学年

教科

質問の種類

理科 中学生

お早めの回答お待ちしております‼️ 見づらいですがこの理科の問題の(2)の①が分かりません!!(写真だと1番下に黄色の丸が書かいてある問題です💦)答えは4Ωなのですが解説読んでも分からなかったのでわかりやすい解説で教えてほしいです!!

〔7〕 美咲さんは,電流による発熱について調べるために,次 の (1)~(3)の問いに答えなさい。 この実験に関して、あとの 一皿の手順で実験を行った。 電源装置, 抵 抗がわからない 電熱線AとB. 2つの電流計 P とQを用いて. 右の図のような 回路をつくり 発泡ポリスチ レンのカップa. bに同じ質量の 水を入れた。 ibuat. 発泡ポリスチー レンのカップ 電熱線A 温度計、 電源装置 発泡ポリスチー レンのカップb Ⅲ カップ a, b内 の水の温度が同 じであることを 確認した後、電 源装置の電圧を 4.0V に固定して 電流を流し, 水 をガラス棒でか き混ぜながら10 分間に上昇する 水の温度を測定した。 なお、 それぞれの電流計に流れた電 流の値は表のような結果となった。 IⅢI カップ a.b内の水の温度をの状態に戻し、同じ温度 であることを確認した後, 電源装置の電圧を 8.0Vに固定し 電流を流し、 水をガラス棒でかき混ぜながら10分間に上 昇する水の温度を測定した。 電流 〔A〕 電熱線B 電流計P 電流計Q 電流計 電流計 Q 3.0 2.0 ア やわらかく変形しやすい素材であるため。 イ電流を通しにくい素材であるため。 ウ 水をはじきやすい素材であるため。 エ 熱を通しにくい素材であるため。 (1) 下線部分Ⅰ について, この実験で発泡ポリスチレンのカ ップを用いる理由として, 最も適当なものを,次のア~エ から一つ選び, その符号を書きなさい。 (2) [1] について,次の①,②の問いに答えなさい。 ① 熱線 A の抵抗の大きさは何Ωか。 求めなさい。 TIM I... the 4.

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3問! 教えてください🙇 ちなみに解答は上からエ、40、24となっています

[① 物体の運動を調べるために, 長さ120cmのレールと物体とを用いて,次の実験1,2を行った。これに (その4) いて, あとの1~3の問いに答えなさい。 ただし、物体の大きさや空気の抵抗は考えないものとする。 FROM 実験1] 図1のように, まっすぐなレールを傾けて固定図1本連合 し,その端AとBの間に同じ素材でできた同じ形物体 状の物体を4つ置き、4つ同時に静かに手をはな したところ,物体はそれぞれ斜面を下り始め、や がて端Bから飛び出た。4つの物体を置く位置を いろいろ変えて実験を行い,それらの運動をスト ロボスコープを用いて撮影した。 〔実験2〕図2のように、レールの端をA,Bとし, その 中点Mでなめらかに折り曲げた装置を作り,固定 した。 レールの端Aに物体を置き、静かに手をは なしたところ、物体は斜面を下り始め, 中点Mを 通過して端Bから飛び出た。この運動をストロボ スコープを用いて撮影した A A B AJAISE34A 183, B 図2 〇 物体 A 1. 実験1においてストロボスコープで撮影した画像を 析すると、4つの物体を置く位置によって, それぞれの実の 物体がレールの端Bから一定の時間間隔で飛び出る場合があった。 それはどのような位置の場合か。最 も適切なものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 575 FRLIO In CHỊ M # C 0 ■2) レールのABの間における物体の平均の速さは、何cm/sか。 実験2の装置を使って 今度はレールの出現に物体 - 水平面 B TOINE B 実験2においてストロボスコープで撮影した画像を分析すると、物体の平均の速さは、レールのAM の間で20cm/s, MBの間で30cm/sであった。これについて,次の(1), (2)の問いに答えよ。 (1) レールの中点Mを通過するときの物体の瞬間の速さは、何cm/sか。 |水平面

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2 理科 電流 写真の問題の解説をお願いします🙇🏻‍♀️

4 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 [北海道一改〕 実験1 同じ素材のストロー A,Bを糸でつるしたところ図1のようになった。 次にAとBを同 時にやわらかい紙でこすって静かにはなしたところ, AとBの位置が図1と比べて変化した。 実験2 実験1のあと, AはそのままにしてBをはずした。 はじめにAに毛皮で 図1 TARUN こすったポリ塩化ビニル 塩化ビニル) の棒を近づけたところ、図2のように. Aはポリ塩化ビニルの棒から離れた。 次に,Aに綿の布でこすったガラス棒を はな 近づけたところ、図3のようにAはガラス棒に引きつけられた。 けいこうとう 実験3 図4のように綿の布でこすったガラス棒に蛍光灯をふれさせたところ, いっしゅん 蛍光灯が一瞬光った。 A 図2 (1) 実験2において, 実験1のAとBをこすったやわらかい紙と同じ種類の電気を 図3 帯びているものの組み合わせを,ア~エから選びなさい。 [サ] ア 「毛皮でこすったポリ塩化ビニルの棒」と「ガラス棒をこすった綿の布」 イ「毛皮でこすったポリ塩化ビニルの棒」 と 「綿の布でこすったガラス棒 ウ 「ポリ塩化ビニルの棒をこすった毛皮」と「ガラス棒をこすった綿の布」 エ 「ポリ塩化ビニルの棒をこすった毛皮」と「綿の布でこすったガラス棒」 図 蛍光灯 A 図 4 B 毛皮で こすった ポリ塩化 ビニルの棒 綿の布で こすった ガラス棒 綿の布で こすった ガラス棒 5 診断テスト②

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

解説お願いします。答えはエでした。

4次の実験について,あとの問いに答えなさい。 [北海道一改] 実験1 同じ素材のストロー A,Bを糸でつるしたところ図1のようになった。次にAとBを同 時にやわらかい紙でこすって静かにはなしたところ, AとBの位置が図1と比べて変化した。 実験2 実験1のあと,AはそのままにしてBをはずした。はじめにAに毛皮で 図 1 こすったポリ塩化ビニル 塩化ビニル)の棒を近づけたところ、図2のように, はな Aはポリ塩化ビニルの棒から離れた。 次に, Aに綿の布でこすったガラス棒を 近づけたところ、図3のようにAはガラス棒に引きつけられた。 けいこうとう 実験3 図4のように綿の布でこすったガラス棒に蛍光灯をふれさせたところ, いっしゅん 蛍光灯が一瞬光った。 図2 毛皮で こすった ポリ塩化 A ビニルの棒 (1) 実験2において,実験1のAとBをこすったやわらかい紙と同じ種類の電気を 図3 帯びているものの組み合わせを, ア~エから選びなさい。 [ ] ア 「毛皮でこすったポリ塩化ビニルの棒」と「ガラス棒をこすった綿の布」 イ「毛皮でこすったポリ塩化ビニルの棒」と「綿の布でこすったガラス棒」 ウ 「ポリ塩化ビニルの棒をこすった毛皮」と「ガラス棒をこすった綿の布」 図4 エ 「ポリ塩化ビニルの棒をこすった毛皮」と「綿の布でこすったガラス棒| 図 蛍光 A 綿の布で こすった ガラス棒 2 綿の布で こすった ガラス棒 5 科 人間 学技術と 診断テスト ②2 理解度

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)の解説お願いしますm(_ _)m

45 5 4次の実験について,あとの問いに答えなさい。 [北海道一改〕 実験1 同じ素材のストロー A,Bを糸でつるしたところ図1のようになった。 次にAとBを同 時にやわらかい紙でこすって静かにはなしたところ、AとBの位置が図1と比べて変化した。 実験2 実験1のあと、AはそのままにしてBをはずした。はじめにAに毛皮で 図 1 こすったポリ塩化ビニル 塩化ビニル) の棒を近づけたところ、図2のように, Aはポリ塩化ビニルの棒から離れた。 次に, Aに綿の布でこすったガラス棒を 思考力 近づけたところ、図3のようにAはガラス棒に引きつけられた。 けいこうとう 実験3 図4のように綿の布でこすったガラス棒に蛍光灯をふれさせたところ, 図2 いっしゅん 蛍光灯が一瞬光った。 (1) 実験2において, 実験1のAとBをこすったやわらかい紙と同じ種類の電気を 帯びているものの組み合わせを, ア~エから選びなさい。 [ 図3 ] ア 「毛皮でこすったポリ塩化ビニルの棒」と「ガラス棒をこすった綿の布」 イ 「毛皮でこすったポリ塩化ビニルの棒」 と 「綿の布でこすったガラス棒」 ウ 「ポリ塩化ビニルの棒をこすった毛皮」と 「ガラス棒をこすった綿の布」 図4 エ 「ポリ塩化ビニルの棒をこすった毛皮」 と 「綿の布でこすったガラス棒」 (2) 実験3について,次の文の ① ② にあてはまるものをア, イからそれぞれ選びなさ 毛皮で こすった ポリ塩化 A ビニルの棒 B A 人間 科学技術と 理解度 綿の布で こすった ガラス棒 診断テスト② 綿の布で こすった ガラス棒

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題の3の①を解説してるれませんか 答えは多いです

5 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 〔実験1] 同じ素材のストロー A, B を糸でつるしたところ, 図1のようになった。 次に, AとBを同時に やわらかい紙でこすって静かにはなしたところ、 AとBの位置が図1と比べて変化した。 【実験2〕実験1の後、Aはそのままにして、目をはずした。 はじめに。 Aに毛皮でこすったポリ塩化ビニ ルの棒を近づけたところ、図2のようにAはポリ塩化ビニルの棒から離れた。次に、Aに綿の布で こすったガラス棒を近づけたところ、図3のようにAはガラス棒に引き付けられた。 〔実験3] 図4のように、綿の布でこすったガラス棒に蛍光灯をふれさせたところ,蛍光灯が一瞬光った。 図 1 図4 図2 図3 A ・B 糸 + A 毛皮でこすった ポリ塩化ビニル の棒 糸 + 綿の布で こすった ガラス棒 蛍光灯 綿の布で こすった ガラス棒 (1) 実験1について説明した。 次の文中の空欄にあてはまる言葉を答えなさい。 下線部のようになったのは、ストローとやわらかい紙のように,種類の異なる物質どうしをこす り合わせることにより電気が発生したためである。 この電気を ( ① )という。また,AとBに 発生した電気の種類は ( ② )。 (2)実験2において, 実験1のA,Bをこすったやわらかい紙と同じ種類の電気を帯びているものの組み合 わせを,次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 「毛皮でこすったポリ塩化ビニルの棒」と「ガラス棒をこすった綿の布」 イ「毛皮でこすったポリ塩化ビニルの棒」と「綿の布でこすったガラス棒」 ウ 「ポリ塩化ビニルの棒をこすった毛皮」と「ガラス棒をこすった綿の布」 エ「ポリ塩化ビニルの棒をこすった毛皮」と「綿の布でこすったガラス棒」 (3) 実験3について説明した、 次の文中の空欄① にあてはまる言葉を答えなさい。 また,空欄②には,+ と のどちらがあてはまるか答えなさい。 なお、綿の布でこすったガラス棒は+の電気を帯びている。 蛍光灯が光ったのは、綿の布でこすったガラス棒がもっている-の電気の数が+の電気の数よ りも(①)ため、蛍光灯からガラス棒に(②)の電気が移動して、蛍光灯を電流が流れたから である。 (これで問題は終わりです

回答募集中 回答数: 0
1/5