学年

教科

質問の種類

理科 中学生

P27(写真一枚目)は、(3)を教えて欲しいです。 P28(写真二枚目)は、(2)、(3)を教えて欲しいです。 至急、お願いします。

R6. 年 水蒸気の量 23.1 12.8 【確認問題1】 図中の①~⑧にあてはまる語句や数字を書きなさい。 飽和水蒸気量 雲のでき方 (①) m²の空気がふくむことのできる 限度の水蒸気量の質量。 気温が( ② )ほど大きくなる。 (g/m³) 6.8 0 15 になる。 1 1 (5 膨張 日 天気: O O 15 (1) 上昇気流 (4) 氷の粒立 4) ほうわさいじょうりょう 飽和水蒸気量 「飽 和 温度を 下げる (2) 25 6 下がる 1000! 気温: 気温 [℃] [水蒸気] できる水蒸気」 ふくむことの (2) 大きくなる (5) 降水 °C 温度 : に達する。 上昇すると 【確認問題2】 右の図は、雲のでき方について説明するためにかいた模式図で、 地表付近の空気のかたまりAが上昇してaの高さで雲が発生し、 bの高さで空気の温度が0℃になったことを表している。 (1) 雲が発生するときには、いっぱんに何という空気の流れが生 じているか。 ( ⑤ ) し, (2) Aの体積は、 上昇するにつれてどうなるか。 (3) aの高さでのAの温度を何というか。 また、その時のAの湿 度は何%と考えられるか。 (4) bの高さでは、水滴のほかに何ができ始めるか。 (5) 水滴や (4) がまとまり合い、大きくなって地上に落ちてくる と何というか。 温度 B-4 天気とその変化 温度が( ⑥ )。 露点 (3) 水滴 2年 地学 27 「あたため られる。 露点 a (3) 空気の かたまり % 気圧: hPa 第1章 気の性質と雪のでき方 2 雲のでき方 |湿度 ができる。 水蒸気 雨 8 水滴 地表 No. Date A 0°C 地表 %

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題が分からないので教えてもらいたいです😭

空気中の水蒸気の変化 (兵庫改) 図に示す曲線は, 気温に対する飽和水蒸気量を 示している。 ▽ (1) たろうさんは, 写真のように雲の底面が同じ 高さにそろっていることに興味をもち, 雲ので き方について調べ, レポートにまとめた。 1₂1 課題 地表の空気の温度と湿度から,その空 気が上昇したときの雲ができる高さを 求める。 1 20₁ 水蒸気量 [g/m LO イ. 4.0 力.150 m³ ウ.5.5 #. 400 15 10 5 [調査結果 ・空気が上昇するとき,その温度は100mにつき, 1.0℃下がる。 ・空気の温度が露点に達した高さで、空気中の水蒸気が水滴になり,雲が できる。 ・私の住む町のある日の気温と湿度は右の ようになっていた。 5-10 15 気温 〔℃〕 気温 [℃] 11.0 考察】 ・この日の空気の露点は約( ① ) ℃であり, 気温との差は約 ( ② ) ℃である。 空気が上昇するとき, 空気 1m²あたりにふくまれる水蒸 気量は変化しないと考えると, ( ③ )m 上昇した高さで雲ができる と考えられる。 レポートの ( ① ) ~ ( ③ )に入る数値として最も適当なものを、次 のア~クから1つずつ選びなさい。 ただし, 同じ記号を2回以上選んでも よい。 ア. 1.5 オ.12.5 20 湿度[%] 70 I. 7.0 ク. 550 ポイント (1)3 100 気温が1. ら考える。 ポイン (2) 空気 同じで きいほ 蒸気量 体種

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

おしえてほしいです

Z 212-7 7 金属を酸化させたときの質量の変化を調べるために, A~Dの班ごとに次の実験を行いました。こ れについて,あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 1. 班ごとに質量を変えて銅の粉末をはかりとり 図1のよ うにステンレス皿の上にのせ、一定時間加熱し,十分に冷 えてから皿の中の物質の質量を測定した。 粉末をかき混ぜ てから再び加熱し、 皿の中の物質の質量が変化しなくなる までこの操作を繰り返し、 できた酸化銅の質量を調べた。 2. マグネシウムの粉末についても,1と同様の実験を行い, できた酸化マグネシウムの質量 を調べた。 表 1, 表2は, それぞれの実験の結果をまとめたものである。 ガスバーナー 表1 表2 班 A B C D 銅の質量〔g〕 0.40 0.60 0.80 1.00 酸化銅の質量 〔g〕 0.50 0.75 1.00 1.25 図 1 班 A B C D マグネシウムの質量 〔g〕 0.30 0.60 0.90 1.20 酸化マグネシウムの質量〔g〕 0.50 1.00 1.502.00 2結びついた酸素の質量 (1) 実験でできた ① 酸化銅と ② 酸化マグネシウムの色として適当なものはどれですか。 次からそれぞ れ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 ア 白色 イ 青色 ウ 赤色 エ 黒色 (2) 実験の1で,銅と酸素が結びつく化学変化を化学反応式で表すとどうなりますか。 次の ① 2 にあてはまる化学式をそれぞれ答え, 化学反応式を完成させなさい。 2Cu+ (2 (3) 実験の結果をもとに, ① 銅と ② マグネシウムのそれぞれ 図2 について, 金属の質量と結びついた酸素の質量の関係をグ ラフに表すとどのようになりますか。 適当なものを図2の ア~エからそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。 (4) 実験の結果から, 0.45gのマグネシウムと完全に結びつ く酸素は何gですか。 (5) 実験の結果から,同じ質量の酸素と結びつく,銅とマグ ネシウムの質量の比 (銅:マグネシウム)はいくつですか。 最も適当なものを次から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 12 イ 2:1 ウ3:2 I 4:1 1.0 つ 0.8 た 0.6 銅の粉末 0.4 ステンレス皿 0.2 オ 4:3 「 力 8:3 SIN LIV H 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 金属の質量 〔g〕 ウ

解決済み 回答数: 2
1/17