理科
中学生
あの、中学2年の電気のところなんですが、今レポートを書いてて明日提出日なんですけど、全然わからなくて...。
考察の部分を教えてください🙏(考察の部分がまだ残っていてそこに書くことも教えてください。)
直列でも並列でも電気は豆電球の明るさを決める要因は何か?解明しよう。
つく
23
設定理由
最初の実験で並列は2つとも
同じくらい光っていたのに
直列はaが小さく、bは
大きく光っていたのかが
Q疑問
なぜ並列は2つとも同じくらい
光っていたのに直列はaが
小さくbは大きく光っていたのか疑問に思ったから
自分の考え
わかっていること
○向きを逆にしてもaの方が小さい
○並列にすると、同じくらい光る
B
回路」が関係しそう
考え
直列や並列の回路によって
電圧の加わりの量が違う
●電流の大きさが回路によって違う
1 ・電球が違うもの(それぞれ2つ)で、aは蓄電している
この3通りを考えた。
学習したいこと
電圧と電流の大きさを
調べる方法
並列回路と直列回路の
特徴(メリット・デメリット)
振り返り
○回路を1人で組めるようになった
自分なりにノートをまとめて、
結果から考察を導き出せるように
なった
など
このようなことが成長した点
途中
並列回路→電流
直列回路電圧
オームの法則→V=RI
抵抗・電流・電圧が関係している
けど、どのように関係しているかは、わからない….
熱量と電力量 J=WXS
電力 W=V×A
抵抗と電流と電圧
V=AxR or A
✓
R
このようにしてそれぞれを導き出す
ためには、「熱量・電力量」、「電力」
「抵抗」、「電流」、「電圧」が必要で
あることがわかる。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉