学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急 単元名天気とその変化 回答を1度見たのですかやり方がよく分からないです。

6 8 基本チェック 気象観測 ・圧力物体とう しがふれ合う面 にはたらく単位 天気とその変化 湿度(%) = 圧力 [Pa] = 力の大きさ [N] 力がはたらく面積(m²) 面積あたりの力の大きさ。単位はバスカル (Pa)。 ・大気圧 (気圧) 空気にはたらく重力によって生じる圧力。 高気圧 中心部の気圧が、周辺部より高い部分。 低気圧 中心部の気圧が周辺部より低い部分。 ・露点 水蒸気が し始めるときの温度。 飽和水蒸気量 1m²の空気がふくむことのできる水蒸気 の最大の質量 温度 空気のしめりぐあいを数値で表したもの。 空気1m²がふくむ水蒸気の質量 [g/m²)] その気温での飽和水蒸気量 [g/m²] x 100 雲のでき方と前線 気団 気温や湿度が一様な空気のかたまり。 前線面 気温や湿度などの性質の異なる空気のかたまりが 接したときにできる境の面。 前線 前面と表面が接した部分。 温暖前線 暖気が寒気の上にはい上がり、寒気をおしゃり ながら進む前線。乱層雲ができ、 おだやかな雨がふり続く。 ・寒冷前線 寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気をおし上げ ながら進む前線。 積乱雲ができ、 にわか雨がふる。 ・閉そく前線 寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線。 ・停滞前線 寒気と暖気がぶつかり ほとんど動かない前線。 温帯低気圧 中緯度で発生し、前線をともなう低気圧。 大気の動きと日本の天気 偏西風 中緯度帯の上空を西から東に向かう大気の動き。 季節風 大陸と海洋のあたたまり方のちがいによって生じ る。 季節に特徴的な風。 夏は南東 冬は北西。 ・海陸風 昼は海から陸に、夜は陸から海に向かってふく風。 シベリア高気圧 冬にユーラシア大陸が冷やされること で、大陸上で成長する高気圧。 シベリア気団をつくる。 太平洋高気圧 夏に日本の南東で成長する高気圧。 小笠原 気団をつくる。 移動性高気圧 春と秋に、 日本付近を次々に通る高気圧。 ・台風 熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上のもの。 風向・風力・天気の表し方 風力 風向 (1650) 風向 北西の風 風力 天気 くもり 気温と飽和水蒸気量 0 雪のでき方 気温が下がる 氷の粒 水滴 水蒸気 前線の断面 温暖前線 気 C 寒冷前線 天気 www. PRODUC 前面 BA ***** ナナナ 「おだやかな雨が 前線」 ふり続く。 天気記号 RO BALN ① くもり ill-> TO 和水蒸気 • • さらに 空気中の 水蒸気の 気温[C] ・膨張して 気温が 下がる にする 気圧が低くな るにつれて、 膨張する 空気の かたまり 前線皿 積乱雲 暖気 「にわか雨がふり やすくなる。前線 気温と湿度 右の図のは、空気にふくむこ とのできる水蒸気の最大の量と気温 との関係を表したグラフである。 ① は、何を表したグラフか。 (②) 気温30℃の空気1m² が水蒸気 15g をふくんでいるとき、この空気の湿 度は何%か。 ③②の空気を冷やしていったとき、 水 ができ始めるのはおよそ何℃のときか。 ④③のときの温度を何というか。 また、このときの温度は何%か。 23 前線と天気 右の図は、日本付近で見られた温帯低 気圧で OA. OBの2つの前線をともなっ ている。 ① OA と OB の前線をそれぞれ何という ②② OA と OB の前線の記号を図にかき加 えなさい。 イ 28 SAL 寒気 一寒気 寒気 寒気 Xunta Y Xamaren m² HOST 40 A 201 10 10 20 ③a〜dのうち、もっとも強い雨がふっ 点は こか てい ④b 地点で, 今後。 前線が通過すると 気温や風向はそれぞれどうなるか。 (5) XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示しているものを、 次のアーエから選びなさい。 気温(℃) REAL XANINDA Y |30 140 THER 日本の天気 右の図は、日本付近のある季節に特徴的 な天気図を示したものである。 ①1 図の天気図で見られる気圧配置を何とい うか。 漢字四字で書きなさい。 2図の天気図は, 春, 夏, 秋, 冬のどの季 節のものか。 ③ 次の文は、図の天気図が見られる季節の 天気について述べたものである。 ( > にあてはまる言葉を書きなさい。 図の天気図が見られるとき 日本の天気は(a) 気団の影響を強 く受け、(b)の季節風がふく。 この季節風によって、 日本海側で は(c)やくもりの日が多くなり、太平洋側では晴れて湿度が(d) い日が続く。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

あたってるか教えてください🙇‍♀️

【2】 図1のようにテープにおもりをつるし、手を静かに離[日] Cia[A][ しておもりの落下運動を調べた。記録タイマーは1秒間に テーブ SWIJAS 60打点をしるす。 記録したテーブは、図2のように最初の打点から6打点 < 8 ごとに区切り、順に番号① ②,③,… とつげき 最初の打点 ほうがん 次に,テープを番号ごとに切り離し、方眼紙に番号順にのせる、おもり はりつけたら、図3のようになった。 2 14.5cm さ ③3③ ア から適切なグラフを1つ選び記号で答えなさい。 * 時間 図2 速さ ANOR イ 時間 TV-ACETE 記録タイマー 0 #*:8 速さ 問1 図2より, 落下するにつれて速さはどうなるか。 次の ア~エから1つ選び記号で答えなさい。 アたんだん遅くなる だんだん速くなる ウ・速くなってから, その後すぐに一定になる 一定である 問2 図1のA点~B点間で、落下中のおもりにはたらいている重力の大きさについて、説明が正 しいのはどれか。次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。 12エースの本 250455A ア A点のほうがB点より2~3倍大きい A点~B点間は,ほとんど一定である 問3 記録タイマーが6打点をしるすのにかかる時間は何秒か。 TOX GAS HOX JJRK > JI JOSSO 31 えなさい。 ア 0.1秒 イ 0.6秒 ウ 1秒 USIAI I 6秒 問4 図2の区間②の長さを測定したら14.5cmであった。区間 ② のおもりの平均の速さは何㎝/秒車 JÁTSSOR (CAN) 145 cm/400D になるか。 問5 図3より,おもりの速さと時間の関係を示すグラフをかくとどのようになるか。 次のア~エ A ・ SadicSt SAR 08 MG 6 | 離 [cm] 時間 el + B-+ 速さ 118 スタンド 図 1 Saret S 国36ヤーレトル 幸 CSE (8) 床 1735+AS 1 2 3 4 図3 d イ B点のほうがA点より2~3倍大きい A エ A点-B点間は,重力がはたらいていない FORON A か次のアーエから1つ選び記号で答 VORSOR THERE I Cro A A A TULS LES CR H SER EN PURI- 時間

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なんでAがミョウバンになるのかがよく分かりません 誰か教えてください😭 お願いします🙏🙇‍♀️ 答えは.4です

問6 Kさんは、一定量の水に, 塩化ナトリウム、硝酸 カリウム, ミョウバンのいずれかが同じ質量だけ溶 けている3つの無色透明な水溶液を, 溶解度の違い を利用して区別するために、次のような実験を行っ た。 これらの実験とその結果について, あとの各問 いに答えなさい。 ただし, 図1は, それぞれの物質 の溶解度曲線を表したものである。 れる電流の大 60℃の 水50g るものを次のビーカーA ミョウバン 15gの白色の粉末 100 120 100gの水に溶ける物質の質量 ビーカー B 図2 60℃の 水50g 糸 100 80 〔実験〕 図2のように 60℃の水を50gずつ入れた3個のビーカーA~Cに, 硝酸カリウム, ミョウ バン, 塩化ナトリウムのいずれかである白色の粉末を15gずつ入れてよくかき混ぜ,それぞれ co- 全部溶けて無色透明な水溶液になることを確認した。 次に、水溶液を冷やしていき, 20℃にな 60 ったときにビーカーの中のようすを観察したところ, ビーカーAの水溶液中にだけ結晶が見ら KEMARE れた。さらに, 水溶液を10℃まで冷やしたところ, ビーカーBの水溶液中にだけ結晶が見られ なかった。 針がり 硝酸カリウム 40 20 ・硝酸カリウム・ 20 40 60 80 100 水の温度〔℃〕 図1 ミョウバン 塩化ナトリウム 塩化ナトリウム 60℃の 水50g ビーカーC ABX 〔実験〕 の結果から, ビーカーAとビーカーBの水溶液に溶けている物質の組み合わせとして最も適 するものを次の1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 Tak ako 1. A: 硝酸カリウム B: ミョウバン 3. A : ミョウバン B : 硝酸カリウム 5. A : 塩化ナトリウム B : ミョウバン 2. A: 硝酸カリウム B : 塩化ナトリウム 4. A : ミョウバン B : 塩化ナトリウム 6. A : 塩化ナトリウム B: 硝酸カリウム

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)の(ii)を教えて下さい 答えはM:N=1:2です

【3】 Sさんは理科室で,金属でできた形や大きさの異なる物体を見つけた。 それぞれの金属 の種類を調べるために実験をおこなった。その実験についてSさんがまとめたし、 下に示す。 以下の各問いに答えよ。 [目的] 理科室で見つけた5つの物体の金属の種類を調べる。 [操作] 1.5つの物体をA~Eとし、それぞれの質量を電子てんびんではかった。 3. 図2のように、 メスシリンダーの中に物体Aを静かに入れ、水面の目盛りを読み 2.図1のように、メスシリンダーに水を入れ、水面の目盛りを読み取った。 取った。 4. 操作2と操作3から、物体Aの体積を求めた。 5.測定した質量と体積から密度を求めた。 6. 操作 2~5をB~Eでもおこなった。 A B [結果] 測定の結果を表1に示す。 表 1 A 30.4 ( 2 ) (g/cm³) (a) 質量 〔g〕 *** (cm³) C B 30.8 4.4 (b) 2.70 7.13 7.87 8.96 (g/cm³) D C 44.0 5.0 (c) E D 13.0 5.0 (d) ERGESSEARE 図1 E 52.8 6.0 (e) ******** [考察] 資料集で調べた密度を表2に示す。 この値と測定値から求めた密度 (a)~(e) を比較して, それぞれの物体がどの金属でできているかがわかった。 表2 金属の密度 金属 アルミニウム 亜鉛 鉄 銅 図2 (1) どの金属の密度も, 資料集で調べた値よりも小さかった。 これは, メスシリンダー内| の水に入れた物体に小さい空気の泡がついていたことで かと考えた。 が主な原因ではない

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

物体にはたらく力についての問題です。この問題の3と4の解説をお願いいたします。赤ペンで書き込みがあり読みづらいでしょうが、宜しくお願いします。

7 物体にはたらく力について調べるために、次の実験1,2を行った。 表は, 実験結果のうち、ばねの のびを示したものである。 あとの問いに答えなさい。 ただし、ばねののびは、ばねを引く力の大きさに 比例するものとし、糸はのび縮みせず、質量と体積は無視できるものとする。また、質量100gの物体 図1 にはたらく重力の大きさを1Nとする。 図2 【実験】 図1のように、ばねに糸と質量 50gのおもりをつるし おもりを静止させ、 ばねののびを調べた。 実験1と同じばね、糸, おもりを用いて、図2のような装 置を組み, おもりが容器の底につかないようにおもりを水 中に完全に沈めて静止させ, ばねののびと電子てんびんが 示す値を調べた。 1 下線部について, 物体に力がはたらいていないときや, 力がはたら いていてもそれらがつり合って合力が0のときは,静止している物体 は静止し続け, 運動している物体は等速直線運動を続ける。 このこと を何の法則というか、書きなさい。 2 実験2において、水中のおもりにはたらく重力の大きさは何N か 求めなさい。 3 実験2において, おもりを水中に完全に沈めたときに, 水中のおもりにはたらく浮力の大きさは何N か。 最も適切なものを、次のア~オから一つ選び 記号で答えなさい。 ア 0.04 N レイ 0.06 N 0.08 N I 0.10 N オ 0.12 N 4 実験2において、おもりを水中に入れる前と水中に完全に沈めたあとの電子てんびんが示す値を比 べたとき値の関係を述べた文として適切なものを、次のア~ウから一つ選び,記号で答えなさい。 ウ等しい。 ア 水中に沈めたあとのほうが、大きい。 水中に沈めたあとのほうが、小さい。 【実験2】 ばね 糸 おもり 表 容器 水、 電子 てんびん 実験 1 「実験2 ばねののび (cm) 17.5 15.4

解決済み 回答数: 1
1/9