] 図3のように, 水 平な台の上に、導線 A, B をそれぞれつないだ2 本のアルミパイプを固定 し, S極を上にした円形 磁石の真上にコイルを垂 直にして, Yをパ X, イプにのせた。 このとき エナメルをはがした側を 下にしておいた。 [3] 導線A, B に手 ※回し発電機をつなぎ, ハンドルを反時計回り に回したところ, 電流 は図4の矢印(→) の 向きに流れ, コイルは 回転しながら移動した。 1. 実験1について,次の(1) (2) に答えなさい。 (各2点) (1) [2] のときの, 電熱線に加わる電圧は何Vか, 書き なさい。1.4V 10 (2)×0.4(A)=1,40(V) (2) 図1の回路に、抵抗 図5 10Ωの電熱線を図5 ・もう1つつか 線X 図3 エナメル コイル 2 図4 (拡大/ コイル X 水平な台 線X 3 エナメルをはがした部分 コイル 導線A 0.42 [拡大 線Y アルミパイプ 円形磁石のS極 電熱線 N極 ンアルミパイプ エナメル S極 導線B 線Y A 水平な台 導線B 電熱線

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

遺伝子について 問2と問3が分かりません。 問2の答えは75% 問3の答えはウ  です。 片方でも分かる方がいれば、片方だけでも 教えていただけると、助かります!!  お願いします。

2 次の ⅠⅡの問いに答えなさい。 y Tyyy エンドウの種子の中にある子葉の色には黄色と緑色があり, 黄色の純系のエンドウと緑色の純系のエン ドゥをかけ合わせると,できた種子はすべて子葉が黄色のものとなる。 この種子をまいて育て, 咲いた花 を自家受粉させて得られる種子には,子葉の色が黄色のものと緑色のものが両方ふくまれており、その比 は黄色: 緑色=3:1である。 また、種子が入っている果実はさやとよばれ, さやの形にはくびれのない ものとくびれたものがあり、 「くびれがない」 という形質が顕性の形質である。 このさやはめしべの子房 部分が成長してできたもので, 種子の中にある子葉のように受精の結果できたものではない。これについ て 次の問いに答えなさい。 Y YY YY Y Ty XY (問1 子葉を黄色にする遺伝子をY, 緑色にする遺伝子をyと表すとき, 下線部の種子のうち,子葉の 色が黄色のものがもつ遺伝子について述べたものを次から選び,記号を書きなさい。 ア すべて YY である。 イ YYとYy が YY : Yy=1:1という比でふくまれている。 € YYとYyがYY : Yy=1:2という比でふくまれている。 すべてYy である。 (問2) 下線部の種子をすべてまいて育て, 咲いた花を自家受粉させて得られる種子には,子葉の色が黄 色のものと緑色のものが黄色 緑色=5:③の比でふくまれる。 これらの種子のうち,子葉の色にか かわらず,子葉の色について純系であるものは計算上何%となるか。 75% (問3) くびれのないさやをつける純系のエンドウの花粉を, くびれたさやをつける純系のエンドウの雌 しべに受粉させた。 このときできるさやの形について述べたものを次から選び, 記号を書きなさい。 ア すべてくびれがない。 ウすべてくびれている イくびれのないさやとくびれたさやが1:1の比でふくまれている I くびれのないさやとくびれたさやが3:1の比でふくまれている。 r

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

あの、中学2年の電気のところなんですが、今レポートを書いてて明日提出日なんですけど、全然わからなくて...。 考察の部分を教えてください🙏(考察の部分がまだ残っていてそこに書くことも教えてください。)

直列でも並列でも電気は豆電球の明るさを決める要因は何か?解明しよう。 つく 23 設定理由 最初の実験で並列は2つとも 同じくらい光っていたのに 直列はaが小さく、bは 大きく光っていたのかが Q疑問 なぜ並列は2つとも同じくらい 光っていたのに直列はaが 小さくbは大きく光っていたのか疑問に思ったから 自分の考え わかっていること ○向きを逆にしてもaの方が小さい ○並列にすると、同じくらい光る B 回路」が関係しそう 考え 直列や並列の回路によって 電圧の加わりの量が違う ●電流の大きさが回路によって違う 1 ・電球が違うもの(それぞれ2つ)で、aは蓄電している この3通りを考えた。 学習したいこと 電圧と電流の大きさを 調べる方法 並列回路と直列回路の 特徴(メリット・デメリット) 振り返り ○回路を1人で組めるようになった 自分なりにノートをまとめて、 結果から考察を導き出せるように なった など このようなことが成長した点 途中 並列回路→電流 直列回路電圧 オームの法則→V=RI 抵抗・電流・電圧が関係している けど、どのように関係しているかは、わからない…. 熱量と電力量 J=WXS 電力 W=V×A 抵抗と電流と電圧 V=AxR or A ✓ R このようにしてそれぞれを導き出す ためには、「熱量・電力量」、「電力」 「抵抗」、「電流」、「電圧」が必要で あることがわかる。

回答募集中 回答数: 0
技術・家庭 中学生

答え教えて下さい

nn 技術・家庭(家庭分野) 3学年2学期 期末考査問題用紙 にあてはまる語句を答えよ。 (知識・技能) 次の問い、 または( (1) 1歳から小学校入学までを( ) 期という。(1点) (2) 見慣れない人に対して顔をそむけたり、泣いたりして不安を表す行動を何というか。(2点) がある。(2点) で補う。(2点) (3) 子どもの発達のスピードには一定の順序があるが、そのスピードには (4) 幼児は1日3回の食事ではとり切れない栄養や水分を( (5)次のA~Hのうち基本的生活習慣であるものを記号で全て答えよ。 (全2点) A.あいさつ B 食事 E睡眠 F潔 C着脱衣 G 安全 D排泄(はいせつ) H ごみの分別 (6) 社会の一員として守るべきマナーやルールのことを何というか。(2点) (7) 手先の器用さの発達について、 できるようになる順番を答えよ。 (全解2点) ア 鉛筆を上手に持ち。 イメージした絵を丁寧に描 こうとする。 イ 積み木を両手で積み上げる。 ウハサミを使用し、おおざっぱに切る。 (8) 全身の運動機能の発達について、できるようになる順番を答えよ。 (全解2点) ア ア 一人でブランコに乗ることができる。 イ 走ることができる。 ウ行きたい方向に三輪車で移動することができる。 (9) 幼児の成長について、次のア~エを発達の順に並べよ。 (全解2点) ア 一人歩きができる。 イ伝い歩きができる。 ウ 首がすわって頭を支える。 背骨や腰がしっかりしておすわりができる。 (10) 幼児の 「ことば」 の一般的な発達の順に記号ア~エを並べ替えよ。 (全解2点) 1歳( ( 2~3歳 ) → ( 4~5歳( ) ア 「あしたはおいもほりにいくんだ」などの日常会話ができる イ「コレナーニ?」 などの2語文を話す 「ブーブー」などの単語を言う 「おおきい ワンワンいたね」などの多語文を話す (11) 日本玩具協会の安全基準に合格したものにつけられるマークの記号を選べ。(2点) 6.F.ST にあてはまることばを以下の選択肢 a~eの中から選べ。 (各1点) a. b. (12) 次の ( c. 幼児にとって、遊びは生活の中心を占める活動です。 幼児は(ア)や (イ) がおう盛で、 遊びを通してまわりのいろいろな人や物とかかわり、さまざまな(ウ)をします。そして遊びを した幼児期の体験は、その後の(エ)にも影響していきます。 遊びは幼児の(オ) をうな がすという、重要な意味を持っています。 (※ア、イ順不同) 選択肢 . 心身の発達や成長 b. 人格形成 c. 経験 d. 探究心 e. 好奇心 (13) 次の遊びの特徴は、1歳、5歳のうちおもに何歳ごろにみられるものですか。 (各1点) (ア) おとなと、または一人で遊ぶ。 (イ) 集団で遊ぶ。 協調性や社会性を持ち、ルールのある遊びができる。 (14) ①~④は子どもの成長を支えるための施設や機関である。 それぞれの活動内容について 適切 な組み合わせをア~オより選べ。 (3点) ①保育所 ②幼稚園 ③ 子育て支援センター ④ファミリーサポートセンター ア ① - B 10-B ウ ①-C HD-C オ ① -A <活動内容> A 各市町村などに設置。 子育て中の親が集まり情報交換を行う。 相談に乗ったり、子育て中の親を支援 したりする。 B3歳から小学校入学前までの子どもが対象。 子どもの保育や教育を行う。 C 就労などの理由で、保護者が家庭で保育できない子どもが対象。 子どもの保育や教育を行う。 D地域で育児や介護の援助を受けたい人と援助したい人が会員となり育児や介護について助け合う 会員組織。 子どもの健全な育成と介護を行う。 ② - C ② - C 3 3-A 3-D 3-A 3-B 文を話す ②-B D (2 4-A ④ - D 4-A ④ - D ④ - C 5

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

問4だけ教えてください

験の 2 下の内は、「動物の生殖と遺伝」について、生徒が書いたレポートの一部である。 多くの動物では、卵と精子が受精して、受精卵ができる。 ③ 受精卵は、細胞分裂を くり返しながら、形やはたらきのちがうさまざまな細胞になり、子は親と同じような形に このようにしてできた子に現れる形質の1つに着目すると、両親のどちらとも異なって いる場合がある。形質の現れ方がこのようになるのは、両親からそれぞれの染色体が 子へ受け渡されることで,子の遺伝子の )からである。 問1 下線部 ① がつくられるときに行われる細胞分裂を何というか。また、この細胞分裂に よって、1つの精子の核にある染色体の数は、分裂前の1つの細胞の核にある染色体の 数と比べて,どのようになっているか, 簡潔に書け。 問2 下線部②によって子をつくる生殖を何というか。 問3 図は,カエルにおける, 下線部③の過程の一部を模式的に表したものである。ア~オを, アを1番目として成長していく順に並べ, 記号で答えよ。 しょくもつ また,ア~オのような, 「受精卵が細胞分裂をはじめてから自分で食物をとりはじめる までの間の子」のことを、何というか。 受精卵 ア ① ITE イ I オ おたまじゃくし 春 問4 文中の ( )にあてはまる内容を, 「両親」という語句を用いて, 簡潔に書け。

回答募集中 回答数: 0