学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急お願いします!(2)の問題がわかりません。教えてください。

単元1 化学変化とイオン 月 問/14問 3 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 (愛知) [実験] / 図 せたろ紙・ 電極イ ① 図1のように,塩化銅水溶液の入ったビーカーに, 発泡ポリスチレン の板にとりつけた炭素棒Aと炭素棒Bを入れ, 炭素棒Aが陽極 ( +極) に,炭素棒Bが陰極 (-極) になるようにして, 0.25Aの電流を流した。 (2) 10分ごとに電源を切って, 炭素棒をとり出し, 炭素棒の表面につい ていた金属の質量を測定した。 電源装置 電流計 ビーカー 発泡ポリス チレンの板 (3) ①と同じ塩化銅水溶液を用意し, 電流の値を0.50 A, 0.75Aに変え、炭素棒A- それぞれについて②と同じことを行った。 炭素棒B 塩化銅水溶液 こませた糸 (長崎) ご答えよ。 図2は,実験のうち, 0.25 Aと0.75 Aの電流を流した2つの実験 について,電流を流した時間と炭素棒の表面についていた金属の質量 との関係をグラフに表したものである。 0.25 A, 0.50 A, 0.75 Aの 電流をそれぞれ同じ時間流したときに, 炭素棒の表面についていた金 属の質量を合計すると1.5gであった。 このとき, それぞれの電流を 流した時間は何分か。 最も適当なものを, 次のア~コから選び, 記号 で答えよ。 棒 0.8 の表 0.6 に 0.4 い0.2 (1) 実験の① では,一方の炭素棒付近から気体が発生した。 炭素棒A,Bのどちらから気体が発生したか 記号で答えよ。 また, 発生した気体は何か, 化学式で書け。 図いた金属の質量 ごあ 移動 (g) ア 30分 イ 40分 ウ 50分 0 エ 60分 オ 70分 20 40 60 80 100 電流を流した時間 〔分〕 カ/80分 キ 90分 ク 100分 ケ 110分 コ 120分 (Y) 炭素棒 A 気体の化学式 (2) ご実験を 2 x (新潟) 1.5 4 1+2+3=0.25=50 た。 あとの問いに答えなさい。 (茨城) 2 炭素棒の表面について 図2 い炭 1.0

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

溶解度

1年生 化学 1 溶解度 g140 水 120 右の図は、硝酸カリウム, ミョウバン, 100 160 塩化ナトリウムの3つの物質の溶解度曲 線であり, 40℃の水100gに硝酸カリウ ムは63.9g, ミョウバンは23.8g, 塩化 ナトリウムは36.3g溶ける。 (1) 40℃の水100gにミョウバンを10.0g 溶かした水溶液をつくった。 この水溶 液にはミョウバンをあと何g溶かすこ とができるか。 g] 00gの水に溶ける物質の質量16 100 長崎<9点×4> 80 60 140 学習日 ヒン 1/4 溶解度曲線とは、 100gの水に溶ける ことができる物質の 限度の量を表したグ ラフである。 (2) 質量パーセント 20 濃度[%] = 0 溶質の質量 0 20 40 60 80 × 100 溶液の質 温度 (℃) (3)/ 溶解度と温度と (2) 40℃の硝酸カリウムの飽和水溶液の質量パーセント濃度として,最も 適当なものは,次のどれか。 ア~エから1つ選べ。 ア 19% イ 24% ウ 39% I 64% (3)図に示した3つの物質について, 60℃の飽和水溶液をそれぞれつくっ た。次に、飽和水溶液を40℃に下げると3つの物質のうち, 2つは結晶 を得られたが, 1つは結晶をほとんど得ることができなかった。 結晶をほ とんど得ることができなかったこの物質の名称を答えよ。 また, 結晶をほ とんど得られなかった理由を温度と溶解度の2つの言葉を用いて説明せよ。 物質 の関係は、物質に よってそれぞれ 違っている。 図の3つのグラ フがそれぞれど の物質のものかを 問題文から判断す てる。 理由 [ ] 2 状態変化と密度 石川 < 7点 x 2 > ヒント 物質の状態変化について,次の問いに答えなさい。 (1) 氷などの固体がとけて液体になるときの温度を何と いうか。 冷やす前の 液面の位置 (2) 液体のロウが固 体になるとき、 ウの質量は変わら 体積は小さ なる。 (2) ビーカーに入れた固体のロウを加熱して液体にし, その後冷やして再び固体にした。 そのビーカーを観察 したところ、断面が右の図のようになった。また,ロ ウの質量は,固まる前と固まった後では同じであった。 液体のロウが固体になるとき, ロウの密度はどのように変化したか、そう 判断した理由とあわせて書け。 No.

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解答の⑵の下線部がなぜそうなるのか教えてください。あと、⑶と⑷もお願いします

2 1 | 物質と化学変化 11 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい くらか蒸発させた。 100gの水に溶ける物質の質量 250 の 200 150 100 50 0 20 30 40 60 水の温度 [℃] 物質 A 物質B 4 水溶液の温度を30℃まで下げ, 出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 に求めなさい。 [ □ (2) 実験1の4において, ろ過で取り出した固体は228gだった。 実験1の3で蒸発させた水は何gか, 求 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか, 書きなさい。 図1 80 100 ] X+ □ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39gとして, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ ] □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [ O ] 類題 千葉,神奈川,愛知B,滋賀,長崎 2② y さんは,調理実習で行った, 本みりんを加熱してエタノールを蒸発させる「煮切り」に興味をもち,次 の実験を行った。 〈山口〉 〔目的〕 本みりんを蒸留して取り出された液体の密度」を測定することで,エタノールが取り出される様子 を調べる。 〔実験〕 12cmの位置に, 油性ペンで印をつけた試験管を6本用意し た。 2 本みりん30cmを測り, 枝付きフラスコに入れた。 3 ガスバーナーの炎を調節し, 図1のように, 本みりんを加熱 した。 温度計 一枝付きフラスコ 印をつけ 試験管

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の問題解説をお願いします🙇‍♀️ ちなみに、答えは4倍になります!! ベストアンサーを選ばせて頂きます‪ ·͜·

√x+-+(=y 2 ばねと力 R3 長崎改 145 図 15 ば 力の大きさとばねののびの関係が図1のようになるばねを用い, 図2のよ 図1 うに,20gの磁石Aをばねにつるして静止させた。次に、図3のように, ばねにつるした磁石AのS極を, 水平な床の上に固定した磁石BのN極に近 づけて静止させ, 磁石 AB間の距離と, ばねののびを測定した。 表は, その 結果である。 ただし, 100gの 物体にはたらく重力の大きさを 1Nとする。 磁石Aと磁石Bの 2.0 3.0 4.0 5.0 距離 [cm] 6.0 ばねののび [cm] 5.0 2.8 2.0 1.6 1.4 図3 □(1) 実際にばねののびを測定するとき, 図2 測定値と真の値とのずれを何というか。 □(2)図1から, ばねののびが, ばねに加 えた力の大きさに X することがわ かる。この関係を Y の法則という。 X, Yにあてはまる語を書け。 □(3)図2で、ばねののびは何cmか。 □(4) ものさし vizio 磁石A(20g) AB間の距離が2.0cmの で,磁石 ときの磁石Bが磁石Aを引く磁力の大 きさは,磁石AB間の距離が4.0cmのときの磁力の大きさの何倍か。 磁石A(20g) 磁石B (固定) 3 2 [cm]1 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 ばねに加えた力の大きさ [N] 2 (1) (2)X (3) (4) Y < 10点×5>

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の問題で答えは875秒でした。 解説お願いします

にすればよい N ときの大小 [高田高 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 ただし,それぞれの実験において電熱線で発生 7 した熱はすべて水温の上昇のみに使われるものとする。 [ 長崎一改 ] スイッチ 電源装置 実験1 図1のように電熱線Aを装置 図1 につないで,電圧計の示す値が12V になるように調節したところ, 0.6A の電流が流れて水の温度が上昇した。 このときの上昇した温度と時間の関 係は,図2のようになった。 (1) 電熱線Aの電力は何W か, 求めな [ さい。 ] 実験2図1の装置から電熱線Aをとりはずし、電熱線Bをつないで,実験1と同様の実験を行っ た。 電圧計の示す値が12Vになるように調節したところ, 0.4 Aの電流が流れた。ただし,水 の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 図3 8 スタンド 電圧計 電流計 発泡ポリスチレンのカップ 発泡ポリスチレンの板 電熱線A (2) このときの水の上昇した温度と時間との関係を表すグラフ を図3に描きなさい。 ていこう 気抵抗についてまとめた次の文の① 語句を入れ,文を完成しなさい。 ①[ ひかく (3) 実験1と実験2を比較して,電気機器の消費電力および電 ②に適する 上昇した温度 st [°C] 図2 2 上昇した温度 8 100 200 300 400 時間 [s] 100 3電流 200 300 時間 [s] 4 エネルギー 運動と 人間 科学技術と [] ②[ 消費電力が大きいほど, 電気機器が光や熱などを出す能 力は①。また,同じ電圧で使用する電気機器を比べる と、消費電力が大きいもののほうが、電気抵抗は ② ことがわかる。 実験3 図1の装置から電熱線Aをとりはずし、電気抵抗が50Ωの電熱線Cをつないで,実験1 と同様の実験を行った。 電圧計の示す値が12Vになるように調節し, 電流を流した。 ただし, 水の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 (4) 水温が6℃上昇するのにかかる時間は何秒か, 求めなさい。 診断テスト② 理解度 400 ] 33

回答募集中 回答数: 0
1/2