学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の解説お願いします🙇⤵️(答えはこれです)

3年生 2学期期末テスト(理科)解答用紙 3年()組( 1 知識 12 8 思考15 (1)ア: H2O (1) イ:O2 (2) (2) (3) (4) (5) (6) 2思考6 3 知識6 (1) (2) (1) イ、エ (2) (太陽が) 自転していること (3) イ、ウ、ア、エ 4 思考9 (1) (2) (3) 5 知識3 (1) 6 知識3 (1) 太陽系外縁天体 小惑星 衛星 水星 木星 7 知識 6 (1) (2) A:ウ B:ア C:イ 記号 : Y 名称 : 木星型惑星 ウ I (熱) 放射 イとウ エとオ 2 A: 火力発電 B: 水力発電 2 2 2 2 2 2 2 3 3 (3) (5) 3 3 10 思考12 (1) (2) (3) (4) さ [m/分] 9 思考3 (1) ①2.8N 対流 3 (3) (4) 3 (5) 709m/分 1400 1200 11 思考 15 (1) (2) 1000 800 : 600 400 200 0 1 2 1200m/分 36km/h ②大きくなる変化しない C点 ア 60cm (C点ではA点またはS点で 位置エネルギーがすべて運動 エネルギーになるから、 番氏名 ( 位置エネルギーの大きいS点 からの方がC点での運動エネ ルギーが大きくなり ( 速さが速くなる。)等 200N 小さくなる 4cm 200N 2cm 300N 3 4 3 3 3 3 3 (1) (2) (3) (4) (5) 3 3 5 6 時刻 〔分〕 3 (4) 12 思考 10 8 ※漢字間違い 0点 ※ひらがなで正解→1点 【知: 9 10 11 (移動) 距離 等 15.0cm/s ウ 25.5cm ウ ※解答を修正する場合は、 消しゴムでしっかりと消すこと。 ※作図・グラブをかく場合は定規を用いること。 13m/s /30 /70 3 2 12 2 2 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解説お願いします🙇⤵️(答えはこれです)

3年生 2学期期末テスト(理科)解答用紙 3年()組( 1 知識 12 8 思考15 (1)ア: H2O (1) イ:O2 (2) (2) (3) (4) (5) (6) 2思考6 3 知識6 (1) (2) (1) イ、エ (2) (太陽が) 自転していること (3) イ、ウ、ア、エ 4 思考9 (1) (2) (3) 5 知識3 (1) 6 知識3 (1) 太陽系外縁天体 小惑星 衛星 水星 木星 7 知識 6 (1) (2) A:ウ B:ア C:イ 記号 : Y 名称 : 木星型惑星 ウ I (熱) 放射 イとウ エとオ 2 A: 火力発電 B: 水力発電 2 2 2 2 2 2 2 3 3 (3) (5) 3 3 10 思考12 (1) (2) (3) (4) さ [m/分] 9 思考3 (1) ①2.8N 対流 3 (3) (4) 3 (5) 709m/分 1400 1200 11 思考 15 (1) (2) 1000 800 : 600 400 200 0 1 2 1200m/分 36km/h ②大きくなる変化しない C点 ア 60cm (C点ではA点またはS点で 位置エネルギーがすべて運動 エネルギーになるから、 番氏名 ( 位置エネルギーの大きいS点 からの方がC点での運動エネ ルギーが大きくなり ( 速さが速くなる。)等 200N 小さくなる 4cm 200N 2cm 300N 3 4 3 3 3 3 3 (1) (2) (3) (4) (5) 3 3 5 6 時刻 〔分〕 3 (4) 12 思考 10 8 ※漢字間違い 0点 ※ひらがなで正解→1点 【知: 9 10 11 (移動) 距離 等 15.0cm/s ウ 25.5cm ウ ※解答を修正する場合は、 消しゴムでしっかりと消すこと。 ※作図・グラブをかく場合は定規を用いること。 13m/s /30 /70 3 2 12 2 2 2

解決済み 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解説お願いします🙇⤵️(答えはこれです)

3年生 2学期期末テスト(理科)解答用紙 3年()組( 1 知識 12 8 思考15 (1)ア: H2O (1) イ:O2 (2) (2) (3) (4) (5) (6) 2思考6 3 知識6 (1) (2) (1) イ、エ (2) (太陽が) 自転していること (3) イ、ウ、ア、エ 4 思考9 (1) (2) (3) 5 知識3 (1) 6 知識3 (1) 太陽系外縁天体 小惑星 衛星 水星 木星 7 知識 6 (1) (2) A:ウ B:ア C:イ 記号 : Y 名称 : 木星型惑星 ウ I (熱) 放射 イとウ エとオ 2 A: 火力発電 B: 水力発電 2 2 2 2 2 2 2 3 3 (3) (5) 3 3 10 思考12 (1) (2) (3) (4) さ [m/分] 9 思考3 (1) ①2.8N 対流 3 (3) (4) 3 (5) 709m/分 1400 1200 11 思考 15 (1) (2) 1000 800 : 600 400 200 0 1 2 1200m/分 36km/h ②大きくなる変化しない C点 ア 60cm (C点ではA点またはS点で 位置エネルギーがすべて運動 エネルギーになるから、 番氏名 ( 位置エネルギーの大きいS点 からの方がC点での運動エネ ルギーが大きくなり ( 速さが速くなる。)等 200N 小さくなる 4cm 200N 2cm 300N 3 4 3 3 3 3 3 (1) (2) (3) (4) (5) 3 3 5 6 時刻 〔分〕 3 (4) 12 思考 10 8 ※漢字間違い 0点 ※ひらがなで正解→1点 【知: 9 10 11 (移動) 距離 等 15.0cm/s ウ 25.5cm ウ ※解答を修正する場合は、 消しゴムでしっかりと消すこと。 ※作図・グラブをかく場合は定規を用いること。 13m/s /30 /70 3 2 12 2 2 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

お願いいたします!!!!教えてください!!!!教えてくれた人様はベストアンサーにさせてもらいます!!!!! 出来れば急いでいるので早めにお願いいたします!!!!!

地 初は試 7 ごる = ②2H 北炭素 二小さくな HE . 学期期末テ ① 右の図のような装置で酸化銀を加熱 すると、気体が発生し, 加熱後の試験 管Pには白い固体が残りました。 次の 問いに答えなさい。 (1) 記述> この実験で発生した気体の性 質を調べるとき, 1本目の試験管に かんけつ 集めたものは使わずに捨てました。 その理由を簡潔に書きなさい。 2 物質が酸素と結びつく反応 図1は集気びんの中で木炭 を燃やしたときのようすを 図2は水素と酸素の混合気体 に点火する装置を表したもの です。 次の問いに答えなさい。 ねん (1) 図1で, 火が消えたら燃 石灰水 図1 燃焼さじ 酸化銀 せんこう (2) 2本目の試験管に集めた気体に, 火のついた線香を入れると, 線 香は激しく燃えました。 発生した気体の化学式を書きなさい。 かがくしき (3) 試験管Pに残った白い固体の性質を、次のア~ウから選びなさい。 ア 磁石につく。 イ 電流が流れる。 ウ 熱を伝えない。 (4) この白い固体は何ですか。 化学式を書きなさい。 木炭- 試験管P 図2 水 点火 「装置 しょう せっかいすい 焼さじをとり出し, ふたをしてふると, 石灰水はどうなりますか。 プラスチック の容器 水素と酸素 の混合気体 + さんか (2) 図1の実験で酸化された物質は何ですか。 化学式で答えなさい。 かがくほんのうしき かがくへんか (3) 次の化学反応式は,図2の装置で点火すると起こる化学変化を表 したものです。 ①,②をうめて, 化学反応式を完成させなさい。 ① + O2 ② 3 化学変化の前後の物質の質量 うすい 塩酸 右の図のように, 密閉容 器の中で炭酸水素ナトリウ ムとうすい塩酸を混ぜ合わ せ, 化学変化の前後の質量 を調べました。 次の問いに答えなさい。 (1) この実験で発生した気体の名前を書きなさい。 (2) 混ぜ合わせる前の容器全体の質量をAg, 混ぜ合わせた後の容器 全体の質量をBgとして, AとBの大小関係を式で表しなさい。 (3) 混ぜ合わせた後, 容器のふたをゆるめてから容器全体の質量をは かると,混ぜ合わせる前の容器全体の質量と比べてどうなりますか。 (4) 記述 (3)のようになる理由を簡潔に書きなさい。 炭酸水素 ナトリウム、 混ぜ合わせる。

解決済み 回答数: 1
1/13