学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

中2の歴史です。 分かるとこだけでも教えてください🙏🏻

1 だらだの .…. 1787年, 老中松平定信が始める。 朱子学以外の学問を禁止。 生活難から救うため、旗本や御家人の借金を帳消しする。 江戸に出かせぎにきた農民を村に返して耕作を促す。 ききんに備え、各地に米をたくわえさせる。 きびしすぎて反感をかい, 十分な効果はあがらなかった。 (3) 外国船の接近 ロシア・イギリスなどの船が,通商を求めて日本に接近。 ごく きょ ひ 幕府は鎖国を理由に拒否。 わん → 北海道や江戸湾の警備を強化。 こんどうじゅうぞう → 近藤重蔵や させる。 ちしみからふき 2 に、千島樺太を探検 1825年, 3 こうぽぎ ・・・日本に近づく外国の船への攻撃を命令。 を出す。 ひょうちゅうみん 漂流民を引き渡そうとしたアメリカの商船を砲撃する。 モリソン号事件 1804レサノフ 1853プチャーチ 1808フェートン ぱんしゃ 蛮社の獄… 異国船打払令を批判した蘭学者を幕府が処罰。 高野長英や渡辺崋山 ht: A | ロシアの | イギリスの 「アメリカ船の航 数字は前年 ゴロ 1842年, 異国船打払令をやめて、 外国船に物資をあたえるよう命 じる。 聞かざる 1262. 非難はなしよと 寛政の改革 EL D 祖父である。 第8代 将軍徳川吉宗の政 治を理想とした。 イギリス 37: 8909 1792 18.54 プチャーチン マン 江戸 [1837 モリソン号) 1830 1849 イギリス アメリカ 合衆国 ★日本に接近する外国船 なぜ? アヘン戦争でイギリスと戦っ しん。 たが敗れたことで、 欧米諸 国の強さを知ったから。

未解決 回答数: 0
理科 中学生

大問2の(2)と(3)が分からないです。 教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

実戦問題 茶の原料となるチャは,一般的にさし木という方法を用いて増殖させる。 〈立命館宇治改〉 (1) このように、根, 茎, 葉などの体の一部から新しい個体をつくる無性生殖を何というか。 (栄養生殖 (2) (1)の方法を用いて栽培が行われているものを、 次から選べ。 ア ダイコン イ エンドウ ⑦ ジャガイモ (エ) イネ (3) ダリアは,養分をたくわえた根から芽が出る。 この養分をたくわえた根を何というか。 塊根 2 エンドウは,種子の形が丸の形質(A) はしわの形 質 (a)に対して顕性で, 子葉が黄色の形質(B)は子 葉が緑色の形質(b)に対して顕性である。 図のよう に丸・黄の種子の個体(遺伝子としてAABBをもつ) と, しわ・緑の種子の個体(遺伝子としてaabbをもつ) を両親として交配すると, 得られた種子 (1代目の 子孫)の形質はすべて, 丸・黄であった。 さらに1代 目の子孫どうしを交配し,得られた種子 (2代目の子孫)の形質とその数の比は, 丸・黄:丸・緑: しわ 黄 : しわ・ 緑 = 9:3:3:1となった。 〈久留米大附設〉 (1) 2代目の子孫のうち, 「丸 緑」の個体がもつ遺伝子の種類とその比はどのようになると考えら れるか。 「AABB: aabb=1:1」のように表せ。 - 親 細胞1個あたりのDNA量 1代目の 子孫 2代目の 子孫 AABB 丸・黄 丸・黄 AAbb:Aabb=1:2 (2) 2代目の子孫のうち, すべての 「丸・緑」の個体を自家受粉させたとき, 3代目の子孫にはどの ような形質の種子がどのような比で生じると考えられるか。 (1) の結果をもとにして「丸・黄: し わ・緑=1:1」のように表せ。 (丸・緑:しわ、緑=5:1 (3) (2) 生じた3代目の子孫がもつ遺伝子の種類とその比はどのようになると考えられるか。 (1) の ように表せ。 ( AAbb: : Aapb:aabb=3:2:1 丸・黄 しわ・黄 しわ・緑 丸・緑 生じた種子 の数の比 9 : 3: 3 : 1 A aabb しわ・緑 AaBb 1代目の子孫 どうしの交配 3 生殖細胞のもととなる細胞は, 体細胞分裂を行 って数をふやし, やがてそのうちの1つが を行って生殖細胞ができる。 雌の生殖細胞である 卵は,雄の精子と合体して受精卵となり,やがて 体細胞分裂を行い, 数をふやして体がつくられて いく。 図は,この一連の過程における細胞1個あ たりのDNA量の変化を, DNAが最も少ないときの量を1として示したものである。 (1) 文中の空欄にあてはまることばを書け。 B C Į EVILL abcde G H 時間 <滝〉 )

解決済み 回答数: 1