学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)の問題についてです。解説を読んでも、8.5 8.0の数字がどこから出てきたのか分かりません。そして、このグラフの読み方が分かりません。答えは三枚目の写真のオレンジの線です。教えて頂ければ嬉しいです。

(16) 2022年 理科 4 次の会話は、京太さんが、ある日の気温や湿度について調べ,その結果について先生と交わし たものの一部である。これについて、下の問い (1)・(2)に答えよ。 (4点) 京太 先生 京太 先生 京太 先生 ぐらいの高さで、風通しのよい、 直射日光が 昨日、 乾湿計を地上から 場所に置き, 6時から18時まで, 3時間ごとに気温と湿度を調べました。 正しく乾湿計を設置できましたね。 気温と湿度を調べ, 何かわかったことはありま すか。 はい、昨日の6時 9時 12時における湿球温度計の示した値はそれぞれ8.0℃ 9.0℃ 8.0℃でした。 この結果と、乾球温度計の示した値をあわせて考えると、それぞ れの時刻における湿度は86%, 87%, 86%であったことがわかりました。 なるほど。 他にもわかったことはありますか。 京都府 (中期選抜) 15時と18時における乾球温度計の示した値は、 どちらも10℃でした。 また、湿球温 度計の示した値は、15時では8.5℃ 18時では8.0℃になっていて、大きな変化は見られ ませんでした。 よく調べられましたね。では、結果をもとに、昨日の気温と湿度をグラフにまとめ てみましょう。 Y に入る表現として最も適当なものを, は下のii群(カ)(キ) からそれぞれ1つずつ選べ。 (1) 会話中の X から, Y . 12 11 10 i群 (ア) 15cm ii 群 (カ) あたる (キ) あたらない価 (2) 右の図は, 京太さんが調べた日の気温と 湿度について,それぞれの変化をグラフで 表そうとした途中のものであり,図中の点 線 (….....) のうち、いずれかをなぞると完成 する。 会話および下の乾湿計用湿度表を参 (9) 考にして,答案用紙の図中の点線のうち, 6時から15時の間の気温の変化と, 12時か ら18時の間の湿度の変化を表すために必要 な点線をすべて実線 (-) でなぞってグラ フを完成させよ。 1987 (イ) 50cm (ウ) 1.5m 気 12 温 (°C) 10 81 80 16 80 14 79 78 8 94 88 82 76 87 87 86 86 85 6 6 乾湿計用湿度表 CAN 乾球の 乾球と湿球との目盛りの読みの差 [°C] JOJST (°C) 0.0 20.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 100 70 65 59 100 94 75 69 63 57 100 93 62 56 100 93 60 54 100 93 59 52 100 93 57 50 SEHR77 湿度 9 74 68 73 67 72 65 www x は次のi群 (ア)~ (ウ) 12 時刻 〔時 71 64 Y ・・・答の番号 【9】 15 気温 100 80 60 湿 度 40 〔%〕 20 20 18 ・答の番号 【10】 (7) (0)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の答えはイになります。 他の選択肢はなぜ答えにならないか良ければ解説お願いします🙏

単元5 地球と宇宙 解答 p.67 1 次の会話は令子さんと和馬さんが、星の動きについて交わしたものの一部である。これについて,あと の問いに答えなさい。 (京都) 令子 昨日夜空を見ていたら、冬の① 星座の1つであるオリオン座が見えたよ。 オリオン座の位置は時 間がたつにつれて変わったように見えたけれど,星の動きを観測するにはどうすればよいかな。 和馬 それなら、カメラのシャッターを長時間開いて②夜空を撮影すると,星の動きが線になった写真 が撮れるので, 星の動きをよりわかりやすく観測できるよ。 令子 今日、夜空を撮影して, 実際に観測してみるよ。 ありがとう。 (1) 下線部①星座について,次の文章は,星座を形づくる星々の特徴を説明したものである。 文章中の Xに入る最も適当な言葉を, ひらがな4字で書け。また, 文章中のY Zに入る表現の組み 合わせとして最も適当なものを,下のア~カから1つ選べ。 星座を形づくる星々のように, 自ら光を出す天体をXという。 星座を形づくるX は太陽系の Y あり,地球から見たときの明るさは等級で表され, 明るいほど等級の数字はZなる。 ア Y 内側にのみ Z 大きく イ Y 内側にのみ Z 小さく ウ Y 外側にのみ Z 大きく I Y 外側にのみ Z 小さく オ Y 内側にも外側にも Z 大きく カ Y 内側にも外側にも Z 小さく (2) 下線部 ② 夜空を撮影するについて, 写真の中央が天頂となるようにカメラを夜空に向けて固定し, シャッ ターを1時間開いたまま星の動きを撮影した。 その結果, それぞれの星の動きが線となった写真が撮影され た。 このとき撮影された写真を模式的に表したものとして最も適当なものを、次のア~オから1つ選べ。 ア 北 イ 北 ウ 北 I ft オ (北 東 南 東京 南 西 南 西 東 南 西 . 東 南 西

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑹の答えは216gです。どうしたら解くことができますか?できるだけわかりやすくお願いします

工から選び,記号で答えよ。 イ約12g ウ約17g I 約23g ア約8g (6) (5)のように,一度溶かした物質を再び結晶としてとり出すことを何というか。 (7) 60℃の水100gに塩化ナトリウムを20g溶かした後,この水溶液を0℃近くまで冷やしても水溶 液中に塩化ナトリウムの結晶は現れなかった。 この水溶液から塩化ナトリウムの結晶をとり出すに はどうすればよいか。 2 水溶液の濃度について答えなさい。 (1) 水溶液の質量に対する溶質の質量の割合を百分率 (%) で表したものを何というか。 (2) 次の式の① ② に適する語句をそれぞれ入れよ。 (1)= ( ① ) の質量 [g] 水溶液の質量 [g] (3) 次の砂糖水ア,イの (1) は何%か。 それぞれ求めよ。 砂糖 25g ア イ 水 75g ア◆ x 100= (①) の質量 [g] ( ① ) の質量 [g] + (②)の質量 [g] (2) ① 飽和水溶液 硝酸カリウム ORB (7) 蒸発させる。 (3) 20 % 25 各1点(のみ2点) 水120g (4) 砂糖水ア, イで濃いのはどちらか。 記号で答えよ。 (5) 右の図は塩酸の試薬びんである。 塩酸は 「塩化水素」 という気体が溶けている 水溶液である。 試薬びんには36%という表示がある。 この塩酸100gに含まれ ている塩化水素は何gか。 (6) (5) の試薬びんには500mLとも表示されている。 この塩酸500mLにふくまれて いる塩化水素は何gか。 ただし, 1mL=1cmとし, 塩酸の密度は1.2g/cmとする。 (3) 溶けきらない % ②2 砂糖 30g ア 20 986 質量パーセント濃度溶質 質量パーセント濃度 (4) x 100 ウウ (5) 36 40 60 温度(℃) 塩酸 (6) 再結 g 80 塩酸 Hydrochiaric Acid 500mL 4日 和日 Q. 2溶媒 180216g ※ ◆は思考・判断・表現の問題を示す

未解決 回答数: 1
理科 中学生

急いです🙏よろしくお願いします!(7)の答えは33.3%なのですが求め方が分かりません!お願いします🙇‍♀️

D 2. CRES エンドウの葉の色には黄色と緑色がある。 また、鞘の形にはくびれとふ CAL さや くれがある。Pとして黄色くびれの純系と緑色・ふくれの純系を交雑したと ころ、 Fはすべて黄色・ふくれとなった。 子葉の色に関する顕性遺伝子をB、 潜性遺伝子をb、鞘の形に関する顕性遺伝子をH、 潜性遺伝子を hと表すもの とする。また、子葉の色の遺伝子と鞘の形の遺伝子は異なる相同染色体上にあ ることがわかっている。 (1) 子葉の色と鞘の形に関して、潜性形質に相当するのはどの形質か。 それぞれ答え よ。 (2) Pの黄色くびれの純系と緑色 ふくれの純系の体細胞の遺伝子型をそれぞれ答 えよ。 (3) F1 どうしの自家受精により生じるF2はどのような結果になるか。 生じる表現型 の種類とその分離比を答えよ。 (4) F2のある黄色個体の遺伝子型を調べたい。 そのためにはその個体に対しどのよ うな操作を行えばよいか説明しなさい。 また、その操作の名称も答えなさい。 (5) (4) の操作を行ったところ、 黄色: 緑色=1:1で次代が生じた。 このことから、 (4) のF2のある黄色個体の遺伝子型を答えよ。 (6) F2のうち、 遺伝子型がすべてヘテロ接合になっているものは何%生じるか。 割 り切れない場合は、四捨五入して小数第一位まで求めよ。 (7) F2の 「緑色・ふくれ」 のうち、 遺伝子型がすべてホモ接合のものは何%生じる か。 割り切れない場合は、 四捨五入して小数第一位まで求めよ。

回答募集中 回答数: 0
1/16