学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問五がエではなくアな理由がわかりません

6 光の性質を調べる実験について,次の各問に答えよ。 <実験1 > を行ったところ, <結果 1 > のようになった。 <実験 1 > (1) 図1のように, 水平な台の上に方眼用紙をしいて, その上に鏡を垂直に立てた。 (2) 鏡の近くの点Aに鉛筆を立て, 点Bの位置から鏡 を見た。 (3) 鉛筆を点Aから点Cに移動させて, 点Dの位置か ら鏡を見た。 <結果 1 > (2) のときも(3) のときも, 鏡に鉛筆の像が映って見え た。 図2は, 2)で点Aから出て点Bに届く光の道筋を, 矢印で示したものである。 図3 -11- 図1 図2 次に,<実験3> を行ったところ, <結果3>のようになった。 <実験3> 図5のように,<実験2 > で用いたガラスの側面の点X に, 光源装置から出る光を入射させた。 <結果 3 > 光は点Xに入射したあと, ガラスの中を進んでいった。 ガラス 次に,<実験2> を行ったところ, <結果 2 > のようになった。 <実験2 > (1) 図3のようなガラスを用意し, 水平な台 の上に置いた。 このガラスは, 底面が台形 の四角柱である。 (2) 図4のように, ガラスの奥の点Pに鉛筆 を立て,ガラスの手前の点Qから, ガラス を通して鉛筆を見た。 <結果 2 > ガラスを通して見える鉛筆は,ガラスの上に見えている部分とは見え方が異なっていた 図5 7 ER (真上から見た様子) A. CR (真上から見た様子) 図 4 P o. (真上から見た様子) ガラス (真上から見た様子) X 10 光 鏡 D ガラス 光源装置 [問1] <結果1>で, 図2に矢印で示された光について述べた次の文の ① れ当てはまるものとして適切なのは、下のア~ウのうちではどれか。 図2で, A点から出て鏡に入射する光の入射角は ① であり, 鏡に当たって反射した光 の反射角は②。 ① ア 13.5度 2 ア 入射角よりも小さい [問3] 図6は, <実験2> で, 図4の点Pに立てた鉛筆を点Q から見たときの, ガラスの上に見えている鉛筆の様子である。 このとき, ガラスを通して見える鉛筆の様子として適切なのは, 次のうちではどれか。 ア 1 7度 イ入射角よりも大きい ウ ガラス [2] <結果1 > で, 点Cに立てた鉛筆が鏡に映って見えるときの, 点Cから出て点Dに届く光の 道筋を、 解答用紙の図に実線の矢印でかけ。 X イ I エ ウ 63 度 ウ - 12- ②にそれぞ {4} <結果3>で,図5の点Xに入射したあとの光の道筋として適切なのは, 次のうちではどれ か。 図6 入射角と等しい 鉛筆 ガラス

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の②が分かりません。解答は あ→エ い→ウ う→レンズを厚く になります。解説には「凸レンズが厚いほうが、焦点距離が短くなる」と書いてありますが、理解出来ないのでなぜこのような解答になるのか詳しく教えていただきたいです💦

図3 8 ① 作図 図3は、物体がXの位 置にあるとき, 像がはっきりと うつるスクリーンの位置Zと焦 点fの位置を示したものである。 物体をYの位置に移動したとき, Zの位置に像をはっきりとうつ すには, 凸レンズの焦点Fがどの位置にあればよい か。図3にかけ。 凸レンズの位置 1 ② 次の文は、ヒトがどのように近くのものを見てい るかを説明したものである。 あいにあてはまるも のを図5のア〜エ から 1つずつ選び、 うにあてはま る語句を書け。 凸レンズを,図4のようにガラスの三角柱と直方 図5 体でできていると考える。 図5のように三角柱を置 いた場合, 側面を通して見える鉛筆は,三角柱 a で はあの位置に, 三角柱bでは の位置に見 える。このこととf, F の位置関係から、私たちの 目は、近くのものを見る場合, 遠くのものを見ると きよりも していることがわかる。 X Y 凸レンズの軸 f F Z 図4 三角柱 a 三角柱b Î 鉛筆 _観察 H

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

かっこ2番がわかりません。 全体的によくわからないです、 一から説明してほしいです。お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

(1) 雷は音と光が同時に出ているが, 雷の光が見えてから少し遅れて 記述 雷の音が聞こえてくる理由を, 「音が空気中を伝わる速さは,」 の書 ミミ かみなり おく 雷の音が聞こえてくる理由を、「音が空気中を伝わる速さは,」 の音 き出しで,簡潔に書きなさい。 かんけつ (宮崎) のチャレンジ問題 図1のように,厚紙の上に四角柱のガ ラスXとスクリーンを置き, 光源装置か ら出た光の進み方を調べた。図2は, 点 Pを通り点QからガラスXに入る光aの 道筋を厚紙に記録したものである。次 に,光源装置を移動し, 図2の点Rを通 り点Sに進む光bの進み方を調べる と,光bは, 面Aで屈折してガラス Xに入り,ガラスXの中で面B, C で反射したのち, 面Dで屈折してガ ラスXから出てスクリーンに達し た。このとき,面B,Cでは, 通り ぬける光はなく, 全ての光が反射し ていた。あとの問いに答えなさい。 (愛媛) 光 光源装置 ガラスXは,側面が底面に) 図1 、垂直である。 efgh レスクリーン くっせつ 面D R光b Si 面A 面C ガラスX. 面B. \P 光a 図中のガラスXは、 ガラスXの形を 写しとったものである。 図2 (1)次の文のの~③にあてはまる適当な言葉を書きなさい。 光がガラスから空気中へと屈折して進むとき, 屈折角は入射角よ りL0なる。このとき,入射角を していくと, 下線部のよ つな反射が起こる。このように反射する現象を③」という。 図2の点e~hのうち, 光bが達する点を選びなさい。 スクリーン ガラスX

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の光の問題です。 答えが赤のボールペンで書かれている光の進み方で、BとMになります。 空気中→角柱に入るところまではわかるのですが、 角柱→空気中に入るところのマス目が分かりません。 どうしてこうなるのか解説お願いしたいです🙇‍♀️

光の進み方 思考カ光の屈折について調べるため,次の実験を行った。あとの問いに答えよ。(愛知県B) (実験1) 透明な物質でできた直方体を,図1の ように床の上に置き,空気中からその直方体の 1つの面上の点Xに向けて3方向から光を当 6 くっせつ とうめい 図1方眼紙 図2 方眼紙 点X 直方体 点Y 角様 て,入射する光と屈折する光をマス目が正方形 の方眼紙にそれぞれ記録した。 (実験2) 図1の直方体と同じ物質でできた底 面が直角二等辺三角形の角柱とスクリーン を,図2のように床の上に置き, 空気中から その角柱の1つの面上の点Yに向けてある方 スクリーン 図4 図3 スクリーン。 A B C D F 空気 G H 角柱 向から光を当てた。 十直方体 空気 図3は,実験1で, 点Xに向けて3方向か ら入射した光の入射光とそれらの屈折光を, 図4は,実験2で,点Yに入射した光の入射 光を示したものである。 実験2では,スクリーン上の点Aから点Mまでのうち2点が光った。光った点を図4のAからM までの中から2つ選び, 記号で答えよ。 L IM 屈折光 入射光 入射光

解決済み 回答数: 1
1/3