学年

教科

質問の種類

理科 中学生

大問2の(4)の解き方を教えて欲しいです。よろしくお願いします。

」という。 電流による発熱 この図のような装置で、6Vの電圧を えたとき6Wの電力を消費するヒー を用い, 電源装置の電圧を6Vにし 電流を流した。 水をかき混ぜながら, 分ごとに水の上昇温度を測定し,結果 下の表にまとめた。 [時間 [分] 上昇温度 [°C] 0 ~245 0 1 2 3 4 5 0.7 1.5 2.3 3.1 4.0 電源装置 温度計 教科書 p.243~246 ポリエチレンの ビーカー この実験で用いる水は,どのような ものがよいか。 次のア~ウから選びな さい。 ア 冷やして 0℃にしたもの。 イ 水道から出したばかりのもの。 ウ 放置して室温と同じくらいにしたもの。 WS (2) (1) で答えを選んだ理由を簡単に書きなさい。 300 58 (3) ヒーターで5分間に発生した熱量は何Jか。 (4) 水100gが5分間に得た熱量は何Jか。ただし, 1gの水の温度を 1℃上昇させるには 4.2J 必要とする。 (5) ヒーターを.6Vの電圧を加えたとき9Wの電力を消費するもの にかえて、同様の実験を行った。 ① 水温が4.0℃上昇するのにかかる時間は,5分より長くなるか, 短くなるか。 ② 電圧を加えてから5分後の水の上昇温度はおよそ何℃になると 考えられるか。 水100g ヒーター はっぽう 発泡ポリスチレンの板 12 (1 (2 に (3 (4

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(1)エ (2)ウ (3)放電   が答えです (2)がなぜウになるのかがわかりません どなたか解説をお願いします🙇🏻‍♀️ やさしい言葉でぜひお願いします😥

静電気の性質を調べた実験ⅡIについて, あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 〔実験Ⅱ〕 ① ポリエチレン製のストロー A,Bを準備し, 図7のように, ストロー A の中心に糸を取り付けて棒につるした。 ②2 ストロー A, B をそれぞれティッシュペーパーでこすり. ストローBの 端をストローAの端に近づけると, ストローAが動いた。 図7 ストロー A マイナス (1) 2でストローAをティッシュペーパーでこすると, 静電気が発生し, ストローAは-の電気を 帯びていました。 ストローAがの電気を帯びた理由を述べたものとして, 最も適切なものを 次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 アストローAの+の電気が空気中に流れたから。 イストローAの-の電気が、ストローAの端に集まったから。 ウストローAからティッシュペーパーに, + の電気が移動したから。 エティッシュペーパーからストローAに,-の電気が移動したから。 (2) 2で電気を帯びたストローBの電気の種類と2で2つのストローを近づけたときのストローA の動きについて述べたものとして,最も適切なものを. 次のア~エから1つ選び, 記号で答えな さい。 アストローBが+ の電気を帯び, ストローAがストローBから離れるように動いた。 イストローBが+ の電気を帯び, ストローAがストローBに近づくように動いた。 ウストローBがーの電気を帯び , ストローAがストローBから離れるように動いた。 エストローBが-の電気を帯び、ストローAがストローBに近づくように動いた。 (3) 落雷や,人が金属のドアノブに触れようとしたときに火花が飛ぶ現象は, 静電気によるもので す。 このように, たまっていた電気が流れる現象を何というか、 答えなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題全て、説明の仕方が分からないので、全部教えてくれませんか?

20 25 10 15 5 4 かなこさんは、 静電気の性質を調べるため,次の ような手順で実験を行った。 手順1 細くさいたポリエチレンのひもをティッ シュペーパーで図1のようにこすった。 [結果] 図2のように, ひもが大きく広がった。 同じ向きに 強くこする。 図 1 ティッシュ ペーパー 図3 ポリエチレン のひも 手順2 別のティッシュペーパーで強くこすった ポリ塩化ビニルパイプをポリエチレンのひもに下 から近づけ,ひもから手をはなした。 う [結果] 図3のように, ひもは空中に浮いた。 図2 ポリ塩化ビニル パイプ (1) 図1のとき, こすり合わせたことでティッシュペー パーからポリエチレンのひもにわたされたものは何 か。 名称を答えなさい。 そうさ (2) 図2のようすから, 図1の操作でポリエチレンの ひもの1本1本がどのような電気を帯びたことがわ かるか。 プラス マイナス (3)(1) と図3 から, ティッシュペーパーとポリ塩化ビ ニルパイプは,それぞれ+と-のどちらの電気を 帯びたことがわかるか。 (4)静電気によって生じる現象は,ア~エのうちどれか。 あてはまるものをすべて選び, 記号で答えなさい。 ア手をこすり合わせると, 手があたたかくなる。 イアクリルのセーターを脱いだ直後に金属のドア 102 ノブをさわると, ビリッとしびれることがある。 じしゃく ウ鉄のクリップを磁石に近づけると、クリップが 引きつけられる。 せいざ エウールのカーペットの上で正座をしていると 足がしびれることがある。 5 下図 な電圧を な明るい (1) 電極 A (2) 右図の 極D いで と, いす に変 〜エ 記号 (3)(2) がい 6 右 コイノ 電流言 源装置 流を イル る実 (1) 磁 同 な (2) 電 き る (3)次

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

何故、アになるのか、解説お願いします

7 電流の大きさと、電熱線の発熱について調べるため、次の実験1,2を行いました。これに関して, あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 ただし、電熱線から発生した熱はすべて水の温度上昇に使われたも のとし、電熱線P ~ R に流れる電流の大きさは、時間とともに変化しないものとします。 実験 1 図1 ① ポリエチレンのカップを3個用意し、それぞれに, 室温と同じ温度の水を同量ずつ入れた。 ② 消費する電力が 【6V-6W】 と示された電熱線P を 電源装置につないで回路をつくり, 図1のように,①の カップのうちの1個に電熱線Pと温度計を入れた ③ 電源装置の電圧を 12Vにして回路に電流を流し, 水 をかき混ぜながら, 1分ごとに水温を測定した。 ④ 残り2個のカップには, 消費する電力が 【6V-9W】 と示された電熱線 Q, 消費する電力が 【6V-18W】 と 示された電熱線R をそれぞれ入れて、 同様に電源装置の 電圧を 12Vにして回路に電流を流し, 1分ごとに水温を測定した。 60x6 表1は, 電熱線PR のそれぞれについて、電流を流した時間と, 水の上昇温度との関係をまと めたものである。 表 1 CULT [R] ST 1 Or 電流を流した時間 [分] 水の上昇温度 [℃] 表2 電熱線P 電熱 Q 電熱線 R 電流を流した時間 [分] 水の上昇温度 [℃] 温度計 1610 1 2 0.6 1.2 0.9 1.8 2.7 1.8 3.6 5.4 3 1.8 2 1 1.5 3.0 3 4 4.5 6.0 4 5 2.4 3.6 7.2 3.0 4.5 9.0 実験2 1 MOB (OFTIM 図2 ① ポリエチレンのカップを1個用意し, 室温と同じ温度の水を 実験1と同量入れた。 ②1で用いた電熱線P~Rの中から2本を選んで、電源装 置につないで回路をつくり, 図2のように、 ①のカップに2本の 電熱線を入れた。 温度計 ③ 電源装置の電圧を 12Vにして回路に電流を流し, 1分ごとに 水温を測定した。 表2は, このときの電流を流した時間と、水の 上昇温度との関係をまとめたものである。 5 7.5 電源装置 5 0 水 電熱線 P 水 電熱線P~Rの いずれか2本

回答募集中 回答数: 0