学年

教科

質問の種類

理科 中学生

4番が分からないです教えください😭

実験 石炭水が白く濁った試験管と濁らなかった試験管があった。 白く濁った試験管として最も適 当なものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。 ア A と B イ AとC ウ BとC 実験 2 I C 操作Ⅰ 青色のBTB溶液にストローで息を吹き込んで緑色にした。 それを5本の試験管D~H に分けて 入れ、その中に同じ量の水草を入れて、ゴム栓でふたをした。 操作2 暗室で図5のようにD~H を光源装置から近い順に並べ、光を当て続けた。 図5 E F G H 光源装置 結果 1日後に溶液の色を調べると、DFが青色、 G が緑色、Hが黄色になっていた。 3DとHの結果について、 試験管の溶液中でおこった現象の説明として最も適当なものを、次のア~エから一つ 選び、 記号で答えなさい。 [TJYNAUTI. cola ア Dでは二酸化炭素が減ってアルカリ性に、 Hでは二酸化炭素が増えて酸性になった。 イ Dでは二酸化炭素が増えてアルカリ性に、Hでは二酸化炭素が減って酸性になった。 ウ Dでは酸素が減って酸性に、Hでは酸素が増えてアルカリ性になった。 SLOO Dでは酸素が増えて酸性に、Hでは酸素が減ってアルカリ性になった。 4Gの結果について、なぜ色が変わらずに緑色のままだったのか。その理由を、水草のはたらきについてふれて、 簡単に説明しなさい。 園 8 青 色に

未解決 回答数: 1
理科 中学生

求め方も含め全部教えください🙏 よろしくお願いします。

全部 練成問題 1 [電流回路] 次の実験1, 実験2について, あとの問いに答えなさい。 電源 図1 〔実験1] 電熱線R, を用いて, 図1のよう な回路をつくり, 電熱線R, の両端 にかかる電圧と回路を流れる電流を 測定した。 〔実験2〕実験1で用いた電熱線R, と別の 電熱線R2を並列につなぎ, 図2の ようにして電圧と電流を測定した。 図3は実験1, 実験2の結果をそれ ぞれ ①,②としてグラフにまとめた ものである。 □ (1) 電流計には5A500mA, 50mAの3つの 端子があった。 回路を流れる電流の大きさ がわからないとき、 最初はどの-端子につな げばよいか。 □ (2) 電熱線R の抵抗は何Ωか。 (3)実験2で 電圧計が2.0Vを示していると きの電熱線R に流れる電流と R2 に流れる電 流の比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。 □(4) 実験1,実験2の結果をもとに,次のア~ウを抵抗の大きい順に左から並 べ、その順序を記号で答えなさい。 ア 電熱線Rの抵抗 イ 電熱線R2の抵抗 ウ 電熱線R,と電熱線R2を並列につないだときの回路全体の抵抗 2 [電流回路] 図1のような実験装置で電熱線a, 電熱線bの電圧と電流を調べる実験をした 結果, 図2のグラフを得た。 これについて, あとの問いに答えなさい。 図 1 ■電源 図2 16 ア P 電熱線a I 図2 AL ALS 電熱線R1 電源 電熱線R 電熱線R2 0.8, スイッチ 電 0.6 流 0.4 (A) 0.2) ASSA EVESE 古 スイッチ 図 3 0.3 ② ① 17 電 0.2 流 (A) 0.1 12345 電圧〔V〕 電熱線a 電熱線b (1) (2) (3) A 0 2 46 8 10 電圧[ⅤV] 電熱線b (1) 図1の回路で電圧計の+端子をア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 (2) 図1のように電熱線をつないだとき, 電熱線を流れる電流の向きはどのよ うになるか。 また、電熱線aとbの抵抗はどちらの方が大きいか。 次のア~ エからそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。 [向き] ア P→Qの向きに流れる。 イ Q→Pの向きに流れる。 [抵抗] ウ a の方が大きい。 エ bの方が大きい。 □(3) 電熱線a,電熱線bを直列につなぎ, そのとき回路に流れる電流を調べた ら400mAであった。 このとき電熱線bにかかる電圧は何Vか。 (4) Bombe 108 (1) (2) 向き 抵抗 (3) □(4) 電熱線a,電熱線bを並列につなぎ,そのとき電熱線bに流れる電流を調 (4) べたら200mAであった。 このとき電熱線aに流れる電流は何mAか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

塾に行ってないので質問できないので教えください!!!!    

2:32 12月24日(金) 全21% く www.pref.fukuoka.Ig.jp C ロ |[手順) 0 図1のような装置を準備し,焦点距離が 10cmの凸レンズAを固定する。 フィルター付き光源を動かし,Xを変化 させるごとに,スクリーン上に文字Fの像が はっきりとできるように,スクリーンの位置を しょうてん きょり 8/10 図1 フィルター付き光源 透明のガラスに Fと書いたもの こうげん 2 凸レンズA スクリーン 変える。 像がはっきりとできたとき,Yを測定する。 の 凸レンズAを焦点距離がわからない 凸レンズBにとりかえ,②,3の操作を行う。 3 凸レンズAと フィルターとの 距離 凸レンズAと スクリーンとの 距離 【結果】 凸レンズAとフィルター との距離(X)(cm] 凸レンズAとスクリーン との距離(Y)[cm] 35 30 25 20 15 10 5 14 15 17 20 30 はかれないはかれない 凸レンズBとフィルター との距離(X)[cm] 35 30 25 20 15 10 5 凸レンズBとスクリーン との距離(Y)[cm] 26 30 38 60 はかれないはかれないはかれない スクリーン上に像がはっきりとできたとき,光源側から見たスクリーン上の像の向きを 示した図として,最も適切なものを,次の1~4から1つ選び,番号で答えよ。 問1 1 2 3 4 F 「ヒ ヨ 問2 下の 内は,実験結果を考察した内容の一部である。文中の[ ]にあてはまる内容を, 「焦点距離」という語句を用いて,簡潔に書け。また,( )に,適切な数値を入れよ。 凸レンズによって像ができるとき,Xが短くなるとYは長くなることがわかる。また。 凸レンズAを用いた実験で,X とYが[ であると考えられる。 ]ことから,凸レンズBの焦点距離は() cm 問3 図2は,凸レンズAを用いた実験で,Xを30cmに したときの,フィルター付き光源,凸レンズA, スクリーンの位置関係を示す模式図である。P点を 出てQ点を通った光は,その後,スクリーンまで どのように進むか。その光の道すじを,解答欄の 図2に一線で示せ。ただし,作図に必要な線は 消さずに残しておくこと。 図2 フィルター付き光源 凸レンズA スクリーン Q そ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全て教えください頭いいお願いします!!!

2:34 12月24日(金) 全20% ハンロ"Jーロ んa0 5/10 図1 図1のような装置を組み立て,水20mLとエタノール 5mLの混合物を加熱し,ガラス管から出てくる 液体を試験管A, B, Cの順に約3mLずつ集めた。 また,液体を集めているとき,出てくる蒸気の 温度を測定した。その後,A~Cに集めた液体を それぞれ脱脂綿につけ,火をつけて液体の性質を 調べた。表は,実験の結果を示したものである。 ただし,図1は,枝つきフラスコにとりつける 温度計を省略している。 ゴム栓 枝つきフラスコ 試験管C ゴム管 試験管B じょう き 混合物 ガラス管 試験管A | めん 沸とう石 氷水 表 試験管 温度(℃) A B C 72.5~84.5 84.5~90.0 90.0~93.0 脱脂綿に火を つけたときのようす 長く燃えた。 少し燃えるが、 すぐに消えた。 燃えなかった。 (1) 下線部の操作を行うために,枝つきフラスコに温度計を正しくとりつけた図として、 最も適切なものを,次の1~4から1つ選び,番号を書け。 2 3 4 温度計 温度計 温度計 温度計 枝つき フラスコ (2) 表の脱脂綿に火をつけたときのようすのちがいから,エタノールを最も多く ふくんでいるのはAであることがわかった。Aに集めた液体が,エタノールを最も多く ふくんでいる理由を,「沸点」という語句を用いて,簡潔に書け。 ふってん (3) この実験のように,液体を加熱して気体にし,冷やして再び液体にして集める方法を 何というか。 問2 図2のように,ポリプロビピレンの小片を,水と エタノールにそれぞれ入れ,ポリプロピレンの 小片の浮き沈みを調べる実験を行った。 下の口内は,この実験についてまとめた内容の 一部である。文中の(]にあてはまる内容を, 簡潔に書け。 ポリプロピレンの小片は,水に入れると浮き,エタノールに入れると沈んだ。 このように,ポリプロピレンの小片の浮き沈みにちがいが見られたのは, ポリプロピレンの密度が,[]からである。 図2 ポリプロピレン の小片 ト水 エタノール

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全て教えください!!!☆☆☆☆至急お願いします🤲🤲🤲

2:32 12月24日(金) 全21% 5/10 4 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせたときの,水溶液の性質を調べる実験を 行った。下の 内は,その実験の手順と結果である。 【手順) うすい塩酸(A液)と,うすい水酸化ナトリウム水溶液(B液)を 用意し,A液5mLをビーカーにとって,BTB液を数滴加える。 次に,図1のように,B液をこまごめピペットで2mL加える ごとに,ビーカーを揺り動かして液を混ぜる。加えたB液が 6mLになったとき,ビーカー内の液の色を観察する。 その後,ビーカー内の液に,A液をこまごめピペットで1滴 加えるごとに,ビーカーを揺り動かし,液が緑色に変わった ところで,A液を加えるのをやめる。 最後に,この緑色の液をスライドガラスに少量とって水分を蒸発させ,残った固体を ルーペで観察する。 【結果) A液5mLに加えたB液が6mLになったときのビーカー内の液は,( )だった。 その後,A液を加え,液が緑色に変わったとき,加えたA液は1mLだった。 スライドガラスに残った固体は,白い結晶だった。 図1 こまごめ ピペット てき B液 BTB液を 加えたA液 ろ紙 けっしょう 問1 文中の()にあてはまる色を書け。 問2 下線部は,何の結晶か。その物質の化学式を書け。 問3 下の 内は,この実験についてまとめた内容の一部である。文中の(①)に入る, 陽イオンの名称を書け。また,(②)に入る,陰イオンの名称を書け。 酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせると,お互いの性質を打ち消し合うことが わかった。これを中和という。中和では,酸の(①)とアルカリの(②)が結びついて水ができる。 たが 図2は,実験で用いたA液とB液を使って, A液6㎡LにB液を加え,液を 中性にするまでの,液中のイオンをモデルで表そうとしたものである。イについて、 A液6mLにB液を3mL加えて,完全に中和した液中の,1オンの種類と数を、 ア,ウにならって,解答欄のイにモデルで表せ。ただし,液中で塩化水素が電離して できる陽イオンを○,陰イオンをので表し,また,必要であれば,水酸化ナトリウムが 電離してできる陽イオンをO,陰イオンを●で表せ。 問4 図2 ア イ ウ B液を 3mL加える B液を 3mL加える A液6mL A液6mL にB液を 3mL 加えた水溶液 中性になった水溶液 8 O

回答募集中 回答数: 0
1/4