学年

教科

質問の種類

理科 中学生

あの、中学2年の電気のところなんですが、今レポートを書いてて明日提出日なんですけど、全然わからなくて...。 考察の部分を教えてください🙏(考察の部分がまだ残っていてそこに書くことも教えてください。)

直列でも並列でも電気は豆電球の明るさを決める要因は何か?解明しよう。 つく 23 設定理由 最初の実験で並列は2つとも 同じくらい光っていたのに 直列はaが小さく、bは 大きく光っていたのかが Q疑問 なぜ並列は2つとも同じくらい 光っていたのに直列はaが 小さくbは大きく光っていたのか疑問に思ったから 自分の考え わかっていること ○向きを逆にしてもaの方が小さい ○並列にすると、同じくらい光る B 回路」が関係しそう 考え 直列や並列の回路によって 電圧の加わりの量が違う ●電流の大きさが回路によって違う 1 ・電球が違うもの(それぞれ2つ)で、aは蓄電している この3通りを考えた。 学習したいこと 電圧と電流の大きさを 調べる方法 並列回路と直列回路の 特徴(メリット・デメリット) 振り返り ○回路を1人で組めるようになった 自分なりにノートをまとめて、 結果から考察を導き出せるように なった など このようなことが成長した点 途中 並列回路→電流 直列回路電圧 オームの法則→V=RI 抵抗・電流・電圧が関係している けど、どのように関係しているかは、わからない…. 熱量と電力量 J=WXS 電力 W=V×A 抵抗と電流と電圧 V=AxR or A ✓ R このようにしてそれぞれを導き出す ためには、「熱量・電力量」、「電力」 「抵抗」、「電流」、「電圧」が必要で あることがわかる。

回答募集中 回答数: 0