理科
中学生
解決済み
大問2の(2)と(3)が分からないです。
教えていただけると嬉しいです🙇♀️
実戦問題
茶の原料となるチャは,一般的にさし木という方法を用いて増殖させる。
〈立命館宇治改〉
(1) このように、根, 茎, 葉などの体の一部から新しい個体をつくる無性生殖を何というか。
(栄養生殖
(2) (1)の方法を用いて栽培が行われているものを、 次から選べ。
ア ダイコン
イ エンドウ
⑦ ジャガイモ (エ)
イネ
(3) ダリアは,養分をたくわえた根から芽が出る。 この養分をたくわえた根を何というか。
塊根
2 エンドウは,種子の形が丸の形質(A) はしわの形
質 (a)に対して顕性で, 子葉が黄色の形質(B)は子
葉が緑色の形質(b)に対して顕性である。 図のよう
に丸・黄の種子の個体(遺伝子としてAABBをもつ)
と, しわ・緑の種子の個体(遺伝子としてaabbをもつ)
を両親として交配すると, 得られた種子 (1代目の
子孫)の形質はすべて, 丸・黄であった。 さらに1代
目の子孫どうしを交配し,得られた種子 (2代目の子孫)の形質とその数の比は, 丸・黄:丸・緑:
しわ 黄 : しわ・ 緑 = 9:3:3:1となった。
〈久留米大附設〉
(1) 2代目の子孫のうち, 「丸 緑」の個体がもつ遺伝子の種類とその比はどのようになると考えら
れるか。 「AABB: aabb=1:1」のように表せ。
-
親
細胞1個あたりのDNA量
1代目の
子孫
2代目の
子孫
AABB
丸・黄
丸・黄
AAbb:Aabb=1:2
(2) 2代目の子孫のうち, すべての 「丸・緑」の個体を自家受粉させたとき, 3代目の子孫にはどの
ような形質の種子がどのような比で生じると考えられるか。 (1) の結果をもとにして「丸・黄: し
わ・緑=1:1」のように表せ。
(丸・緑:しわ、緑=5:1
(3) (2) 生じた3代目の子孫がもつ遺伝子の種類とその比はどのようになると考えられるか。 (1) の
ように表せ。
(
AAbb:
: Aapb:aabb=3:2:1
丸・黄
しわ・黄 しわ・緑
丸・緑
生じた種子
の数の比 9 : 3: 3 : 1
A
aabb
しわ・緑
AaBb
1代目の子孫
どうしの交配
3 生殖細胞のもととなる細胞は, 体細胞分裂を行
って数をふやし, やがてそのうちの1つが
を行って生殖細胞ができる。 雌の生殖細胞である
卵は,雄の精子と合体して受精卵となり,やがて
体細胞分裂を行い, 数をふやして体がつくられて
いく。 図は,この一連の過程における細胞1個あ
たりのDNA量の変化を, DNAが最も少ないときの量を1として示したものである。
(1)
文中の空欄にあてはまることばを書け。
B C
Į
EVILL
abcde
G H
時間
<滝〉
)
まなど。
0
しわ・
Co
ROOC
[000
foo
Joo
p.79 実戦問題
3
(1) 栄養生殖 (2) ウ
2 (1) AAbb: Aabb = 1 : 2
(3) 塊根
(2) 丸緑 : しわ・緑 = 5:1
(3) AAbb: Aabbaabb=3:2:1
3 (1) 減数分裂 (2)c, d
(3) E
AABb () 20
AAbb(丸・緑) … 1
国平AaBB (丸・黄) ・・・ 2
●解説 ●
(2) ジャガイモは,養分をたくわえた茎(塊茎)から
芽が出る。
2 (1) 2代目の子孫は AaBb × AaBb でできる。 16通
合わりのかけ合わせでできる遺伝子の種類と数の比
は次の通り。
AABB (丸・黄) 1
p.78,79
AaBb(丸・黄)… 4 たら
est Aabb (•) 2
aaBB(しわ・黄)・・・ 1
aaBb (しわ・黄) ・・・ 2
...
aabb (しわ・緑) ・・・ 1
よって、丸・緑は AAbb と Aabb で, その比は
1:2
(2) AAbb x AAbb →すべて AAbb (丸・緑)
Aabb X Aabb
NAAbb: Aabb : aabb=1:2:1
(1)(丸・緑) (丸・緑) (しわ・緑)
よって (丸・緑) : (しわ・緑)
15 =(4+3+3):(1+1)= 10: 2 = 5:1
(3)(2)より, AAbb: Aabb:aabb
= (4+1+1): (2+2): (1+1)
=6:4:23:2:1
(2)a は DNA の合成の準備を行う期間, b は DNA
の合成を行う期間, c は体細胞分裂を行う期間,
[朋
は出は時の英語
7 水圧力の
p.82~84 練習問題
①水圧
②
⑤空気中
2 (1) D
(2) D
(4) Dのあなの,
から。
3 (1)イ
(2)
6 ①合成
④分解
(1)
水
(3) 水の深さが
(4) あらゆる向き
4 (1)2N (2) 1.2
5 (1) 重力・・・6.0N
(2) X・・・大きく
7 (1)
F
Y・・・変化して
(3)4.0cm (4.
② 合
⑤
(3)
ゴロ
O
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
丁寧に図まで書いてくださりありがとうございます。凄く見やすくて理解できました。分かりやすかったです!ありがとうございます😊