学年

教科

質問の種類

理科 中学生

遺伝の問題です。(3)の解説をお願いします、、!

【実験2】 図2のように, 実験1でできた丸 い種子をすべて育て, 自家受粉させると、 丸い種子としわのある種子ができた。 遺伝について調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 ただし, エン ドウの種子の形を伝える遺伝子のうち丸い形質をA, しわのある形質をaで表し, 丸い種子 をつくる純系のエンドウはAA, しわのある種子をつくる純系のエンドウはaaという遺伝子 の組み合わせで表すものとする。 【実験】 図1のように, 丸い種子をつくる 純系のエンドウのめしべに, しわのある種 子をつくる純系のエンドウの花粉をつけた 他家受粉)。できた種子はすべて丸い種子 であった。 図 1 <山梨県> しわのある 種子をつくる 純系 (aa) 他家 受粉 丸い種子を 純系 (AA) すべて丸い種子ができた 図2 [1] エンドウの種子の形は,丸い種子としわのあ る種子のいずれかしか現れない。 この丸とし のように、どちらか一方しか現れない形質 どうしを何というか。 実験でできた 丸い種子をすべて 育てる 自家受粉 答え [2] 実験2でできた種子の中で, しわのある種子は全体のおよそ何%になると考えられるか。 62% 次のア~エから最も適当なものを1つ選べ。 ア 25% イ 33% ウ 50% I 66% 答え ・すべてとり除く [3] 図3のように、実験2でできた種子の中で, 図3 実験2でできた丸い 種子としわのある種子 EBB 13% しわのある種子をすべてとり除き, 丸い種子 だけをすべて育て, 自家受粉させると, 丸い 種子としわのある種子ができた。このとき, できた丸い種子の数としわのある種子の数の 比を,最も簡単な整数の比に表すとどのよう になると考えられるか。 次のア~オから最も 実験2でできた 丸い種子をすべて 育てる 適当なものを1つ選べ。 ア 2:1 イ 3:1 ウ 4:1 エ 5:1 才 6:1 答え 自家受粉 遺伝の法則から個体数や比を求める問題

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

多分中一の問題だと思うのですが、全く覚えておらず分かりません。教えて欲しいです🙇‍♀️

とつ ぞう 1 凸レンズによる像 右の図は,凸レンズによって物体Xの像ができる ようすを模式的に表したもので, 物体Xの像と物体 Xから出て凸レンズに達する光A,Bの道すじが示 してある。これについて, 次の問いに答えなさい。 □ (1) 光A,Bは凸レンズを通ったあと, どのように 進むか。 その道すじを図に実線でかけ。 Y+ 物体X 焦点 AB 凸レンズの中心 Q 光軸 焦点 物体Xの像 □(2)図でできた像は、実際にスクリーンなどにうつすことができる。 このような像を何というか。 [ ] □ (3) (2)の像の向きを, 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア上下左右が物体と同じ。 イ 上下が物体と同じで, 左右が物体の反対。 ウ 上下左右が物体の反対。 エ 上下が物体の反対で, 左右が物体と同じ。 [ ] (4) 図の物体X を Yの方向に動かしていくと,できる像の位置はP, Qのどちらにずれていくか。 また、その ときできる像の大きさは,図のときに比べてどうなるか。 □向き [ ] □大きさ [ (5) 図のように凸レンズによって物体の像ができるのは,空気と凸レンズの境界面で, 光が折れ曲がるためで ある。 □ ① 下線部の現象を何というか。 □② ①の現象によって起こることを, 次のア~ウから選び、記号で答えよ。 ア雲の切れ間から、まっすぐに進む光のすじが見えた。 ┏ ] イ 水面にななめにはしを入れると, はしが折れ曲がって見えた。 ウ 夜に部屋の窓ガラスを見ると, 部屋の中のようすがうつって見えた。 [

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

上の問題は、一応解けたのですが、少し不安なので、できたら、確認お願いします。 下の問題の(4)②を教えていただけたら幸いです。

年 月 旦 天気: 【確認問題1】 右の図のように、スポンジの上に面積の異なる板をのせ、その 上に水を入れた同じ質量のペットボトルを置いた。 (1) 次の①~③について、A、Bの関係を、 等号 (=) や不等号(<、>) を使って書け。 ① スポンジを垂直に押す力の大きさ ② スポンジのへこみの大きさ ③ スポンジにはたらく圧力の大きさ 気温: (2) 面にはたらく力の大きさが同じとき、 力がはたらく面積が が小さいほど、 圧力はどうなるか。 DN [面 [²] (1) 100. N (1) A = B²³A > BⓇA > B A> 【確認問題2】 図1のような質量10kgの直方体の物体を、 Aの面を上にして 水平なゆかの上に置いた。 質量100gの物体にはたらく重力の大 きさを1とする。 10kg=10000g- 10000g = 100N (1) このどき、 物体がゆかをおす力の大きさは何か。 20×25=500².1m²=1m×1=100cmX100m=10000 2000 °C B-4 100 0.05 Pa (4) (2) このとき、 ゆかが受ける圧力は何Paか。 2000 5000 4000 (3) 図1の物体を、 A、B、Cの各面を下にして置いた。 ゆかが 受ける圧力が最も大きくなるのは、どの面を下にしたときか。 (4) 図2のように、 図1の物体を2つ重ねて置いた。 ① ゆかが受ける圧力は、図1の何倍になるか。 2000Fox+4000f=6000 Po ② ①のようになった理由を、 「ゆかとふれ合う面積」、 「ゆかを おす力の大きさ」 の2つの言葉を使って簡潔に書きなさい。 (1)(2) --2000 2年地学 12 温度: 天気とその変化 A (3 500 ¥10000=0.05 B JUL 図 1 図2 の面 ペットボトル % 気圧: hPa 第1章 大気の性質と雲のでき方 1 地球をつつむ大気 ・水 板・ スポンジ 1① B 20cm- A 10kg (2) 大きくなる。 B No. B Date C B A 10cm 25cm C (2) (4) 3 倍

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)がわかりません。 わかる方教えて下さい🙇🏻՞

5 太陽の動きについて調べるため, 日本のある地点X で 次の 〔観察〕 を行った。 〔観察〕 ① 夏至の日に直角に交わるように線を引いた厚紙に透明半球を固定し、日当たりの よい水平な場所に東西南北を合わせて置いた。 ② 9時から15時までの1時間ごとに,サインペンの先端を透明半球の上で動かし、サ インペンの先端の影が透明半球の中心Oと重なるようにして, 透明半球上に点をつ け, 太陽の位置を記録した。 ③②で記録した点をなめらかな線で結び, さらにその線を透明半球の縁まで伸ばした。 このとき,透明半球の縁まで伸ばした線の端をそれぞれ点P, 点Qとした。 ④③で透明半球上に結んだ線について,各点の間隔をはかった。 ⑤ 冬至の日に ①から④までと同じことを行った。 図は, 〔観察の③の結果をそれぞれ模式的に表したものである。 また, 〔観察〕 の④において, 夏至の日冬至の日での各点の間隔はどちらも4.0cm であった。 南 西 (2) 10 東 夏至の日 P ア Ⅰ 自転, Ⅱ 南寄り ウⅠ公転,ⅡI 南寄り 北 南 P 東 西 '0 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。 (1) 次の文章は,〔観察] について述べたものである。 文章中の(I )と(Ⅱ)のそれぞ れにあてはまる語の組み合わせとして最も適当なものを,下のアからエまでの中から選びなさい。 イ Ⅰ 自転, ⅡI 北寄り IⅠ 公転, Ⅱ 北寄り 冬至の日 透明半球に記録された1日の太陽の動きは、地球の(I)という運動によって起こる見 かけの動きである。また,〔観察] において, 点Pは日の出の方角を示しており、夏至の日の 数週間前に同じ観察を行っていた場合。 日の出の方角は図の点Pの位置と比べて(I) になる。 ・北 また冬至の日の南中時刻は11時54分であった。 このとき, 日の出の時刻は何時ごろと考えら 〔観察〕 の結果について、 冬至の日の点Pから点 Q までの長さをはかると, 39.0cm であった。 れるか。 最も適当なものを、次のアからカまでの中から選びなさい。 ア 5時 イ 5時30分 ウ 6時 エ 6時30分 オ 7時 カ 7時30分

解決済み 回答数: 1
1/59