理科
中学生
解決済み

この問題が分からないので教えてもらいたいです😭

空気中の水蒸気の変化 (兵庫改) 図に示す曲線は, 気温に対する飽和水蒸気量を 示している。 ▽ (1) たろうさんは, 写真のように雲の底面が同じ 高さにそろっていることに興味をもち, 雲ので き方について調べ, レポートにまとめた。 1₂1 課題 地表の空気の温度と湿度から,その空 気が上昇したときの雲ができる高さを 求める。 1 20₁ 水蒸気量 [g/m LO イ. 4.0 力.150 m³ ウ.5.5 #. 400 15 10 5 [調査結果 ・空気が上昇するとき,その温度は100mにつき, 1.0℃下がる。 ・空気の温度が露点に達した高さで、空気中の水蒸気が水滴になり,雲が できる。 ・私の住む町のある日の気温と湿度は右の ようになっていた。 5-10 15 気温 〔℃〕 気温 [℃] 11.0 考察】 ・この日の空気の露点は約( ① ) ℃であり, 気温との差は約 ( ② ) ℃である。 空気が上昇するとき, 空気 1m²あたりにふくまれる水蒸 気量は変化しないと考えると, ( ③ )m 上昇した高さで雲ができる と考えられる。 レポートの ( ① ) ~ ( ③ )に入る数値として最も適当なものを、次 のア~クから1つずつ選びなさい。 ただし, 同じ記号を2回以上選んでも よい。 ア. 1.5 オ.12.5 20 湿度[%] 70 I. 7.0 ク. 550 ポイント (1)3 100 気温が1. ら考える。 ポイン (2) 空気 同じで きいほ 蒸気量 体種

回答

✨ ベストアンサー ✨

①は下の写真のように求めることで、5.5℃のウが解答となります。

②は①から差を求めるので、
11℃(現在気温)−5.5℃(露点)=5.5℃
となります。よって解答は同じ記号を選んで良いのでウとなります。

③は①から5.5℃がこの日の露点で、空気が100m上昇するごとに1℃下がるので、現在気温の11℃が露点同じ5.5℃になるには550m上昇すれば良いです。よって解答はクとなります。

↑雲は水蒸気量が露点を超えたときにできます。

答え
①ウ
②ウ
③ク

分かりましたかね?理科の中で天気の単元のところはかなり難しいですが、きっと理解できるようになります。勉強頑張ってください👍👍👍!!!
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

現在の気温 現在の湿度 露点
てっつん

①の補足5.5℃と正確に分かった訳では無いですが。この記号問題は1番適切なものを選べば良いのでウを選びまます。

杏華 ໒꒱

ありがとうございます!!
とってもよく分かりました😭✨
天気苦手なので頑張ります💪

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?