学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)の③の答えが「ア」な理由を教えてください🤲自分的には、そもそも虚像(凸レンズBを通して見えた像は虚像)はスクリーンに映らなくないですか?

凸レンズでできる像凸レンズを使ってできる像のでき方を調べるために,次の実験を行った。あとの間 〔都立共通レベル ] いに答えなさい。 〔実験1〕 図1の装置で,凸レンズ Aから物体ま はんとうめい での距離Xを変えるごとに,半透明のスクリー ンを動かし、はっきりした像がうつったときの 凸レンズAからスクリーンまでの距離Yを測 定した。 次に凸レンズ Aを凸レンズBにかえ, 同様の操作を行った。 表はその結果を表したも ので,「-」は像がうつらなかったことを表し ている。 〔実験2] 距離X, Yをそれぞれ30cmにして, 図2のようにスクリーンの近くに凸レンズBを 置いたところ, 凸レンズBを通してはっきりし た像が物体より大きく見えた。さらに凸レン ズBを動かし, スクリーンから凸レンズBまで の距離Zを長くすると, はっきりした像は見え なくなった。 図 1 電球 物体(矢印が直交した形に切りぬいた板) 凸レンズ A 凸レンズ B, 凸レンズ A 凸レンズ B 図2 電球 X X [cm] Y[cm] |X〔cm〕 10 Y〔cm〕 物体 30cm 10 - Y 15 20 25 30 35 40 60 38 30 26 24 20 25 30 35 40 20 17 15 14 13 15 30 凸レンズ A 30cm 半透明の スクリーン 観察する 向き Z 半透明の スクリーン 凸レンズ B ← 観察する 向き の①,②にあてはまる数 1 次の文は、表の結果からわかることについて述べたものである。文中の ( 値をそれぞれ答えなさい。 (1) (2) [ 凸レンズAの焦点距離は( ① )cmであり, 凸レンズBの焦点距離は(②)cmである。 (2) 次の文は, スクリーンにうつる像について述べたものである。 文中の ( をア,イから選び, それぞれ記号で答えなさい。 (1) くすると] 実験1で,スクリーンにはっきりした像がうつるとき, 凸レンズA,Bともに距離Xを長くすると, 距離Yは ① (ア 短く イ長く)なり, その像は② (ア 大きく イ 小さく)なる。 (3) 下線部のような, 物体よりも大きい像が見えるのはどのようなときか。 「焦点距離」 ということばを用 いて,簡単に答えなさい。 ⑨4 次の文は、スクリーンにうつった像や, 凸レンズBを通して見えた像について述べたものである。文中 の()の①~③にあてはまるものをア, イから選び, それぞれ記号で答えなさい。 11 2 3 きょぞう 図2で, スクリーンにうつった像は物体の① (ア実像 イ虚像)であり, 凸レンズBを通して 見えた像は, スクリーンにうつった像の② (ア実像 イ虚像)である。 また, 凸レンズBを通し て見えた像は, ③(アスクリーンにうつった像 イ実際の物体)と上下左右が同じ向きである。 ①② にあてはまるもの

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

大至急!!あさってテストなんです!!! これ、どういうことですか? 計算式とかは、別にわかるんですけど、 よくかんがえると、55分と54分は1分しか 差がないのに、1050mだったり、840m だったりするのですか? ふつうに時空ゆがんでますよね!? よくわからな... 続きを読む

次の問題について, A, B, C さんが話し合っている。 このとき、 次の問いに答えなさい。 めいさんは、9時に発車するバスに乗るために、 家から840m 離れたバス停に向かって, 8時40分に家を出発した。 それから 10分たって 兄がめいさんの忘れ物に気づき, 自転車で同じ道 を追いかけた。 めいさんは分速 70m、 兄は分速 210m で進むと き, 兄がめいさんに追いつく時刻を求めなさい。 ただし, めい さんは, バスが発車するまでバス停で待っているものとする。 CO Aさん:兄が家を出発してからx 分後に追いつくとすると, 方程式は210x=70(10+x) で,これを解くとx=アとなるから, 兄は8時 イ分に追いつくね。 Bさん: ちょっと待って。ア分後に追いつくとすると, 家からウ mの地点で 追いつくということだから、 兄はめいさんに追いつけないんじゃないかな。 Cさん:めいさんは, バスが発車するまでバス停で待っているのだから、 実際は,兄は 8時分に追いつくよ。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

休んでいて内容がわからないです答え教えてください🙇‍♀️

3 世界各地の人々の生活と環境 3 次の問いに答えなさい。 (1) ⅡIは,IのAとBの地点の年間の気温の変 化を示したグラフです。 このグラフについて 説明した次の文の[ ] にあてはまる語句を 選びなさい。 [10点 AとBは同じような緯度に位置するが Bのほうが標高が高い低い〕ため、 Aよりも年間を通して気温が低い。 3 (1) 思考・判断・表現 X (5)① 5 ⅡI とくちょう (2) ⅠX の地域の伝統的な住居の特徴を説明 したものとして正しいものを、次のア~ウか ら1つ選びなさい。 ア石造りで、窓が小さいため, 暑い夏でも 熱が伝わりにくく, 室内がすずしい。 たかゆか しっ イ 木造で高床式のため、風通しがよく、 湿気がたまりにくい。 ウ 家畜の毛を利用した組み立て式の住居のため, 移動に便利である。 (3) Ⅲは,1 のYの地域の土地利用をまとめたものです。 寒さに強いと考えられ るのは, じゃがいもととうもろこしのどちらですか。 かくう さいばい さか (4) ⅣVはある架空の都市の雨温図です。 この都市の周辺で栽培が盛んだと考えら れる農作物を、次のア~エから1つ選びなさい。 V ア ぶどう イ 米 ウ 小麦 エ カカオ かちく (5) 記述 V は, I のア〜エの国の主な家畜の飼育頭数を示して います。 ①VのAにあてはまる国を, I のア~エから1つ選び なさい。 ②また, その国を選んだ理由を簡単に書きなさい。 かんたん (2) (3) C 20 10 0 -10 -20 A 名前 B- 1月 IIII 7 (理科年表) ml 5000 14000 3000 じゃがいもの栽培 2000 1000] 12 _o 太平洋 A B C D (2019年) (4) 主体的に学習に取り組む態度 かんきょう きょう 世界各地の環境や気候は,人々の食料や衣服, 住居に大きな影響をあたえてい ます。 あなたの住んでいる地域では、気候や環境に合わせて, 生活するうえでど のような工夫がみられると思いますか。 あなたの考えを書きましょう。 IV 40 C 30 20 [10] とうもろこしの栽培 熱帯の農産物の栽培 0- -10 気温 1月 ・判断・表現 -氷雪 リャマ・アルパカ の放牧 /50点 牛 羊 4899 5132 63392 163490 214660 11640 降水量 500 Imm 400 [300 1200 100 年平均気温 23.1°C 年降水量 1645mm 7 12 (理科年表) (単位:千頭) 豚 8 310407 19716 140557 1557 26053 (世界国勢図会) 主体的に学習に取り組む態度

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中3 平方根 のワークの問題です 答えはこのようになるようですが1問目から分からないので教えて欲しいです💦

一紙にかくされたきまり 活用しよう! この章で学んだ考え方を活用して、身近な題材の問題を解いてみよう。 めいし わたしたちの生活の中には、新聞、雑誌, 名刺, 折り紙など,さまざまなところで紙が使用 されている。 紙の大きさや形にはいろいろなものがあるが, A判, B判という紙の規格にそっ たものが多い。 A判の紙について調べたら、次のことがわかった。 A0判は、短い方の辺と長い方の辺の長さの比が1:√2で 面積が1m²の長方形である。 A1判は、A0判の長い方の辺の長さが半分になるように、 A0判を1回折ってできた長方形である。 同じように、 A2判は A1判の, A3判は A2判の・・・・・・ 長い 方の辺の長さが半分になるように折ってできた長方形である。 A3判のコピー用紙の短い方の辺の長さをacmとして,次の問いに答えなさい。 右の図のように, A3判のコピー用紙と, A4判のノート, A5判の手帳がある。 次の長さ をaを使った式で表しなさい。 ① A3判のコピー用紙の長い方の辺の長さ Fax√2=√2a (cm) 2 acm ② A4判のノートの短い方の辺の長さ √2a÷2=√2 Fa(cm) √√286 2 ③ A5判の手帳の長い方の辺の長さ acm A4判の短い方の辺の長さに等しいです。 √√2 2 ② A3判の紙の面積は何cm²ですか。 acm acm A0判を基準にすると, A1判の面積は何倍にあたるかな。 ■1m²=10000cm² だから, A1判…. 10000×12=5000(cm) *** A2判・ 5000×12=2500(cm) A3判…. 2500×12=1250(cm²) A3判 =625√2=625×1.414=883.75 A4 コピー用紙 A2 acm AO A3 22 A4判 v2. acm A1 3 αの値を求めなさい。 ただし, √2=1.414 として, 小数第1位まで求めなさい。 2の結果より, ax√2=1250 1250 1250/2 2 √√2 883.75 の平方根のうち,正の方は, 883.75=29.72・・・ これを四捨五入して小数第1位まで求めると, 29.7 acm √2 acm A5判 本 コピー用紙の上に 重ねると左の図の ようになるね。 1250cm a=29.7 1 49

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答え全部教えてください

日 (2 学習診断 中学 理科 3年 3 1 運動とエネルギー(1) 1 力の合成と分解 年 2 (一社)静岡県出版文化会 大 合計 知・技 思・判・表 O 配点 観点表示の下の○は部分点は小計点を示します。 ばねばかりを使って、2つの力の合力を調べました。 13 図1のように、質量100gの物体を水中に沈めました。 図 1 図 1 表はその結果です。 (100gの物体にはたら く重力の大きさを1N 1 とする。) 1 水中の物体に加わ (2) る上向きの力を何と いいますか。 水中の物体に加わる力 CD1 BAI DA カC 0.4N リングは静止 力 A, B,Cは一直線上にはたらいているが、この図ではずらして表している。 力 B 0.4N 1 図1のようにリング 図 2 を引くと, リングが静 止しました。 このとき, 力4の大きさは何Nで すか。 N) ○ 2 図2のようにリング を引いたときに,力4 の大きさを変えずに, 力Bと力Cの角度を大 きくしました。 力Bと 力Cの大きさはどうな りますか。 SCORT 図3 リングは静止 SP カA ア XMMAND 力 B C 3図3のように, ばね (4) を引きました。 力アと カイの合力を,図3に 作図しなさい。 4図3に, 3 で求めた合力とつり合う力を作図しなさい。 しゃめん ② 斜面上の台車にはたらく力について考えます。 図 1 図2 ↓W W ○ 1 図1の台車にはたらく重力Wを, 斜面に平行な力A と、斜面に垂直な力Bに分解しなさい。 ぶんかい ・18 21で作図した2つの力を, 重力Wの何といいますか。 3 力Bは,何という力とつり合っていますか。 4図2のように斜面の角度を大きくすると, A の大 きさはどうなりますか。 図2に作図してから, 答えな さい。 5 斜面の角度が90℃になったとき, 重力Wと同じになる P19 (2 のは、力4,力Bのどちらですか。 (カ 組氏名 物体 ② のときに 加わる力 ↑ ばねばかり の値〔N〕 2 COO 水 2図1の②の物体を 半分水中に沈めたと きと ③ の物体を全 部水中に沈めたときに, 1の力は何N加わりますか。 N) ( ③のときに N) 32から, 水中の物体に加わる上向きの力の大きさは, 何に関係しているといえますか。 (4) 水 10 4 水中の物体が沈むのは、図2では, AとBのどちらの場合ですか。 理由も 入れて説明しなさい。 1 (2 3 空気中半分水中全部水中 1.00 0.85 0.70 3 水面 B 図2 A B 上向きの力 重力 まく ⑩ 4 うすいゴム膜が張ってある装置を水中に沈めたとこ ろ、図のようにへこみ方にちがいが見られました。 1 水中で, ゴム膜を へこませるように加 わる圧力を何といい ますか。 水 空気 重力 とうめい 透明なパイプ うすいゴム膜 2図のAとCのゴム膜のへこみ方から、 1の力の大き 4 さは,水面からの深さとどのような関係がありますか。 3 水中の物体に加わる1の力を矢印で正しく示してし るものを,ア~エから選び, 記号を書きなさい。 ( ) I

回答募集中 回答数: 0