学年

教科

質問の種類

理科 中学生

【至急お願いします🙇‍♂️】 この(2)の問題でDの向きが西(左)になるのは、分かるんですけど 何でEとCも左に向くのでしょうか? 教えて欲しいです🙏

(イ)図1、図2のような装置をつくり, 導線に矢印の向きに電流を流して,電流がつくる磁界の向きを 調べた。このとき, (i) 図1の方位磁針を に沿って点Aから点Bまで動かしたときの方位磁針のN に沿って点Cから点Eまで動かしたときの方位磁針のN極の 極の指す向き, (ii) 図2の方位磁針を 指す向きとして最も適するものをそれぞれの選択肢の中から一つずつ選び、その番号を答えなさい。 導線 導線 南 B 方位磁針 西 北 -東 南 E D 方位磁針 図2 に沿って点Aから点Bまで動かしたときの方位磁針のN極の指す向き (i) 図1の方位磁針を 点Aでは東を指し, 時計回りに回転して点Bでは西を指す。 ②点Aでは東を指し,反時計回りに回転して点Bでは西を指す。 3点Aでは西を指し, 時計回りに回転して点Bでは東を指す。 4. 点Aでは西を指し,反時計回りに回転して点Bでは東を指す。 (図2の方位磁針をに沿って点Cから点Eまで動かしたときの方位磁針のN極の指す向き 1点Cから点Eまで東を指し続ける。 2. 点Cから点Eまで西を指し続ける。 3. 点Cでは東を指し, 点Dで西に反転する。 4. 点Cでは西を指し, 点Dで東に反転する。 -1-

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

あっているか確認して欲しいです😵 右のしかく2の(5)の答えも教えてください

図 1 1 地震のゆれについてつかもう じしん はかい (1) 図1で,地震で最初に岩石が破壊され た場所Aを何といいますか。 (2) Aの真上にある地表の位置Bを何とい いますか。 A- 図2 a- ゆれの発生と伝わり方 0 地表 B 観測点 Willin 赤色 黄色 青色 はいいろ 灰色 wwwwwwwww 2 地震のゆれの広がり方をつかもう 実習 1 地震のゆれはじめの特徴 ひょうご じこく 兵庫県南部地震 (発生時刻5時46分52秒) について,各観測点において示された,ゆれ はじめるまでにかかった時間を確認する。 1~20秒 21~40秒 41~60秒 61~80秒 しんおう Xは震央の位置 100km これじの 壱岐68 赤池56 野69 ほんど 本渡 きょり (3) AB間の距離を何といいますか。 (4) Aから観測点までの距離Cを何といい ますか。 豊田522だまつ いずみ 大口69 啓林館p.75~79 教育出版 p. 194~200 (5)図2は,地震計で地震のゆれを 記録したものです。 はじめの小さ なゆれaを何といいますか。 (6) a に続いてはじまる大きなゆれ bを何といいますか。 (7) aがはじまってからbがはじま るまでの時間を何といいますか。 ますだ 益田42 じょうげ 泉64 ○○下松43 倉橋35 大田36 西城 O ET270 うすず 臼杵50 由紀 76 じょう ○木城59 年間69 隠岐35 例 国見49 長浜 物部23 63 O くらよし 倉吉23 あいた 28 英語 15 加西8 たんばら 坂出 くぼかわ 窪川34 しみず 土佐清水41 北 まいづる 舞鶴162 和知140 31 相生18 おおさか ◯◯◯ 大阪 8 17× かなざわ 金沢 400 VIO 神戸彦根22 こうや 高野 11 輪島51 OS あわじしま 淡路島6 みなべがわ 南部川15 eやゆれの かる。 2 実習を通して、地震のゆれの 方がつかめる。 題 相川670 やま 富山 45 長野53 高山39 みはま 美浜 23 岐阜29 飯田 40 〇 横浜 Ō 63 津20 つか おわせ 尾鷲20 こざがわ 古座川21 1 解答 p.14 (1) 震源 (2) 震央 (3) 震源の深さ (4) 震源距離 (5) 初期微動 (6) 主要動 (7) 初期系動系統時間 6 福井31 ◯松本48 渥美29 地震の波の伝わり方や震 れの届く時間との関係がつか にいがた 新潟 79 高田59 前橋 大玉79 us ○小名浜80 うつのみや 宇都宮68/ 熊 単府49 ○秩父 56 銚子 74 名古屋富勝浦68 館山61 4500 浜松 37 いろう 大島56 石廊崎 0 49 網代 52 "B OK73 各地の数字は、地震発生 からゆれはじめるまでにか かった時間 〔秒〕。 して転載) えんぴつ (1) 作図 20秒ごとに図中の○の部分を色鉛筆でぬり分けなさい。 (2) 作図 (1) の結果をもとに、例のように、色の境目になめらかな線を 引きなさい。 (3) (2)引いた線は,どのような形になりますか。( まる言葉を書きなさい。 (①)を中心とした( ② )状になる。 (4) 震央距離が長いほど,ゆれはじめるまでの時間はどうなっていま すか。 とくちょう (5) 記述 地震の波の伝わり方について, 方向と速さの特徴を書きなさ い。 3 地震の波の伝わり方についてつかもう [300g [km〕 200 震 195 p波 源 距 134 離 100 S波 まとめる 図解 (①) 福井 はじめの小さな ゆれ。 (③)が 届くと起こる。 彦根 100 0 20 22 3238 40 56 60 80 P波・S波が届くまでの時間[秒] ※地震が発生した時刻を0秒としている。 にあては (1) 震源から何という波が届く しょ きび どう と、 初期微動がはじまりますか。 (2) 震源から何という波が届く しゅようどう と, 主要動がはじまりますか。 (3) 計算 左のグラフは, 兵庫県南 部地震での震源距離とP波・S ピーはエス は、 波が届くまでの時間を表したも のです。 P波は1秒間あたり何 kmの速さで伝わりましたか。 四 しゃごにゅう 捨五入して整数で答えなさい。 (4) 地震が起こると, 震源からP波とS波はどのように伝わりはじめ ますか。 次のア~ウから選びなさい。 ア 震源からP波が先に伝わりはじめる。 イ 震源からS波が先に伝わりはじめる。 ウ震源からP波とS波が同時に伝わりはじめる。 (5) P波とS波で, 伝わる速さが速いのはどちらですか。 しょきび どうけいぞく じかん (6) 震源距離が長いほど, 初期微動継続時間はどうなりますか。 (7) 地震が発生したとき, その地点の初期微動継続時間をもとに,何 を知ることができますか。 次のアイから選びなさい。 ア およその震源の深さ イおよその震源距離 地震計の記録 2 解答 p.14 (1) (2) (3) ① 震源 ②円 ③と④が届いた 時刻の差。 (4) 長い (5) 図にかく。 図にかく。 3 解答 p.14 (1) PER (2) S波 (3) 約 4 (4) (5) ア P波 1 ポイント》 (3) P波が伝わる速さ [km/s] 震源距離(km〕 「P波が届くまでの時間 [s] まとめる 図解 ① ② 後からくる大き なゆれ ( ④ ) M/W/MW/MW/M/.…//www が届くと起こる。 4 km/s 初期微動 主電動 P波 地球 活きている地球 S波 ⑤ 初期対淋嘲間

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)(4)教えてほしいです。

6 〈化学変化と質量〉 次の 【実験 1】 【実験2】 について, あとの問いに答えなさい。 【実験】 うすい塩酸を入れた試験管と石灰石をプラスチックの容 図1 回器に入れてふたをして密閉し, 全体の質量を測定すると, Xg 紫水 [ 図1のように容器をたおして塩酸と石灰石を であった。次に, 反応させると気体が発生し、 気体の発生が止まってから全体のネシウム原子の 質量を測定すると, Yg であった。 次に、ふたをはずし COLTISA らくたってから再びふたをして全体の質量を測定したところ、 4Zg であった。 岩温泉 【実験 2】銅の粉末,またはマグネシウムの粉末を、図2のように ステンレスの皿に入れ, 十分加熱した。 図3は, このとき加熱 した銅の粉末の質量, またはマグネシウムの粉末の質量と、加 熱後にできた物質の質量との関係を表したグラフである。 (1) 下線部の気体とは何か。 加え[ 1.2 (2) 実験1において, X, Y, Zの大きさの関係を, 等号や不等 熱 号を用いて表すとどうなるか。 X < Y = Z のように答えなさい。 に 1.0 加えた炭 【 0.8 (3) 実験2で, 加熱後にできた物質(次の①,②) とは何か ① 銅の粉末を加熱したとき [ ② マグネシウムの粉末を加熱したとき 〔 (4) 図3をもとに,次の ①~⑤に答えなさい。 ①2.0gの銅の粉末を十分加熱したとき, 加熱後にできた物質は何gか。 (32) 1.2gの銅と結びつく酸素の質量は何gか。 ③ 銅と酸素が結びつくときの銅と酸素の質量比を,最も簡単な整数比で表しなさい。 [ ④2.4gのマグネシウムと結びつく酸素の質量は何gか。 ⑤ マグネシウムと酸素が結びつくときのマグネシウムと酸素の質量比を、最も簡単な整数比で表しな さい。 ] C 604+*8 (2) 10.8 黄 銅の粉末 [ 図2 TXAL 図加熱後にできた物質の質量(g メ [] 図3月も肉! 加 1.4 0.6 0.4 0.2 の 0 A ステンレス皿 合 www マグネシウム 実] |銅 0.2 0.4 0.6 加熱した粉末の質量 〔g〕 0.8 ] ] ]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科 火山の問題 解答がなかったため1問でも 教えていただけると嬉しいです🙏

2 宮城県に住む久美さんは,理科の学習の中で, 自然と人間とのかかわりについて調べて おり, インターネットを利用して, 伊豆大島に住む佐藤さんに質問しています。 下の は,久美さんと佐藤さんの会話です。 あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 伊豆大島には, 現在も活動を続ける火山がありますが、 伊豆大島に住む方々 の生活は、火山とどのようなかかわりがありますか。 伊豆大島は、島全体が火山です。 温泉は観光資源として,また, 島に広く分布する, 火成岩である玄武岩は, 建材として活用されて います。 このように, 火山の恵みを利用する一方, 噴火により自然 災害が発生し, 被害を受けることもあります。 佐藤さん 伊豆大島では, 自然災害に備えて、 何か取り組んでいることがありますか。 佐藤さん 伊豆大島では, 火山の特徴に加 えて、島の地形や気象の特徴を調 べご覧のようなハザードマップ を作成しています。 さまざまな自 然災害に備えるために, 火山の特 徴を理解し, ハザードマップを活 用して,被害を減らすための計画 を考えています。 伊豆大島火山 山頂火口 久美さん 佐藤さんが示したハザードマップの一部 久美さん 火山灰が降る可能性が 高い区域 0 火山灰が降る可能性が やや高い区域 5000m (「伊豆大島火山防災マップ」 より作成)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3 理科 物理(運動)関連の問題です。 この問題(1)が分かりません。速さを求める問題です。 答えは四捨五入して5.9km/hになるそうです。 書き込みが汚くて申し訳ございません。 可能であれば問題の解き方を教えていただけると幸いです。

8 次の問いに答えよ。 ( 3*3) x 4 x 16⑤ (1) 富山地方鉄道宇奈月温泉駅前にある温泉街のシンボル、温泉噴水を見に行く a5 ことになった。 富山地方鉄道電鉄黒部駅に集合し、 宇奈月温泉駅に向かう予定 だったが、 A太さんとB子さんは遅刻した。そのため、 C美さんとD介さんは予 定通り出発し、 A太さんとB子さんは2時間半遅れで出発した。 表は、 移動方法 と移動距離、所要時間をまとめたものである。 最も早く温泉噴水に到着したメ 100 移動方法 移動距離 所要時間 7.5 4 A太さん 車 17.5km ンバーの速さはいくらか。 なお、単位はkm/hとし、四捨五入して小数第1位まで求めよ。 B子さん C美さん D介さん 地鉄 ・徒歩 9 km/by 16.1km ジョギング 16.4km 16.4km 27分 31分 3時間24分 (2) 角度をもつ2力の合力を矢印で表せ。 図は、 解答欄に示してある。 補助線は残しておくこと。 2時間48分 補助線は残しておくこと。 0.6 10,6 195時57] 計算用紙] 3時間1分 (3) 力Fの分力の1つが力Aであるときの、もう1つの分力を矢印で表せ。 図は、 解答欄に示してある。 m/h ₂ ✓ 2 17.5×20 45 316-41168 168 60

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全然分かりません。

H ウ 2 日常生活に関する小問集合 出題パターン 1 読み、次の各問に答えよ。 生徒が大地の成り立ちや自然環境をテーマとして自由研究に取り組んだ。 生徒が書いたレポートの一部を ア イ A <レポート1> 自転車の速さについて 地層の観察をするために, 学校の裏山までサイクリングをした。 サイクリングの途中で、停止線で止まっ ていた別の人の自転車がまっすぐに進み出ていく様子を, デジタルカメラを使い, 同じ位置から0.50秒ごと に連続して撮影した。 図は, 連続した3枚の写真にうつった自転車の位置を表したもので, 自転車はA,B, Cの順に動いた。図のAでは自転車の先端が停止線上にあり,Cでは自転車の末端が停止線上にあった。な お,自転車の先端から末端までの長さは1.8mである。 B 自転車 の先端 砂の大きさの基準 <レポート2> 地層をつくる粒と地層のでき方について 学校の裏山で観察した地層の中には、さまざまな大きさの粒が見られた。地層は、おもに河川によって運 ばれた土砂などが海底や湖底で堆積して層状になったもので、堆積物はその大きさによってれき, 砂, 泥に 分けられる。河口付近と沖合では堆積物の粒の大きさが異なるので、粒の大きさを調べることによって, そ の地層が堆積した時期の地形を推定することができる。 〔問2] <レポート2>にある砂の大きさの基準と,河口付近と沖合における堆積物の大きさのちがいについ て述べた文を組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア〜エのうちではどれか。 ( ] 直径0.01~0.06mm 横断歩道 停止線 停止線 停止線 〔問1] <レポート1>で、 図のA~Cでの自転車の平均の速さとして適切なのは、次のうちではどれか。 ア 0.9m/s イ 1.2m/s ウ 1.8m/s エ2.7m/s 直径0.01~0.06mm 直径 0.06~2mm C 直径 0.06~2mm 2②のめやす 16点程度 自転車 / の末端 7分程度 河口付近と沖合における堆積物の大きさのちがい 河口付近には粒の大きいものが堆積し、沖合には粒の小さいものが堆積 する。 - 14 河口付近には粒の小さいものが堆積し、沖合には粒の大きいものが堆積 する。 河口付近には粒の大きいものが堆積し, 沖合には粒の小さいものが堆積 する。 河口付近には粒の小さいものが堆積し, 沖合には粒の大きいものが堆積 する。

回答募集中 回答数: 0
1/10