理科
中学生

このプリントの2番教えて欲しいです!

【3】 下の図は, 日本海側のP点(海抜 0m) で水蒸気をふくんだ 30℃の空気のかたま りが海抜1200mのR点で雲をつくり, そ の後,2800mの山頂をこえるまで雨を降ら せて、太平洋側のS点 (海抜0m) に乾燥し た空気がふき降りたことを表す模式図で ある。この図と下に示した空気の上昇・下 降と温度変化の関係のルールを読んで, 次の問いに答えなさい。 また、 必要に応じ て、温度と飽和水蒸気量の関係を表した 右の表を利用しなさい。 30℃の空気の かたまり [ルール1] 温度 (°C) P点 (海抜0m) Jule 0 2 4 [Q点(海抜1000m) 6 MANN 8 10 12 14 山頂 (海抜2800m) R点 (海抜1200m) ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬ 温度と飽和水蒸気量の関係 飽和水蒸気 量 (g/m²) 4.8 30 5.6 6.4 7.3 8.3 9.4 10.7 12.1 温度 (°C) 16 18 20 22 24 26 28 30 飽和水蒸気 量 (g/m³) 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4 27.2 30.4 5 S点 (海抜0m) 空気の温度は、雲ができていない状態では100m上昇するごとに1℃ずつ下が る。 [ルール2] 空気の温度は、雲ができると, 100m上昇するごとに0.5℃ずつ下がる。 [ルール3〕 空気の温度は,100m 下降するごとに1℃ずつ上がる。 1. 次の文章は, 空気が斜面に沿って上昇するとき, 温度が下がる理由を説明したものであ る。 ( )にあてはまる語句を答えなさい。 空気が斜面に沿って上昇すると, そのまわりの気圧が ( ① ) なって,空気が(②) 低く するので、 気温が下がる。 2.P点から斜面に沿って上昇した空気の点は何℃か。 18℃ 3.P点から斜面に沿って上昇した空気が, 海抜 1000m のQ点に到達したとき、この空気の湿 度は何%か。 小数第1位を四捨五入して, 整数で答えなさい。 89% 4. R点でできた雲をつくる粒は小さくほとんど落下しないが、 雨や雪になって落ちてくるこ とがある場合は,それらの雲粒がどのようになった場合か。 「雲粒が」 という書き出しに続 けて、簡単に説明しなさい。 雲粒がたがいにぶつかって合体するなどして大きく成長 した場合。 5.雨や雪をまとめて何というか。 降水 6. 山頂に達したときと, 山頂をこえてS点にふき降りてきたときの空気の温度はそれぞれ 何℃か。 山頂10℃℃ こえた38 44 リズム 技 形式 成

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉