学年

教科

質問の種類

理科 中学生

大門7の(2)と大門8の(1)の解き方がわかりません!教えてほしいです!

7. 図1はプレートのはたらきに よって、土地が大きな力を受けた 結果上昇し、地表に現れたもので ある。 (1) 図1のような地形が生じると きのように、土地が上昇する現象 を何というか。 (2) ある地域で標高の違う3か所 の地層を調べたところ、 それぞれ 図2のような図で表すことができた。 図2について あとの問い ①~③に答えよ。 なお、この地域の地層 は平行に重なり、 傾きも見られないものとする。 ①図2のA~C地点のうち、地表面の標高が最も 高いのはどの地点か。 $ A 180m² D. 76m 72ml B 図2 ②A地点の標高が180mであったとき、 凝灰岩の 層は地表面から何m掘ることで現れるか。 ③A地点が標高180mであったとき、 B地点の標高は何mになるか。 地表からの深さ m 図1 TA 0 6 OO 10- 。。 8.図1は、ある地域の地形を等高線を用いて表したものであり、数値は標高を示し ている。 また、図2は、図1のA~C地点でボーリング調査を行なった結果をもと に、地層の重なりを表したものである。 ただし、この地域では地層の折れ曲がりや 断層はなく、それぞれの地層は平行に重なっており、 西南北のいずれか1方の方 向にかたむいているものとする。 。。 B 図2 (m)A V 地表面からの深さ(m) X XXX 80 100- 120 140 160 C B 砂岩 | 凝灰岩 X X X XXX X X X OOO OD Loo 8- 10- D 201 2- 455HING 4- |泥岩 れき岩 れき岩 砂岩 7 泥岩 xxx XXX 凝灰岩 石灰岩 (1) A~C地点の柱状図をもとに、 図1のD地点の地層の重なりについて考えた。 D 地点における石灰岩の層は、 地表から何m掘り進めば現れるか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学一年の理科の応用問題です。 この問題で、AとBとDの柱状図を並べて AはBよりも鍵層が高く、DはAよりも鍵層が高い。 それは、南西方向に傾いているから。 そこまではわかったのですが、どうして A=Cになるのかがよくわかりません。 どなたか理由を教えていただきたいです。 ... 続きを読む

学習日 月 問11問 解答 p.71 p.95で復習 p.95で復習 8 p. 102で復習 (6) 図1の地図に示したA~Dの4地点でボーリング調査を行った。 図2は,A,B, D地点で採取したボーリング試料を使って作成し ちゅうじょうず かたむ かざんばい た柱状図である。この地域では,断層や地層の曲がりは見られず, 地層は,南西の方向が低くなるように一定の角度で傾いている。ま た、各地点で見られる火山灰の層は同一のものである。なお,地図 上でA~Dの各地点を結んだ図形は正方形で、 B地点から見たA地 点は真北の方向にある。 C地点でボーリング調査をすると,火山灰 の層はどこにあるか。 火山灰の層を黒く塗りつぶして示しなさい。 (富山) 図1 北 4 A. + -200m 198 m -196m -194 m B 192m XX 記述 (7) 右の図はれき岩 のスケッチ 190m 図2 E 地表からの深さ m 02468 〔m〕 10 A れきの層砂の層 B D 泥の層火山灰の層 B (6) 地表からの深さ m 10 p.105で復習

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大問3の(3)って、 解説に[夏至が北より・冬至が南より] と書いてありますが、 図2に方位が書いてないので そもそも北か南か分からないと思います。 太陽も、東から西に移動するのは流石に分かります。 反時計回りに動く時に、太陽がどの方向を 指しているのか分からないです。 1... 続きを読む

R 3 太陽の南中高度と季節の変化をつかもっ とうじ (1) 図1は, 東京都での冬至、春分、夏 A |南中 高度 南 図2 公転面 赤道 BC 南より 東北より 35 ちじく 地平線 南中高度 北 にっしゅううんどう 至の太陽の日周運動を表したもので す。A,Bはそれぞれどの日にあたり ますか。 (2) 昼間の長さがもっとも長いのは,A ~Cのどの日ですか。 地球 北極 赤道 D A B 太陽 南中高度 b 公転軌道 公転面 35 地軸 赤道 地軸 → こうてん (3) 図2は、地球の公転と太陽の光の当たり方を表したものです。 次 の①~③にあてはまるときの地球の位置を, A~Dから選びなさ い。 ただし, 複数あるときはすべて選びなさい。 ① 昼間と夜間の長さがほぼ同じになるとき。 ② 日本で, 昼間の長さがもっとも長くなるとき。 ③ 太陽が真東から出て真西に沈むとき。 (4) 太陽の南中高度や昼間の長さが変化するのは, 地球の地軸が公転 すいちょく |かたむ 面に垂直な方向に対して約何度傾いたまま, 自転しながら公転して いるからですか (5) 図2のaとb は, 日本での太陽の光の当たり方を表しています。 昼の長さが短いのは, a b のどちらのときですか。 活囲地軸が公転面に対して垂直な状態を保って公転すると, 日本 (北緯35℃)での太陽の南中高度は,1年を通してどうなりますか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑷ ⑹② お願い致します! ※写真が,もしかしたら上下反対(?)かもしれないのでもし見にくい場合は再度取り直しますのでよろしくお願い致します!

公転の向き ✓ 太陽の動きと棒の影の動き 日本のある場所で、冬 至の日に、 図1のような装置を水平な地面に置き棒 の先端の位置を午前10時から午後2時まで、30分 ごとに記録した。 図2は、棒の影の先端の位置をなめ らかに結んだ線を表している。 次の問いに答えなさい。 図3は、この日の午前10時30分の棒の影のようす である。このときの太陽の高度を表している角はど れか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 7 ZOAB イ ∠OBA ウ ∠AOB エ 180°∠OAB (2) この日、太陽が南中した時刻はいつごろか。次の ア~エから選び、記号で答えなさい。 ア午前11時20分 イ 午前11時40分 ウ午後0時 エ 午後0時20分 (3) 太陽が南中したとき,棒の影の長さは1日のうちでどのように なっているか。 簡単に答えなさい。 南 (4) 春分の日と夏至の日に、同じ場所で同じ時刻に、同様の観察を 行うと、棒の影の先端の位置を滑らかに結んだ線はどのようにな るか。 次のア~エからそれぞれ選び,記号で答えなさい。 エ ア O 北 南 pty O 図2 南 076 南 16 季節の変化と地軸の傾き 西 01 -北 東 東 東 (5) 季節によって、棒の影の動くようすが異なるのはなぜか。次の 午前10時30分の棒の影 5 の答え (1) 午前10時 (2) (4)春分 夏至 (5) (6) 1 ア~ウから選び,記号で答えなさい。 ア 地球が地軸を中心に1日に1回自転しているから。 かたむ イ 地球が地軸を傾けたまま公転しているから。 ウ地球の自転の向きと公転の向きが同じだから。 図4 (6) 春分、夏至, 冬至の日に、同じ場 所で、図4のような光電池を日当た りのよい場所に地面と水平になるよ うに1日中置いておいた。 次の文の 光電池 ( )の①にあてはまることばは何か。 また,②にあてはまる文を 「太陽の光」 「昼」 ということばを用いて,簡単に答えなさい。 1日に発電される電力量がもっとも多かったのは、(①)の日 である。これは(②)ため、光電池が1日に受ける光の量が多 くなるからである。 195

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【 大至急 】天気の変化と大気の動き 明日、受験に関わる大事なテストなのでわかる方助けてください💦 写真より、考えてみよう の①〜③が分からなかったので、わかる方詳しく教えてください🙏

※ 考えてみよう 風向 風力,天気,気温,気圧の変化を表した図40 をも とに考えてみよう。 ①気温が急に下がったのは何時ごろか。 また,このとき, 風向 はどのように変化したか。 ②気温や風向の急な変化が起こった理由を,左の同じ日の天気 図(図41) を参考にして考えてみよう。 ③気圧が図40 のように変化した理由を考えてみよう。 | 前線の通過と天気の変化 寒冷前線付近では,寒気が暖気を押し上げるように進む ので,前線面の傾きは急で,強い上昇気流を生じる。この き らん うん ため、積乱雲が発達して、強いにわか雨になることが多く, かみなり かたむ 図 4 3 とう ぷう 雷や突風をともなうこともある。 しかし, 雲のできる範 囲はせまく、雨の降る時間は短い。 寒冷前線の通過後は、 北よりの風に変わり, 気温が急に下がる。 127 温暖前線付近では、暖気が寒気の上にはい上がるように して進むので、前線面の傾きがゆるやかで、広い範囲にわ たって雲ができる。 したがって, 雨の降る範囲は広く、降 る時間も長い。 温暖前線の通過後は、南よりの風に変わり、 気温が上がる。 F まい移 移 圧 オ 10

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)を詳しく教えてください。

13 力と運動 119 ② 台車の運動のようすを調べるため, 図1のように, 水平な机の上に台車を置き, 台車とおもりを 伸び縮みしない糸でつなぎ, 台車を手で止めておいた。 次に, 手をはなすと台車は動きだし, おも に60打点する記録タイマーで調べた。 図2は, テープに記録された打点が重なっている部分を除 りが床についた後も台車は運動を続け, 滑車に達した。 このときの台車の運動のようすは、1秒間 外し、打点を区別できるところから順に6打点ごとに切って左から順にはりつけたものである。 <熊本〉 図1 滑車 お 6) 糸 記録タイマー 台車 図2 [cm〕 床 8 テープ テ6 テープの長さ 42 ABCDEFGHIJ 図4 図3 ア 滑車 イ 図2のCに記録された結果として適当なものを、図3のア〜エから1つ選びなさい。 おもり ] (2) 図2のEの長さは6.7cm であった。 Eに記録されている間の台車の平均の速さは何cm/sか。 糸 D.... 図2のA~Jの中で, おもりが床についた瞬間に記録タイマーを通過していたテープはどれか。 [ - ] 適当なものを図2のA〜J から1つ選びなさい。 ウ I ※テープの長さは, いずれも 4.0cm である。 次に、図4のように, 図1の装置の机だけ をかたむけて 図1のときと同じ操作を行っ たところ, 台車は動きだし, おもりが床につ いた後も台車は運動を続け, 滑車に達した。 そして、このときの台車の運動においても, テープを6打点ごとに切って左から順に紙に はりつけると、左から8番目のテープがもっ とも長かった。 ただし, 手をはなす前の床か らおもりまでの距離は、図1のときと同じで ある。 (4) 2つの実験結果を比較すると,おもりが床についた瞬間に記録タイマーを通過していたテープ の長さは、傾けた机で行った実験のほうが① (ア 長く おもりが床につくまでに 短く), かかった時間は、傾けた机で行った実験のほうが ② (ア長く イ短く)なってい ①②の の中からそれぞれ正しいものを1つずつ選び,記号で答えなさい。 ① ] @[ 台車 記録タイマー テープ ]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の解説お願いします🙏🙏

図1 の発熱について調べるために、次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 実験! 図1のような装置で、コップに水を入れてしばらく置い た後、水の温度を測定した。 次に、スイッチを入れて電熱 (6V-8W) に 6Vの電圧を加えて、ときどき水をかき 混ぜながら、1分ごとに5分までの温度を測定した。 ⅡI 電熱線のかわりに電熱線b (6V-4W) を用いて, 実験I と同様の操作を行った。 III 電熱線aのかわりに電熱線c (6V-2W) を用いて, 実験 I と同様の操作を行った。 じょうしょう 図2は、 実験1 ~IIIにおいて、電流を流した時間と水の上昇温 度の関係を, グラフに表したものである。 か (1) 実験の回路図を, 次の記号を用いて, 描きなさい。 電熱線 スイッチ 電源 ++ 電流計 A 電圧計 V (3) 図2 かたむ 図3のグラフの傾きから, 電熱線 ① と電熱線 ② を③{ア 直列イ 並列につないだことがわかる。 水の上昇温度 [C] (4)① 1 (3) 実験1で,電熱線aから5分間に発生する熱量はいくらか, 書きなさい。 (4) 実験Iにおける電熱線aのかわりに, 3つの電熱線a~cの うち2つをつないだものを用いて, 実験1と同様の操作を 行ったところ、図3のXのようなグラフとなった。 次の文は, 2つの電熱線のつなぎ方について, 図3からわかることをま とめたものである。 文中の ①, ② には a~cのうち あてはまる記号を書き, ③については{}内のア, イから正 しいものを選びなさい。 図3 水の上昇温度 [℃] 解答別冊 p.38 電源装置 コップ 水 温度計 電熱線 (2) 図2のグラフからわかることについて,次の ①,②の問いに答えなさい。 ①1つの電熱線に着目した場合の,電流を流した時間と水の上昇温度の関係について、簡潔に 書きなさい。 0 スイッチ 0 4 電流を流した時間 [分] ②3つの電熱線を比較した場合の、電熱線の消費電力と一定時間における水の上昇温度の関係 について, 簡潔に書きなさい。 電流計 電圧計 電熱線 a 電熱線b 電熱線 X る。これにつ 小球を点! 結果 小球は点 電熱線a 2 電流を流した時間 〔分〕 な面を表し するかど 花子 授業で 強し た。 先生 レー . 電熱線b 電熱線c ね 花子な (1)会話 模

回答募集中 回答数: 0