学年

教科

質問の種類

理科 中学生

【中2 物理 電流の利用】 どうして2/3を掛けて、水槽3にかかる電圧が求まるのか、教えてください🙏💦

2 電流による発熱] 抵抗値の異なる電熱線を2個ずつ用意し、 次の図のような回路をつくった。 すいそう 水槽と水槽3には同じ抵抗値の電熱線が入っている。 電源は 3.0V で, 電熱線は同じ量の水 (100g) につけてあり, 水温を調べることができるものとする。 水槽1と水槽2の上昇温度の 比は1:2で, 電流計の読みは 0.50Aだった。 熱は電熱線からすべて水に伝わるものとして 次の問いに答えなさい。 ( 7点 6-42点) 答え すいそう ていこう (1) 水槽1と水槽2の電熱線の抵抗値の比はいくらですか。 (2) 水槽3の電熱線にかかる電圧は何Vですか。 (3) 水槽4の電熱線の抵抗値は何Ωですか。 (4) 水槽1の電熱線の電力は何Wですか。 (5) 5分間電流を流したとき, 水槽2の電熱線から発生する熱量は何ですか。 ただし, 1W の電力を1秒間使用したときに発生する熱量を1J とする。 じょうしょう (6) 10分間電流を流したとき, 水槽1の水温は何度上昇するか, 小数第1位 まで求めなさい。 ただし, 水1gを1℃上昇させるのに, 4.2J の熱量を必 要とする。 (1) 水槽1: 水槽2= 2:1 (6) 1350J 3.2℃ (5) (2) (3) Step B (4) 2.0V 2.02 2.25W 3.0V 水槽1 水槽2 H 水槽3 水槽4 [愛光高一改) WIDE (2) 抵抗の比が2:1なので、 水槽3の電熱線にかかる CENSUETTEN ( 電圧は, 3.0V×1/23 ²3/3=2 = 2.0V 51 VSI

未解決 回答数: 1
理科 中学生

教えてください。

た像を」凸レンズの で拡大して見ている。 右の向きはどのようになっているか。 27結果の推察 文章読解 ばねを用いて, 次の実験1~4を行った。 あとの問いに答えなさ い。ただし、100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、 ばねA, Bの質量は考えな いものとする。 (実験1)「ばねにはたらく力の大きさ」 と「ばねののび」が、 図1のような関係 (千葉) 図1 10 図2 9 にあるばねAに, 図2のような物体P B ば をつるしたところ, 図3のようにばね 7 ね 6 図3 Aは5.4cmのびて静止した。 (実験2] ばねの下方に台を置き. ばね Aに物体Pをつるしたところ, 図4の ように,物体Pが台の上に接して静止 した。このときばねAは4.5cmのびた。 【実験3) 別のばねBを用いて、 実験2と同様 に、物体Pをつるしたところ, ばねBはのび たが、物体Pは台に接していなかった。 なお、 D3 ばねA 2 ■物体P "0 0.2 0.4 0.6 0.81.0 ばねにはたらくカの大きさ [N) 図4 図5 ばねAとばねBは,何もつるさない状態では ばねA 同じ長さであった。 (実験4] ばねBを質景のわからない物体Qに つないで、図5の矢印の方向にゆっくりと引 いたところ,ばねBが3cmのびたところで、物体Qは床からはなれた。 (1) 実験2で、物体Pが台を押す力の大きさは何Nか。( 0.1N) ★ (2) 実験3,4からわかる。物体Qの質量について述べた, 次の文の にあてはまる数値のうち、もっとも大きなものを答えなさい。 ただし,ばねBの「ばねにはたらく力の大きさ」と 「ばねののび」の関係 は、フックの法則を満たしているものとする。 物体Qの質量はx gより大きい。 物体P ばね日 物体Q 床 jkg Sueport/ (2)物体Pをつ るしたときの ばね日ののび は、4.5cmよ り短いことを もとに,仮の グラフをかい 2kE 36K 51 4 てみよう。 136

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問4番はなぜこういう答えになるのですか?解説を見てもわかりません!教えてください!

ろ人同体の物質の調度について調べるため に。砂に洛けない陣体の各質ADの偶和 と作病をそれぞれはかった。表は。その衝 困をまとめたものである。 の[ゴゴ内は 物抽ADの商度についての。明きんと秘 さんと先生の会疾の一彼である。 Let | yr 5の | 箇 「到から.物質人一Dの記度を求めることができました。商度を求めることでどのまなきどお るのですか。」 | 先生 「電度は物質ごと まった倍なので. 比べる物質の価穫が上なるとき。を求めれば 物抽を呈 外する手がかりにできます。また。失体の物質に対する回体物質の送きみは 洲作の宙度の ちがいで起こるので. 流体に固体を入れると同体と族作の宙度を比べることができますず 補をば、 に水を入れたとき。水は水に涯きます。このことから。水と水の仙族についてとのょうなことが いますか」 9 [のは4のEき ( ) g/meので. 5は( ) sakDもSuEwXま中 | 2 「ばのちり です= 砂P2人についでも 人の和抽の『き和みで人人をまく2 | ことができるのですよ。」 59 区 「それでは。 いろいろな深人と表の物質ADの容上を比べる窒をしてみますず] ダ 貞 m 表の物質人一Dの体積をそれぞれ50cにして比べたとき。 質量がも大きいのはどの物貸か。 また。その 所の. 人積を50cHにしたときの貸量は何#か。 3 肝2 会科文中の ( ) に共通して入る数仁を。 台数で答えよ。 -の メ らろで 膨3 氷の容度がの志度よりも小さいことから, 水が水になるとき 和役mpビー れるか。「水が水になるとき。」 という者き抽しで。全放電け。 問4 次に.男さんと彩きんは 寄度の異なる体PRを用いで 表の物質ADの請き光みをべ。それぞ| れの客度を比べた。下のピー]内は。胸きんがその実験の結果と款をまとめた内容の一部である。【才和] の[ ) にあてはまるように, 珠四BニD。 小作0。 を並べ。二二で答えよ。ただし。 移質AーDは光 体PRに溶けないものとする。 [結果 | | 塊買A | 物質8 | 物質C | 移軸D | 洪体P 池いた。 | 汐いた 洋いた。 、| 党いた。 | 洪作Q | いた。 | 沈んだ。 | んだ | んだ ] 流体R | 江いた。 | 沈んだ。 | 輝いた。 | 沈んだ。 | 隊交 ー【 。〕 一Aの頂になると考えられる。

解決済み 回答数: 1
1/2