学年

教科

質問の種類

数学 中学生

休んでいて内容がわからないです答え教えてください🙇‍♀️

4 世界の諸地域 アジア州① (アジアNIES, 中国) | (1) Ⅰ を見て,次の文の として正しいものを、下のア~エから1つ選びなさい。 中国の一人あたりのGDPは, 内陸部より沿海部のほう が。 そのため、 B から C への人口の移 動が見られる。 B-沿海部 C-内陸部 ア A-高い イ A-低い ウ A-高い B-沿海部 C 内陸部 B-内陸部 C-沿海部 エ A-低い B-内陸部 C-沿海部 米 (2) ⅡIは世界の小麦と米の生産国を示しています。 アーウは中国, ロシア, インドネシアのいずれかです。 中国にあてはまるもの 7.55 をア~ウから1つ選びなさい。 (3) Ⅲは日本・中国・シンガポールの国民総所得 (GNI), 一人皿 あたりのGNI, 一人あたりの貿易額(輸出) を示しています。 シンガポールにあてはまるものを, ア~ウから1つ選びなさい。 かんこく (4) 韓国の工業の中心は, 軽工業から重工業 ハイテク産業へと 変化していきました。 韓国の輸出品の内訳を示したW のアイ のグラフを、年代の古い順に書きなさい。 IV 石油製品 プラスチック 5.1 機械類 43.3% 10.07.8 その他 29.2 自動車 鉄鋼 4.6− ア [10点 x 次の問いに答えなさい。 3 (1) 名前 (5) ① 思考・判断・表現 2 にあてはまる語句の組み合わせ タングステン綿織物 イ 14.8% 8.47.77.7 魚介類 鉄鉱石 その他 49.6 (2018年 中国の地域別GDP (一人あたり) GUP 国内総生産 675 FECLE ■ 5万~5万元未満 14万~5万未 14万未満 117902014 II アメリカ合衆国 6.8 フランス 5.3 小麦 アンドイ その他 7.66億t 17.4% 13.59.7 (国連資料) ウ ア インド 27.7% 23.5 パングラデシュ 7.2 ア 52663 イ 3377 ウ 143091 (2019年) 国民総所得 (GNI) (ドル) V 14.0 13.5 3.0 2.5 2.0 1.5 1.00 12 /50 1950 60 70 80 90 2000 10 19年 (5) 記述Vは中国とインドの人口の変化を示しています。 ①中国の グラフをアイから1つ選びなさい。 ② そのように判断した理由を, 1960年におけるそれぞれの国の人口 中国で,かつて行われていた政策を明らかにして簡単に書きなさい。 かんたん を1として示している。 (2) (3) (4) (不明) ■一人あたり一人あたり のGNI (ドル) の貿易額 (輸出) (ドル) 41513 5562 58187 67311 19980 1743 (世界国勢図会) 主体的に学習に取り組む態度 アジア州の中で, 日本が中国とともに発展していくために, 今後どのような分 野で協力していくことができると思いますか。 キーワードを参考に書きましょう。 経済 ] [貿易 農業 工業 環境 ーベトナム 5.8 その他 (2019年) (世界国勢図会) (総務省統計局資料) 主体的に学習に取り組む態度

未解決 回答数: 1
地理 中学生

答えは4だったのですが、1 2 3 はどの国にあたるか教えて欲しいです。

17 下のレポートは,ある生徒が興味をもった文化遺産について調べてまとめたものの一部である。 次の (1) (5) に答えなさい。 ( 13点) バチカン サン・ピエトロ大聖堂 バチカンは全カトリック教会 の総本山でありあローマ教皇を 元首とする国である。 世界文化遺産 世界最大のキリスト教建築物 であるサン・ピエトロ大聖堂は. 324 年に創建された。 255555 24 = tot d 小千谷縮 越後上布 日本の無形文化遺産 小千谷縮は 新潟県の小千谷市を ぬ 中心に, 越後上布は南魚沼市を 中心に生産される麻の織物である。 聖武天皇が使用した道具や楽器 などが保管されていた東大寺の (え)の宝庫にも「越後の麻布」 という記録が残っている。 (2) 右の資料は, 下線部 ベトナム, フランス, アメリカの家畜頭数を表して いる。 下線部いの家畜頭数を表している ものを 資料中の1~4の中から一つ選 び, その番号を書きなさい。 資料 イスファハン イマームモスク イスファハンはいイランの中部に 位置する都市である。 かがく 青を基調とした幾何学模様の タイルに覆われ、イスラム建築の 中でも屈指の美しさを誇る。 (1) 11 世紀末に下線部あの呼びかけにより, 聖地エルサレムをイスラム教の勢力から取り戻すため に組織された軍隊を何というか, 書きなさい。 1 2 94805 3 18151 4 5194 アイヌ古式舞踊 ぶよう おアイヌ民族の伝統的な舞踊 (サロルン リムセ鶴の踊り) アイヌの人々によって伝承され ている歌と踊りで、アイヌの主要 な祭りや家庭での行事などに踊 られる。 牛 (千頭) 豚 (千頭) 羊 (千頭) 鶏(百万羽) 6060 19616 383 78658 13510 1972 5230 7105 41304 [「世界国勢図会 2021/22」 による〕 238 1091

未解決 回答数: 1
公民 中学生

教えてください

3 にしてくれる ・演劇・小説 解決法 8 国から 均寿 と。 資料1 日本で暮らす外国人 2000 年 2017 年 A PASE Obl 韓国・朝鮮 0万人 50 B フィリピン 100 ベトナム 169) 150 アメリカ 200 1256 250 80 歳 現代社会 [アジア州 北アメリカ州 南アメリカ州 40 1 資料1の二つの年の間 に起こった, 東北地方 じしん の地震による災害を何 といいますか。 2 資料 1 の ABの国名 をそれぞれ書きなさい。 13 資料2のC〜Eにあてはまるものを, 次の[ ]から一つずつ選びなさい。 [果実 小麦 ②4 資料3のPRのうち, 2010年の人 ロピラミッドを一つ選びなさい。 米 野菜 ] 15 資料3のPの社会では,次の数値は高 いか低いか,それぞれ書きなさい。 ①合計特殊出生率 ② 平均寿命 共働きや高齢者世帯が増加したことで かいご えいきょう 育児や介護に生じている影響を,「家 族」 の語句を使って説明しなさい。 資料4の事態を防ぐために心がけるべ きことを,「モラル」 「利用」の語句を 使って説明しなさい。 8 年中行事にあてはまらないものを、次 の[ ]から一つ選びなさい。 しちごさん たんご せっく 七五三 端午の節句 ] 05 男女 0% 4 資料2 日本の食料自給率 4 8 100 80 60 40 20 10 16年度 (外務省資料) (農林水産省資料) 資料3 1960年・2010年・2060年の人口ピラミッド P hE OLL 8 1960 70 男 80 90 C 全会一致 2000 多数決 資料6 採決の方法 長所 全員が納得 できる。 男 8 4 0% 4 8 84 0% 48 * 85歳以上 (国立社会保障・人口問題研究所資料) 資料4, きょうあく インターネットで見た「凶悪事件の犯人 の住所」をSNSに書きこんだ。 しかし 実際は別人で,そこの住人から書きこみ で被害を受けたとして裁判をおこされた。 ひが 資料 5. 第1条 この法律は, 文化財を保存し、 活用することで、 国民の文化的向上に 役立て,世界の文化の進歩に貢献する ことを目的とする。 こうけん 180 140 決められた時間内 で結論を出せる。 1 2 3 短所 時間がかかる ことがある。 S 資料7) 考え方や利害の異なる意見がXした ときは、手続き機会結果がYで あるかを考えながら, Zを目指す。 東日本大震 A 中国 B ブラジル C 米 ○小麦 E 4 5.0 [結婚式 19 資料5の法律名を書きなさい。 はいりょ 110 資料6のSに配慮するため、多数決で 採決する前に注意すべきことを, 「尊重」 「議論」 の語句を使って説明しなさい。 111 資料7のX~Zにあてはまる語句を,あとの〔〕から一つずつ選びなさい。 [対立 合意 効率 公正 公共 ] ① 果実 P 低 8 育児 家族 大きくな 10 you 思考・判断・表現・・各10点× 3周 他は知識・技能・各5点x 14周

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

これの答え全部教えてください

7. 次の問いに答えなさい。 (1) 次の文の中で, 高度経済成長のころの日本の人々の生活として最も適するものを次のア~エからひとつ選び,記号で 書きなさい。 ア 電気洗濯機などが広まる。 イ新聞が発行されるようになる。 ウ 新橋・横浜間で鉄道が開通する。 エラジオ放送が始まる。 (2) 次の文の中で, 高度経済成長のころの世界のできごととして最も適するものを次のア~エからひとつ選び, 記号で書 きなさい。 ア ベルリンの壁が崩壊し、東西ヨーロッパの往来が盛んになった。 イ 朝鮮半島では、北朝鮮が韓国に侵攻して朝鮮戦争が始まった。 ウ アメリカがベトナム戦争に介入し、戦争が激化した。 エ アメリカで同時多発テロが起き, イラク戦争が始まった。 (3)戦後に起こった日本に関する次のア~エのできごとを年代の古い順に並べたとき、3番目に起きたできごとはどれか, ひとつ選び記号で書きなさい。 イア→エ ウ ア講和条約を結び, 独立を回復する。 イ 平和主義を定めた新憲法が公布される。 ウ 日米安保条約改定の反対運動が起こる。 エ原油の値段が上昇し, 石油危機が起こる。 (4) 1871年の日清修好条規から2000年までの間におこった日本と中国に関する次のア~エのできごとを年代の古い順 に並べたとき、3番目に起きたできごとはどれかひとつ選び記号で書きなさい。 工 下関条約 ア五・四運動イ日中平和友好条約 ウ 満州事変 (5) 風刺画家ビゴーの描いた次のア~エの絵画を絵画に示された出来事を年代の古い順に並べたとき, 3番目に起きたで きごとを表す絵画はどれかひとつ選び記号で書きなさい。 エコアンウッ ア イ ウ

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

これの1〜5の答えを教えてください。

7. 次の問いに答えなさい。 (1) 次の文の中で, 高度経済成長のころの日本の人々の生活として最も適するものを次のア~エからひとつ選び,記号で 書きなさい。 ア 電気洗濯機などが広まる。 イ新聞が発行されるようになる。 ウ 新橋・横浜間で鉄道が開通する。 エラジオ放送が始まる。 (2) 次の文の中で, 高度経済成長のころの世界のできごととして最も適するものを次のア~エからひとつ選び, 記号で書 きなさい。 ア ベルリンの壁が崩壊し、東西ヨーロッパの往来が盛んになった。 イ 朝鮮半島では、北朝鮮が韓国に侵攻して朝鮮戦争が始まった。 ウ アメリカがベトナム戦争に介入し、戦争が激化した。 エ アメリカで同時多発テロが起き, イラク戦争が始まった。 (3)戦後に起こった日本に関する次のア~エのできごとを年代の古い順に並べたとき、3番目に起きたできごとはどれか, ひとつ選び記号で書きなさい。 イア→エ ウ ア講和条約を結び, 独立を回復する。 イ 平和主義を定めた新憲法が公布される。 ウ 日米安保条約改定の反対運動が起こる。 エ原油の値段が上昇し, 石油危機が起こる。 (4) 1871年の日清修好条規から2000年までの間におこった日本と中国に関する次のア~エのできごとを年代の古い順 に並べたとき、3番目に起きたできごとはどれかひとつ選び記号で書きなさい。 工 下関条約 ア五・四運動イ日中平和友好条約 ウ 満州事変 (5) 風刺画家ビゴーの描いた次のア~エの絵画を絵画に示された出来事を年代の古い順に並べたとき, 3番目に起きたで きごとを表す絵画はどれかひとつ選び記号で書きなさい。 エコアンウッ ア イ ウ

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

青線で引いた、支持者の公職追放とはどのような意味ですか?冷戦や朝鮮戦争あたりの範囲です

Nc Da 2,冷たい戦争の始まり [米ソの対立とアジア・アフリカ ] ① 「国際連合」の成立 (1945.10) 51 か国 . 東ヨーロッパを中心に、 多くの社会主義国が誕生 ※ 米ソの対立 (冷たい戦争 ) 西側陣営 東側陣営 P.240 ~ 5大国 → 1945年4月サンフランシスコで国際連合憲章を採択 (安全保障理事会の設置 「拒否権 」 ~常任理事国・・・・・・アメリカ・イギリス・フランス・ソ連・中国 本部は、 〔ニューヨーク ] 第三世界 ② アジア諸国の独立 集団安全保障体制 ・・・・・・・ (アメリカ) 中心の資本主義陣営 1949年 [北大西洋 条約機構 ・(ソ連)を中心とする社会主義陣営 1955年 [ワルシャワ ] 条約機構 新しく独立した南の国々 ンド、アジア、アフリカ ・1949年、 中華人民共和国の誕生 (共産党) →主席(毛沢東 ・1948年、ベルリンの分断 (東西に)→ 1945年 インドネシア (オランダ 1946年 フィリピン (アメリカ 1947年 インド 1945年 ベトナム → 東ドイツ(東側) 西ドイツ (西側) →(イギリス )から独立 →(フランス)から独立 軍事境界線 朝鮮戦争 (1950年~1953年) 1948年、北緯 (38) 度線を境に、南北に分裂 . • 1950年、朝鮮戦争始まる → 1953年、休戦協定 国民党 : 台湾へ )から独立 )から独立 日本への影響 日本経済は好景気 (朝鮮特需)となる → アメリカの占領政策の転換 「警察予備隊ができる (1950年) = NATO 〔北 : 中国 南 : アメリカ] 日本=「共産主義に対する防壁」(反共の砦) [ × 非軍事化・民主化 ] 1948年 官公庁の争議権を禁止 1949年 財政の引きしめ、 増税→中小企業の倒産、失業者 →労働運動の高まり →共産党の党員、支持者の公職追放」 保安隊 (1952年) →旧軍人、政財界人の追放を解除 (公職復帰) 「自衛隊に ( 1954年) 1 て D

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

旧帝国書籍 歴史のp263の1)と2)の答えを教えてください🙇 答えがなくても確かな内容であれば教えていただけると幸いです🤧

F の内 スマス 学習を ふりかえろう 1 確認しよう 年代 1940 時代 朝鮮 1945 中国 1945 世界の動き」 アジア 西側 東側 アの成立 現代の特色を説明しよう 中国の内戦 冷戦 世紀 700万年前 連合軍による占領 日本の動き 民主化政策 男女普通選挙 農地改革・財閥解体 極東国際軍事裁判 教育基本法 朝鮮特需 サンフランシスコ平和条約 「自衛隊の発足 条約 独立回復 中華民国 47 50 (確認しよう p.236「次の場面を操 してみよう!」で取りあ げた右の場面について、 教科書の本文から場面と 関係する内容を探して書 き出してみましょう。 10万年前 昭和 タイムトラベルを もう一度ながめよう! (説明しよう 教科書の本文から,右 の場面と関係する内容を 探してみましょう。 そして、どのような場 面なのかを説明してみ ましょう。 下の作業を例に、 タイムトラベルをなが め直して、 えがかれている場面について考 えてみましょう。 タイムトラベル ⑩0 高度経済成長期) p.237 前前前前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17:18 19 4321 タイムトラベル (10) 高度経済成長期) p.236 56 50 ウ 戦争~53 49 中華人民共和国成立 ・49 北大西洋条約機構 (NATO) 成立 56 60 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮) 大韓民国(韓国) 中華人民共和国 (中国) (台湾) 64 オ 安保闘争 日ソ共同宣言 55年体制の開始- 6カの開催 12 日韓基本条約・ 公害対策基本法 (6) 小笠原諸島の復帰 キの復帰 1日中共同声明 石油危機 に加盟 -55 ワルシャワ条約機構成立 55 アジア・アフリカ会議 65 ベトナム戦争 ~75 60 「アフリカの年」 → 62 キューバ危機 大日本帝国憲法 1889年2月11日 君主が定める憲法 天皇主権 法律の制限の範囲で保障 内閣から独立。天皇に 帝国の統治者、神聖な存在。 政治や軍事などの権限を すべてにぎる。 天皇の行政を助ける機関 天皇の出す法律の同意機関 制限選挙 67 70 |公布 68 SOVA 主権 人権 軍隊 天皇 72 |内閣 72 73 12 【説明しよう! 1) 表にまとめられた憲法の内容の変化を説明してみましょう。 表の大日本帝国憲法と日本国憲法の内容を比べて, 以下の点につい て考え、説明してみましょう。 ・大日本帝国憲法では、どのような部分が強調されているでしょうか。 日本国憲法の三大原則は、大日本帝国憲法のどのような点を変更したもの でしょうか。 そのほかに、変化を読み取れるところがあれば、説明してみましょう。 73 第4次中東戦争 80 日本国憲法 1946年11月3日 国民が定める憲法 国民主権 + 基本的人権を保障 平和主義戦争放棄丁則 の開始-- 日本国・国民の象。 政治や軍事などの権限を もたない。 行政を行う機関 国権の最高機関 普通選挙 90 ク 条約 日米の貿易摩擦 バブル経済 (PKO協力法 国連平和維持活動 55年体制の終わり 京都議定書の採択 政権交代(民主党政権) 東日本大震災 政権交代(自公連立政権) 93 ことを、年表と地図 で、整理して確認し てみよう。 91 湾岸戦争 2000 10 平成 2009 11 97 89 冷戦の終結 91 03 イラク戦争 2001 同時多発テロ 93 ヨーロッパ連合(EU) 発足 グローバル化 12 コ 解体 1) 教科書をふりかえって、左の年表のア~コの空欄に入るものを、下の語群 の中から選んでみましょう。 東京オリンピック サミット 日本国憲法 ソ連 日米安全保障 A. 講和会議が開かれ、 日本 が平和条約に調印し独立 を回復した。 B. 冷戦中に壁が築かれ、町 が東西に分断された。 C. アジア アフリカ会議が 開かれた。 ハントン D. 冷戦の影響によって南北 に分裂して対立し、戦争 が起こった。 ま 沖縄 2) 教科書をふりかえって、下の地図のあ~かの空欄に入るものを、下の語群 から選び、さらにそれぞれの説明を, A~Fの中から選んでみましょう。 国際連合 ニューヨーク ベルリン サンフランシスコ ベトナム マルタ バンドン ② それらのできごとについて、選んだ理由とともにみんなと話し合っ てみましょう。 みんなと意見交換を行ったあとに, あなたが最も未 来に伝えたいできごとを一つ選び、それを伝えるタイムカプセルを つくりましょう。 高度経済成長 ③ タイムカプセルには、メッセージとそのできごとを表す写真なども あれば用意しましょう。 メッセージは、できごとの原因と結果だけ でなく、そこから何を学び取れるのか。 何を大切にすべきなのか、 未来の人々へのヒントとなるようにしましょう。 朝鮮 にっちゅう ゆうこう 日中平和友好 E. アメリカとソ連の首脳会談が行われ、冷戦の終結が宣言された。 F. 世界貿易センタービルに飛行機が突入するテロが起こった。 ニューヨークか (の)時代である。 それは( 東京 2) 現代の中で50年後の未来に最も伝えたいできごとは何かを話し合い, タイムカプセルをつくってみましょう。 ① 上の年表や学習してきたことを参考にしながら、現代の中で、あな たが50年後の未来に伝えたいできごとを,いくつか選んでみましょ う。そのさい、社会に大きな影響を与えたり、現在の私たちの生活 と深く関係していたりするできごとを取りあげてみましょう。 50年後の中学生のみなさんへ 私は、現代の授業で、高度経済成長によって 人々の生活水準が急速に高まっていったことを 学習しました。 家庭電化製品が普及したことも、 私たちの生活を豊かにしてくれました。 しかし一 方で、この時期には公害も発生し、 豊かな自然が失われたという側面もありました。 私たちは、東日本大震災を経験したことで、 自然の恐ろしさと自然とともに生きていくこと の大切さを知りました。 こうした歴史と経験を いかし、50年後のみなさんの社会が、自然と共 存するすばらしい社会になっているように、私 たちも努力をしていきたいと思います。 3) 現代の特色を説明してみましょう。 下の表現を使って、現代の特色を説明してみましょう。 特色をまとめるにあたっては, p.255 「戦後復興期~高度経済 成長期をふりかえって」のコラムも参考にしてみましょう。 現代は( (だからである。 263

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(1)の②、(2)の②、(5)、(6)の②を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします🙇‍♀️

4 次の文を読んで、各問いに答えなさい。 にちろ 江戸時代末期、日本は諸外国との間で不平等条約を結び, b その改正が明治時代の日本の 大きな課題となった。日本は、明治時代には日清戦争と日露戦争, 大正時代には第一次世 界大戦に関わり、それぞれ講和条約を結んだ。 第二次世界大戦では日本は敗戦国となり連 合国軍の占領下に置かれたが, 1951年にサンフランシスコ平和条約を結んで独立を回復した。 (1) 下線部a について、次の問いに答えなさい。 尊王攘夷運動 1 この時期に高まった、天皇を尊び、外国勢力を排岸しようとする運動を何といいますか。 (2) 江戸時代末期の社会のようすについて述べた文として正しいものを,次のア~エから1つ 選び,記号を書きなさい。 ア 江戸で初めて打ちこわしがおこった。 ウ 「ええじゃないか」 のさわぎが広まった。 (2) 下線部b について,次の問いに答えなさい。 おうべい はけん 1 不平等条約の改正のため, 1871年に欧米諸国に派遣された使節団の代表であった人物を 次のア~エから1人選び, 記号を書きなさい。 ふくざわゆきち ウ 福沢諭吉 いたがきたいすけ ア 板垣退助 いわくらともみ 岩倉具視 やすばこ 江戸に目安箱が置かれた。 イ しまばら あまくさいっき I 島原天草一揆がおこった。 ちんぽつ (2) 1886年にノルマントン号の沈没事故がおこり, 日本人乗客の救助を行わなかったとされる イギリス人船長は軽い罰しかあたえられませんでした。 このため、日本の国民の間には、不 ばつ 平等条約の改正に関して,どのようなことを求める声が高まりましたか。 簡単に書きなさい。 (3) 下線部について,日清戦争が始まるきっかけとなったできごとを、次のア~エから1つ選び、 記号を書きなさい。 ぎわ ア 甲午農民戦争 イ西南戦争 ウ義和団事件 かつかいしゅう I 勝海舟 (4) 下線部đのできごとについて 次の問いに答えなさい。 じょうしょう ① 1918年, 米の価格が急上昇したことから, 人々が米屋 をおそうなどの動きが全国に広がりました。 このできご とを何といいますか。 米騒動 ふつう ② 1925年に普通選挙法が成立し、有権者数は右の図のよ ちょうせん ア ベトナム戦争 イ朝鮮戦争 こうかとう エ 江華島事件 8 (万人) 1400 1200 1000 800 600 400 200 満25歳以上うに増加しました。普通選挙法によって,選挙権があた の男 えられたのはどのような人々でしたか。 簡単に書きなさい。 (5) 下線部について, このころ行われた政策として誤ってい るものを、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 いじ はいし ア 教育基本法が制定された。 イ治安維持法が廃止された。 ざいばつ ウ 財閥の解体が命じられた。 ちそ エ 地租改正が行われた。 有権者数の推移 (1.1%) 0 法改正年 1889年 実施年 1890年 全人口にしめる 有権者の割合 (2.2%) (5.5%) (20.1%) 1900年 1919年 1902年 1920年 (6) 下線部fについて,次の問いに答えなさい。 ① この条約とほぼ同時に日本がアメリカと結んだ条約を何といいますか。日米安全保障条約 ていけつ ② この条約の締結時におこっていた戦争を、次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 わんがん ウ 湾岸戦争 エ 第四次中東戦争 1925年 1928年 (「衆議院議員選挙の実績」)

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

(1)の②、(2)の②、(3)、(6)を教えてください🙇‍♀️🙏

次の文を読んで,各問いに答えなさい。 SHAREA BI SEOROns a 江戸時代末期、日本は諸外国との間で不平等条約を結び, b その改正が明治時代の日本の 大きな課題となった。日本は、明治時代にはc 日清戦争と日露戦争, d 大正時代には第一次世 にっしん 界大戦に関わり、それぞれ講和条約を結んだ。 第二次世界大戦では日本は敗戦国となり連 せんりょう か 合国軍の占領下に置かれたが, 1951年にサンフランシスコ平和条約を結んで独立を回復した。 尊王攘夷運動 (1) 下線部a について,次の問いに答えなさい。 はいせき ① この時期に高まった、天皇を尊び, 外国勢力を排斥しようとする運動を何といいますか。 ② 江戸時代末期の社会のようすについて述べた文として正しいものを、次のア~エから1つ 選び,記号を書きなさい。 ア 江戸で初めて打ちこわしがおこった。 ウ「ええじゃないか」 のさわぎが広まった。 (2) 下線部 bについて、次の問いに答えなさい。 おうべい はけん TEC ① 不平等条約の改正のため, 1871年に欧米諸国に派遣された使節団の代表であった人物を、 やすばこ イ江戸に目安箱が置かれた。 しまばら あまくさいっき エ 島原天草一揆がおこった。 次のア~エから1人選び, 記号を書きなさい。 いたがきたいすけ いわくらともみ ふくざわゆきち かつかいしゅう ア 板垣退助 岩倉具視 ウ 福沢諭吉 エ 勝海舟 ちんぽつ ② 1886年にノルマントン号の沈没事故がおこり, 日本人乗客の救助を行わなかったとされる イギリス人船長は軽い罰しかあたえられませんでした。 このため, 日本の国民の間には,不 ばつ 平等条約の改正に関して,どのようなことを求める声が高まりましたか。 簡単に書きなさい。 (3) 下線部について,日清戦争が始まるきっかけとなったできごとを,次のア~エから1つ選び、 記号を書きなさい。 ぎわだん ア 甲午農民戦争 イ西南戦争 ウ義和団事件 (4) 下線部 dのできごとについて,次の問いに答えなさい。 じょうしょう ① 1918年, 米の価格が急上昇したことから, 人々が米屋 をおそうなどの動きが全国に広がりました。 このできご とを何といいますか。 米騒動 ふつう ② 1925年に普通選挙法が成立し、有権者数は右の図のよ こうかとう エ江華島事件 ちょうせん ア ベトナム戦争 イ朝鮮戦争 ざいばつ ウ 財閥の解体が命じられた。 エ 地租改正が行われた。 (万人) 1400 1200 1000 800 600 400 200 歳以上に増加しました。 普通選挙法によって、選挙権があた の男 えられたのはどのような人々でしたか。 簡単に書きなさい。 (5) 下線部について,このころ行われた政策として誤ってい るものを、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 いじ はいし ア 教育基本法が制定された。 イ 治安維持法が廃止された。 (1.1%) 0 法改正年 1889年 実施年 1890年 有権者数の推移 全人口にしめる 有権者の割合 (2.2%) 1900年 1902年 (5.5%) 1919年 1925年 1920年 1928年 (「衆議院議員選挙の実績」) (20.1%) (6) 下線部fについて,次の問いに答えなさい。 ① この条約とほぼ同時に日本がアメリカと結んだ条約を何といいますか。 ・日米安全保障条約 ていけつ ② この条約の締結時におこっていた戦争を、次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 わんがん ウ 湾岸戦争 エ 第四次中東戦争

未解決 回答数: 1