理科
中学生

教えてください。

た像を」凸レンズの で拡大して見ている。 右の向きはどのようになっているか。 27結果の推察 文章読解 ばねを用いて, 次の実験1~4を行った。 あとの問いに答えなさ い。ただし、100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、 ばねA, Bの質量は考えな いものとする。 (実験1)「ばねにはたらく力の大きさ」 と「ばねののび」が、 図1のような関係 (千葉) 図1 10 図2 9 にあるばねAに, 図2のような物体P B ば をつるしたところ, 図3のようにばね 7 ね 6 図3 Aは5.4cmのびて静止した。 (実験2] ばねの下方に台を置き. ばね Aに物体Pをつるしたところ, 図4の ように,物体Pが台の上に接して静止 した。このときばねAは4.5cmのびた。 【実験3) 別のばねBを用いて、 実験2と同様 に、物体Pをつるしたところ, ばねBはのび たが、物体Pは台に接していなかった。 なお、 D3 ばねA 2 ■物体P "0 0.2 0.4 0.6 0.81.0 ばねにはたらくカの大きさ [N) 図4 図5 ばねAとばねBは,何もつるさない状態では ばねA 同じ長さであった。 (実験4] ばねBを質景のわからない物体Qに つないで、図5の矢印の方向にゆっくりと引 いたところ,ばねBが3cmのびたところで、物体Qは床からはなれた。 (1) 実験2で、物体Pが台を押す力の大きさは何Nか。( 0.1N) ★ (2) 実験3,4からわかる。物体Qの質量について述べた, 次の文の にあてはまる数値のうち、もっとも大きなものを答えなさい。 ただし,ばねBの「ばねにはたらく力の大きさ」と 「ばねののび」の関係 は、フックの法則を満たしているものとする。 物体Qの質量はx gより大きい。 物体P ばね日 物体Q 床 jkg Sueport/ (2)物体Pをつ るしたときの ばね日ののび は、4.5cmよ り短いことを もとに,仮の グラフをかい 2kE 36K 51 4 てみよう。 136

回答

昨日、質問してくれたやつですよね?
何処かわからないところ、ありました?

りん

そうです!ご回答いただきありがとうございました。
実は、答えが35と言ってくださったのですが40で…💦
もう一度お聞きすれば良いところをすみません。明日がテストなので急いでしまいました🙇‍♂

はじめん

すいません🙇解けました。
写真張り付けるのでちょっと待っててください!

はじめん

わからなかったら聞いてください!

りん

ありがとうございます!!!
すみませんでした。

はじめん

混乱させてしまいすいませんでした。
僕が深読みしてました。

りん

全然です!ありがとうございました😄

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?