学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急 単元名天気とその変化 回答を1度見たのですかやり方がよく分からないです。

6 8 基本チェック 気象観測 ・圧力物体とう しがふれ合う面 にはたらく単位 天気とその変化 湿度(%) = 圧力 [Pa] = 力の大きさ [N] 力がはたらく面積(m²) 面積あたりの力の大きさ。単位はバスカル (Pa)。 ・大気圧 (気圧) 空気にはたらく重力によって生じる圧力。 高気圧 中心部の気圧が、周辺部より高い部分。 低気圧 中心部の気圧が周辺部より低い部分。 ・露点 水蒸気が し始めるときの温度。 飽和水蒸気量 1m²の空気がふくむことのできる水蒸気 の最大の質量 温度 空気のしめりぐあいを数値で表したもの。 空気1m²がふくむ水蒸気の質量 [g/m²)] その気温での飽和水蒸気量 [g/m²] x 100 雲のでき方と前線 気団 気温や湿度が一様な空気のかたまり。 前線面 気温や湿度などの性質の異なる空気のかたまりが 接したときにできる境の面。 前線 前面と表面が接した部分。 温暖前線 暖気が寒気の上にはい上がり、寒気をおしゃり ながら進む前線。乱層雲ができ、 おだやかな雨がふり続く。 ・寒冷前線 寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気をおし上げ ながら進む前線。 積乱雲ができ、 にわか雨がふる。 ・閉そく前線 寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線。 ・停滞前線 寒気と暖気がぶつかり ほとんど動かない前線。 温帯低気圧 中緯度で発生し、前線をともなう低気圧。 大気の動きと日本の天気 偏西風 中緯度帯の上空を西から東に向かう大気の動き。 季節風 大陸と海洋のあたたまり方のちがいによって生じ る。 季節に特徴的な風。 夏は南東 冬は北西。 ・海陸風 昼は海から陸に、夜は陸から海に向かってふく風。 シベリア高気圧 冬にユーラシア大陸が冷やされること で、大陸上で成長する高気圧。 シベリア気団をつくる。 太平洋高気圧 夏に日本の南東で成長する高気圧。 小笠原 気団をつくる。 移動性高気圧 春と秋に、 日本付近を次々に通る高気圧。 ・台風 熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上のもの。 風向・風力・天気の表し方 風力 風向 (1650) 風向 北西の風 風力 天気 くもり 気温と飽和水蒸気量 0 雪のでき方 気温が下がる 氷の粒 水滴 水蒸気 前線の断面 温暖前線 気 C 寒冷前線 天気 www. PRODUC 前面 BA ***** ナナナ 「おだやかな雨が 前線」 ふり続く。 天気記号 RO BALN ① くもり ill-> TO 和水蒸気 • • さらに 空気中の 水蒸気の 気温[C] ・膨張して 気温が 下がる にする 気圧が低くな るにつれて、 膨張する 空気の かたまり 前線皿 積乱雲 暖気 「にわか雨がふり やすくなる。前線 気温と湿度 右の図のは、空気にふくむこ とのできる水蒸気の最大の量と気温 との関係を表したグラフである。 ① は、何を表したグラフか。 (②) 気温30℃の空気1m² が水蒸気 15g をふくんでいるとき、この空気の湿 度は何%か。 ③②の空気を冷やしていったとき、 水 ができ始めるのはおよそ何℃のときか。 ④③のときの温度を何というか。 また、このときの温度は何%か。 23 前線と天気 右の図は、日本付近で見られた温帯低 気圧で OA. OBの2つの前線をともなっ ている。 ① OA と OB の前線をそれぞれ何という ②② OA と OB の前線の記号を図にかき加 えなさい。 イ 28 SAL 寒気 一寒気 寒気 寒気 Xunta Y Xamaren m² HOST 40 A 201 10 10 20 ③a〜dのうち、もっとも強い雨がふっ 点は こか てい ④b 地点で, 今後。 前線が通過すると 気温や風向はそれぞれどうなるか。 (5) XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示しているものを、 次のアーエから選びなさい。 気温(℃) REAL XANINDA Y |30 140 THER 日本の天気 右の図は、日本付近のある季節に特徴的 な天気図を示したものである。 ①1 図の天気図で見られる気圧配置を何とい うか。 漢字四字で書きなさい。 2図の天気図は, 春, 夏, 秋, 冬のどの季 節のものか。 ③ 次の文は、図の天気図が見られる季節の 天気について述べたものである。 ( > にあてはまる言葉を書きなさい。 図の天気図が見られるとき 日本の天気は(a) 気団の影響を強 く受け、(b)の季節風がふく。 この季節風によって、 日本海側で は(c)やくもりの日が多くなり、太平洋側では晴れて湿度が(d) い日が続く。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)と(4)の答えはこれであってますか?? 教えてください‪(ꈨຶ۝ꈨຶ) 教えてくださった方はフォローします!!

6 植物が生活する上で水のはたらきはとても重要である。 たとえば、植物が成長するためには光合 成を行う必要がある。そのために必要な水は根から吸収され、 植物の茎の内部を通り、 葉へと運 され光合成に利用されている。 また、体内の水分量が多すぎたり、気温が高い場合には水を体 外へ出すなどして水分量を調節している。 このことについて、以下の問いに答えなさい。 下線部アで、根が水や土中の養分を効率よく吸収するためにもつ構造は何か、名称を答えなさい。根毛 2)下線部イで、根から吸収された水が通る部分は何か、名称を答えなさい。 道管 33) 下線部ウで、葉の大きさと枚数が同じアジサイの枝を4本用意し、それぞれ水の入った試験管にさ し油を水面に落とす。 葉の裏側にワセリンをぬったものをA、表側にぬったものをB、 両面にぬっ たものをC、 どちらにもぬらないものをDとして午前10時から午後2時まで試験管内の水の体積 変化を調べ、 グラフのⅠ~IVにまとめた。 I~IVのグラフはA~Dのどの実験結果と考えられるか、 それぞれ記号で答えなさい。 ID TO TAIVC )(3) の結果より、葉の裏側にぬったアジサイの午後1時における水の体積減少量は何mLになる と予想できるか、小数第2位を四捨五入して答えなさい。 1-310 A B C 水の体積変化 De QOC I 体積減少量 [mL] 5.0 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 午前10時 III III LⅣV 午後2時 4時間 おつく 時刻 173 2.0 1.5213.5 23-75 9.2 d3.25 (21 125 (4 I cu 1,75 +31622) 23 5.35

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

単元···生物の成長と増えかた 分からないところ···<4>

入試にチャレンジ! カエルの発生 定番 [福岡改] 3 「動物の生殖と遺伝」についての下の文を読んで,あとの問いに答えなさい。 多くの動物では、 ①卵と精子が ② 受精して, 受精卵ができる。 ③ 受精卵は,細胞分裂を 繰り返しながら, 形やはたらきのちがうさまざまな細胞になり、子は親と同じような形に なっていく。 このようにしてできた子に現れる形質の1つに着目すると, 両親のどちらと も異なっている場合がある。 形質の現れ方がこのようになるのは、両親からそれぞれの染 色体が子へ受け渡されることで,子の遺伝子の ( からである。 (1) 下線部①がつくられるときに行われる細胞分裂を何というか。 また, この細胞分裂に よって、 1つの精子の核にある染色体の数は、分裂前の1つの細胞の核にある染色体の 数と比べて,どのようになっているか, 簡単に書きなさい。 (2) 下線部②によって子をつくる生殖を何というか。 (3) 図は,カエルにおける, 下線部③ の過程の一部を模式的に表したもの である。 ア~オを,アを1番目とし て成長していく順に並べなさい。 (4) 文中の 受精卵 アイウエオ おたまじゃくし にあてはまる内容を、 「両親」の語を用いて簡単に書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

このプリントの2番教えて欲しいです!

【3】 下の図は, 日本海側のP点(海抜 0m) で水蒸気をふくんだ 30℃の空気のかたま りが海抜1200mのR点で雲をつくり, そ の後,2800mの山頂をこえるまで雨を降ら せて、太平洋側のS点 (海抜0m) に乾燥し た空気がふき降りたことを表す模式図で ある。この図と下に示した空気の上昇・下 降と温度変化の関係のルールを読んで, 次の問いに答えなさい。 また、 必要に応じ て、温度と飽和水蒸気量の関係を表した 右の表を利用しなさい。 30℃の空気の かたまり [ルール1] 温度 (°C) P点 (海抜0m) Jule 0 2 4 [Q点(海抜1000m) 6 MANN 8 10 12 14 山頂 (海抜2800m) R点 (海抜1200m) ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬ 温度と飽和水蒸気量の関係 飽和水蒸気 量 (g/m²) 4.8 30 5.6 6.4 7.3 8.3 9.4 10.7 12.1 温度 (°C) 16 18 20 22 24 26 28 30 飽和水蒸気 量 (g/m³) 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4 27.2 30.4 5 S点 (海抜0m) 空気の温度は、雲ができていない状態では100m上昇するごとに1℃ずつ下が る。 [ルール2] 空気の温度は、雲ができると, 100m上昇するごとに0.5℃ずつ下がる。 [ルール3〕 空気の温度は,100m 下降するごとに1℃ずつ上がる。 1. 次の文章は, 空気が斜面に沿って上昇するとき, 温度が下がる理由を説明したものであ る。 ( )にあてはまる語句を答えなさい。 空気が斜面に沿って上昇すると, そのまわりの気圧が ( ① ) なって,空気が(②) 低く するので、 気温が下がる。 2.P点から斜面に沿って上昇した空気の点は何℃か。 18℃ 3.P点から斜面に沿って上昇した空気が, 海抜 1000m のQ点に到達したとき、この空気の湿 度は何%か。 小数第1位を四捨五入して, 整数で答えなさい。 89% 4. R点でできた雲をつくる粒は小さくほとんど落下しないが、 雨や雪になって落ちてくるこ とがある場合は,それらの雲粒がどのようになった場合か。 「雲粒が」 という書き出しに続 けて、簡単に説明しなさい。 雲粒がたがいにぶつかって合体するなどして大きく成長 した場合。 5.雨や雪をまとめて何というか。 降水 6. 山頂に達したときと, 山頂をこえてS点にふき降りてきたときの空気の温度はそれぞれ 何℃か。 山頂10℃℃ こえた38 44 リズム 技 形式 成

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)のaとbの答えが2と3なんですけどなんでそうなるのか教えてほしいです

C e 2 あとの1 (2) の問い かたん ある地域の道路沿いの地層について調べた。 図1は,観察を行った道路沿いの露頭A~Dを表し たものであり、図2は, 道路面を下端としたA~Dのそれぞれの柱状図である。 また, 表1は, 地層を観察してわかったこと, 表2は,インターネットなどで調べてわかったことをそれぞれま とめたものの一部である。 ただし, この地域の地層には,断層やしゅう曲はないものとする。 表 1 A 道路 観察した地層 クリーム色の砂岩 B 貝の化石を多く含む 砂岩 ぎょうかいがん 茶色の凝灰岩 白色の凝灰岩 表2 調べた内容 の生息環境 A-301 D 25m 図2 A 1841 1200 B C D 418 4 クリーム色の砂岩 貝の化石を多く含む砂岩 5m 茶色の凝灰岩 白色の凝灰岩 vv▼ 地層を観察してわかったこと つぶ ハンマーでたたくとかたく, ほとんど同じ大きさの丸みを帯びた粒でで きていた。 a [ ①[ a A,B,Cではカキの化石が見られ, Dではホタテガイの化石が見られ た。 日 クリーム色の砂岩よりやわらかく, 細かく角ばった粒でできていて, A, B, Cで見られた。 茶色の凝灰岩よりやわらかく軽石でできた層で,C,Dで見られた。 インターネットなどで調べてわかったこと カキは、海水に少し淡水が混じっている海岸近くの浅い海に生息してい る。 ホタテガイは, 海岸から離れた浅い海に生息している。 はな クリーム色の砂岩をつくっている粒が丸みを帯びている理由を,簡潔に書きなさい。(6点) [ (②2) 次の文は、観察した地層について考察したものである。文中の(a)(b),(d) にはあてはまる数字を, (c)にはA~Dのうちあてはまる記号を,それぞれ書きなさい。 内のア, イから正しいものを,それぞれ選びなさい。 ( 4点×8) また, ①④ については, | ]b[ ]c[ ] d d[ ] ②[ 1③ ③ [ ] [ 図1と図2から同じ種類の凝灰岩を目印にしながら地層のつながりを考えると,凝灰岩の層が a イ ホタ 層貝の化石を多く含む砂岩の層が(b)層あることがわかる。また、表1から,貝の 化石を多く含む砂岩の層のうち、露頭(c)で観察した最も古い層で①アカキ テガイの化石が見られ,それより新しい層で② | アカキ たことがわかる。これらのことと表2から、この地域では(d)回の火山の噴火があり,地層が 難殺した当時の環境は,③|ア海岸近くの イホタテガイトの化石が見られ ふんか イ海岸から離れた 浅い海に移り変わったということが推測できる。 ④ | ア海岸近く 海岸から離れた浅い海から 1 ] の生活と 大地の変化理解度診断 テスト 1・2 つくりと進化 からだの 天気と その変化 テスト③ 理解度診断 ETHE 生物の成長と 6 地球と宇宙 7 自然と人間 テスト 理解度診断 50

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)です。答えのとおりなのですが、4分の1回転したところで反対の力が働くという部分がわかりません。 反対の力が働くのはなぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

[3] ハンドルの回転数を, 2回、3回にかえ,それぞ れ同じように電流の大きさを調べた。 表は、このときの結果をまとめたものである。 1秒間あたりのハンドル の回転数 [] 電流の大きさ [A] 1 0.14 0.28 図2 実験 2. [1] 1本のエナメル線 を用意し、図2のように, エナメル線の両端を少し 残して、 正方形のコイル をつくり, 残した線の下 側半分のエナメルをそれ ぞれはがして,X, Y とした。 [2] 図3のように, 水 平な台の上に、導線 A, B をそれぞれつないだ2 本のアルミパイプを固定 し, S極を上にした円形 磁石の真上にコイルを垂 直にして, Yをパ X, イプにのせた。 このとき エナメルをはがした側を 下にしておいた。 [3] 導線A, B に手 ※回し発電機をつなぎ, ハンドルを反時計回り に回したところ, 電流 は図4の矢印(→) の 向きに流れ, コイルは 回転しながら移動した。 1. 実験1について,次の(1) (2) に答えなさい。 (各2点) (1) [2] のときの, 電熱線に加わる電圧は何Vか, 書き なさい。1.4V 10 (2)×0.4(A)=1,40(V) (2) 図1の回路に、抵抗 図5 10Ωの電熱線を図5 ・もう1つつか 線X 図3 エナメル コイル 2 図4 (拡大/ コイル X 水平な台 線X 3 エナメルをはがした部分 コイル 導線A 0.42 [拡大 線Y アルミパイプ 円形磁石のS極 電熱線 N極 ンアルミパイプ エナメル S極 導線B 線Y A 水平な台 導線B 電熱線

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

遺伝子について 問2と問3が分かりません。 問2の答えは75% 問3の答えはウ  です。 片方でも分かる方がいれば、片方だけでも 教えていただけると、助かります!!  お願いします。

2 次の ⅠⅡの問いに答えなさい。 y Tyyy エンドウの種子の中にある子葉の色には黄色と緑色があり, 黄色の純系のエンドウと緑色の純系のエン ドゥをかけ合わせると,できた種子はすべて子葉が黄色のものとなる。 この種子をまいて育て, 咲いた花 を自家受粉させて得られる種子には,子葉の色が黄色のものと緑色のものが両方ふくまれており、その比 は黄色: 緑色=3:1である。 また、種子が入っている果実はさやとよばれ, さやの形にはくびれのない ものとくびれたものがあり、 「くびれがない」 という形質が顕性の形質である。 このさやはめしべの子房 部分が成長してできたもので, 種子の中にある子葉のように受精の結果できたものではない。これについ て 次の問いに答えなさい。 Y YY YY Y Ty XY (問1 子葉を黄色にする遺伝子をY, 緑色にする遺伝子をyと表すとき, 下線部の種子のうち,子葉の 色が黄色のものがもつ遺伝子について述べたものを次から選び,記号を書きなさい。 ア すべて YY である。 イ YYとYy が YY : Yy=1:1という比でふくまれている。 € YYとYyがYY : Yy=1:2という比でふくまれている。 すべてYy である。 (問2) 下線部の種子をすべてまいて育て, 咲いた花を自家受粉させて得られる種子には,子葉の色が黄 色のものと緑色のものが黄色 緑色=5:③の比でふくまれる。 これらの種子のうち,子葉の色にか かわらず,子葉の色について純系であるものは計算上何%となるか。 75% (問3) くびれのないさやをつける純系のエンドウの花粉を, くびれたさやをつける純系のエンドウの雌 しべに受粉させた。 このときできるさやの形について述べたものを次から選び, 記号を書きなさい。 ア すべてくびれがない。 ウすべてくびれている イくびれのないさやとくびれたさやが1:1の比でふくまれている I くびれのないさやとくびれたさやが3:1の比でふくまれている。 r

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

あの、中学2年の電気のところなんですが、今レポートを書いてて明日提出日なんですけど、全然わからなくて...。 考察の部分を教えてください🙏(考察の部分がまだ残っていてそこに書くことも教えてください。)

直列でも並列でも電気は豆電球の明るさを決める要因は何か?解明しよう。 つく 23 設定理由 最初の実験で並列は2つとも 同じくらい光っていたのに 直列はaが小さく、bは 大きく光っていたのかが Q疑問 なぜ並列は2つとも同じくらい 光っていたのに直列はaが 小さくbは大きく光っていたのか疑問に思ったから 自分の考え わかっていること ○向きを逆にしてもaの方が小さい ○並列にすると、同じくらい光る B 回路」が関係しそう 考え 直列や並列の回路によって 電圧の加わりの量が違う ●電流の大きさが回路によって違う 1 ・電球が違うもの(それぞれ2つ)で、aは蓄電している この3通りを考えた。 学習したいこと 電圧と電流の大きさを 調べる方法 並列回路と直列回路の 特徴(メリット・デメリット) 振り返り ○回路を1人で組めるようになった 自分なりにノートをまとめて、 結果から考察を導き出せるように なった など このようなことが成長した点 途中 並列回路→電流 直列回路電圧 オームの法則→V=RI 抵抗・電流・電圧が関係している けど、どのように関係しているかは、わからない…. 熱量と電力量 J=WXS 電力 W=V×A 抵抗と電流と電圧 V=AxR or A ✓ R このようにしてそれぞれを導き出す ためには、「熱量・電力量」、「電力」 「抵抗」、「電流」、「電圧」が必要で あることがわかる。

回答募集中 回答数: 0
1/9